タグ

2014年9月20日のブックマーク (9件)

  • 日本人にとっては不思議に思えるけど、色々と複雑な事情があるんだよ : 2chコピペ保存道場

  • 28歳の僕に向けて書いた手紙 - リクナビNEXTジャーナル

    この手紙は2014年、55歳になった僕から、1987年、まだ28歳の僕に向けて書いたものだ。 当時の僕は深い悩みの真っ最中にいた。もし、あの時の僕に手紙が書けたらな、というのが前提である。この内容をはっきりと言い切れるのは、その後の僕がどうなったかを知っているからだ。 この手紙は誰のためでもなく、当時の僕のために書かれているので、これを読んでくれるあなたの参考になるかどうかは、まったくわからない。 読者の多くは、僕のように馬鹿ではなくもっと大人だろうし、すでに夢との折り合いもつけ、目の前の仕事に懸命に取り組んでいるだろう。あるいは、すでに夢に手をかけているかもしれない。 もし、夢と現実の間で揺れ動きながら悩んでいる方がいたら、ひとつの、あくまで、ひとつの解決の道として、心に留めておいていただけると、嬉しく思う。 長女が無事生まれたばかりだね。おめでとう。 まだ泣いてばかりで、おしめや夜泣き

    28歳の僕に向けて書いた手紙 - リクナビNEXTジャーナル
  • 時事ドットコム:バナナの皮はなぜ滑る?解明=北里大チームにイグ・ノーベル賞−米

    バナナの皮はなぜ滑る?解明=北里大チームにイグ・ノーベル賞−米 イグ・ノーベル賞授賞式の会場で取材に応じる北里大の馬渕清資教授=18日、米マサチューセッツ州ケンブリッジ 【ケンブリッジ(米マサチューセッツ州)時事】ユーモラスで独創的な研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の2014年の授賞式が18日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われ、「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明した北里大医療衛生学部の馬渕清資教授(63)らのチームが物理学賞を受賞した。  日人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質を含んだカプセルのような極小組織が、で踏まれた圧力でつぶれ、にじみ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。  数値が低いほど滑りやすいことを示す摩擦係数は、内側を下にした皮の上からリノリウムの床材を踏んだ場合、

    時事ドットコム:バナナの皮はなぜ滑る?解明=北里大チームにイグ・ノーベル賞−米
    ketaro0809
    ketaro0809 2014/09/20
    “日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続”
  • TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ketaro0809
    ketaro0809 2014/09/20
    “英国の民主主義は、国家分断という危機の中で、/英国の本質は、民族でも国土でもなく、「寛容」であり、「多様」であり、「言葉の力を信じる」という価値であることを改めて示した”
  • 就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記

    就活生が内定を得た企業に対して、いわゆる「お祈りメール」を送った事例が注目を浴びている。 まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采 | ニコニコニュース お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称である。企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」といったお祈り文言をつけることに由来している。 今回の就活生からのお祈り返しに対しては、ネット上では賞賛の声があがっているらしい。これは、一部の採用企業による就活生に対する無礼な態度への不満が表面化したものといえるだろう。 しかし、就活生が企業に対しお祈りメールを送ることは好ましいことではない。これは社会常識だとか道義的な問題だけでなく、法的な面からも不適切な行為だからである。 労働契約は内定通知時に成立する 契約というものは、一方当時者からの「申込み」に対し、他方当事者が「承諾

    就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記
    ketaro0809
    ketaro0809 2014/09/20
    お祈りメールに祈り返したことは慇懃無礼な八つ当たりだったなって反省してるけど、このようなことをしたくなる気持ちはわかる。/不採用・内々定と内定は違うという見解か
  • 近代麻雀漫画生活:新道寺女子の哩先輩と姫子が通い詰めたかもしれないラブホテル

    2014年09月20日 新道寺女子の哩先輩と姫子が通い詰めたかもしれないラブホテル 【関連記事】 ・新道寺エリアの舞台探訪に行ってきました!その1:注意事項とか ・新道寺エリアの舞台探訪に行ってきました!その2:動線を辿る の続きです。 さて、件の「絆ホテル」ですが、使用料金は入口の看板によるとこのようになっています。 昼間の休憩は2700円(税別)。これは意外とリーズナブル。この価格なら、高校生のお小遣いでもたまに遊びに行くのはなんとかなりそうですねw 普段は寮の相部屋で「絆」を積み重ねているのでしょうが、たまには気分を変えてこういう場所で新たな「絆」を積み重ねているのでしょう、きっと。 入口の看板には「Welcome」ではなくなぜか「Well Come」と書いてあります。ウエルカムサービスとしてデザートやドリンクが貰えるそうです。これは年頃の女子高校生なんかにウケそうですね。女の子は大

    近代麻雀漫画生活:新道寺女子の哩先輩と姫子が通い詰めたかもしれないラブホテル
  • これまで年号表記をめぐって争ってきたのはキリスト者の側だった - Danas je lep dan.

    滋賀県の大学をめぐって次のような訴訟が提起されました。 滋賀県立大(彦根市)を卒業した女性と父親が「西暦表記の卒業証書はキリスト教の暦を強制するもので、信教の自由を保障した憲法に違反する」として、大学などを相手取り、元号で再交付するよう求める訴訟を19日、東京地裁に起こした。 訴状によると親子は仏教と神道を信仰。3月に卒業した際、発行日と生年月日を西暦で書いた卒業証書を渡され、父親が元号表記で再交付するよう大学に頼んだが、断られた。「キリスト教の暦を強制、西暦表記の卒業証は違憲」 滋賀で父子が提訴 - MSN産経ニュース トンデモ訴訟だとお思いの方が多いみたいですけど,まったく同じ訴訟は既に類例があるんですよね。なお、大阪地裁は1994年、大阪府豊中市で卒業証書への西暦表記を巡って争われた日人の中学卒業生の裁判で、卒業証書発行の権限は校長にあり、西暦、元号どちらでも違法ではないとの判決を

    ketaro0809
    ketaro0809 2014/09/20
    “暦が宗教的であることを認めた上で,その国の歴史や個人の信教の自由などを考慮して個々の場面で暦に対する態度を”日本では陰陽寮が(実態ともかく)千年以上造暦に携わってきたことからも政治・宗教性が
  • 鈴木宗男『9月19日(金)ムネオ日記』

    鈴木宗男オフィシャルブログ「花に水 人に心」Powered by Ameba 鈴木宗男オフィシャルブログ「花に水 人に心」Powered by Ameba 昨日、18時からの「鈴木宗男を叱咤激励する会」が大盛会で終わり、多くの皆さんから「松山千春さんの挨拶に感激しました」「田原総一郎さんの鈴木さんの事件は冤罪だと言う話は良く判りました」「伊吹衆議院議長の友情の在り方に感銘しました」「森元首相の鈴木宗男さんとの秘書時代からの関係、プーチン大統領との巡り合せ、歴史を知りました」「佐藤優さんの丹波實元モスクワ大使の話に仰天しました」等々の電話・FAXが事務所に届く。 たしかに松山千春さんも私との永い人間関係、様々な出来事、人間味のある話をして下さり、感謝に堪えない。 同郷のよしみ、高校の先輩後輩という縁もあるが、それ以上に心の通った絆がこの40年の間に作られたのである。 それはお互い正直に生きて

    鈴木宗男『9月19日(金)ムネオ日記』
    ketaro0809
    ketaro0809 2014/09/20
    “「言論には言論で対抗する」という枠組みを踏む超えた行為に不快感 /政治的な好悪で「朝日を叩く」という結論ありきでメディアスクラム/自らの記事も/読者をミスリードする危険性に対して無自覚になりつつある