keukaのブックマーク (464)

  • 物価と税金:庶民の気持ち

    先日、あるジャーナリストに誘われて会に出席した。そこには著名な時事雑誌の編集長と、ジャーナリストからスポーツグッズ企業の広報に転職し、現在はその企業の副社長という40代、さらに彼らの大先輩に当たる60代の某政府系メディアの論説員が同席した。誘ってくれたジャーナリスト氏もどちらかというと政府系メディアの人なので、無理のない顔ぶれだが、あまり政府系メディア、それもご重鎮のレベルとはご一緒することのないわたしは、ちょっと緊張した。 とはいえ、集まった人たちは昔からの知り合いらしく、あの話この話と、そこにいる異邦人のことを気にするでもなく、持ち込んだ白酒(シロザケ、ではなく、中国北方人が好んで飲むアルコール度40度以上のお酒のこと)を分けあい、賑やかに飲み、い、語り合っていた。そのほとんどが「誰がどうした、彼がどうした」的な業界話だったのだが、興味深かったのは話題が進むうちにスポーツグッズ企業

    keuka
    keuka 2013/07/05
  • 「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記

    「違法ダウンロード罰則化」は、もっとやばい!? もう一つ、びっくりした法律が試行されようとしています。 違反ダウンロードの刑事罰化。 違法ダウンロードは犯罪だよね、そんなこと私はやってないから関係ない、、、とはならない。 自分が正規のコンテンツを買っているとしても、関係なくはならない。 むしろ、沢山、正規の曲をもっている人ほど無実証明するのが大変かもしれません。 こいつ沢山曲をもっているが当に金払っての? と誰かが疑いをかけて権利者に密告する。 もしくはJASRACが業者に頼んで違法そうな人を見つけ出す。(これは、ふつうにやりそうです。) *1 もしくは密告に懸賞をかける?(最近、刑事事件で懸賞を使うようになっているので、ありえない話もないかと。) JASRACや、音事協やCPRA、音制連の人が警察に、どうやら違法ダウンロード被害にあってるらしいんですけど、と相談する。 法律に基づき正式

    「違法ダウンロード罰則化」 - 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索 - seraphyの日記
    keuka
    keuka 2012/06/18
    問題のある画像など持っていない、違法ダウンロードもしていない、P2Pもしていない人がある日突然家宅捜索を受けた顛末。
  • DRFCクローバー会掲示板

    諸兄正月からお忙しいと見え、どなたもボケかけ老人にはかっまて下さらぬ。そりゃこっちはヒマですよ。待ってられないので押し付け投稿その3に進む。 2軸単車は先回デッキ改造後ばかりだったので、今回はオープンデッキが残る2枚をご覧いただく。50年前の手札プリントを6枚並べて一挙にスキャン。画面をクリックすると拡大する。 鋼体のみの2両は、確か(記憶が薄れたというより、電車なんぞどうでもよかったから気にもしていなかった)帝国車両だったかで製造。 キャンセルされかけた?かで、メーカーがあわてて仏生山に搬入したと聞いたような気がするが、確信はない。修正や補足は乙訓老人の責務である。 この鋼体も、確か何年かこのまま放置され(法的所有権等に問題があったのか?)、最終電車にはなった。 しかし幅員が複線様区間での線路中心間隔と抵触し、線路を若干修正し(修正したことにして?)やっと動き出したような話があった(よう

    keuka
    keuka 2012/04/15
    琴電1000の鋼体の画像
  • 日野コンテッサ900スプリント(1) - LITTLEWHEEL Modeler's Diary

    あれ?次はベンツじゃなかったんかい?っておっしゃってるそこのアナタ。 そーなんですよ。つーかベンツもすでにやってはいるんですが、とりあえずこれも並行して始めちゃいました。 趣味の模型は複数並行して作ることは絶対しないと決めてるんですが、実はこれって仕事でしてね。BOHSEIという日のメーカーが最近リリースした1/43ホワイトメタル・キットです。 以前やはりココでご紹介した幻のプロトタイプ・スポーツ、トヨタJP6と同じメーカーの製品です。あちらはレジンキットでしたが、今回はホワイトメタル・キットで、エッチングてんこ盛り、窓はヒートプレス加工済み。なかなかイイ感じのキットでございますよ。 今回もメーカーの広報用モデルで、製作過程をぜひココで公開してほしい、というご要望。まあ有り体に言うと宣伝活動ですが、ワタシ的にもブログのネタが増えるのは嬉しいってことで、当分はこれとベンツの新作キットを交互

    日野コンテッサ900スプリント(1) - LITTLEWHEEL Modeler's Diary
    keuka
    keuka 2012/03/31
    1/43メタルキット
  • ナロー機関車 - ナローモデラーの部屋の隣の部屋

    三岐鉄道北勢線の保線車両です 模型を作りたくなる恰好の好さだと思います 5年くらい前でしょうか、今の会社に入社してすぐに津に店がある銀行での打ち合わせが 終わったあと、名古屋に行く途中で偶然見つけてはいたのですが・・・ 四日市から桑名へ移動中に車中から撮影 リニア館へ行く途中、旧名古屋機関区のターンテーブルでしょうか これがお目当て、鉄コレも買ってしまいました。

    ナロー機関車 - ナローモデラーの部屋の隣の部屋
    keuka
    keuka 2012/03/31
    北勢線の松山重機械製モーターカー
  • 私がケーブルテレビを契約しなかった理由/「○○離れ」した若者にいかにしてモノを売るべきか - デマこい!

    私がいま住んでいるマンションが、テレビアンテナを地デジ対応のものに取り替えた。それにあわせて、BSやCSなどの有料放送も、個人でアンテナを買わずに契約できるようになった。 そして今日、有料放送会社の営業さんがうちに来て、いろいろと説明してくれた。が、紹介されたプランがあまりにも残念だったのだ。ワンルームマンションに住む単身者は、もとからターゲットに含まれていない……そう思わせるような料金体系だった。 結局、契約はしなかったのだけど、その理由をまとめてみる。 ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ まず、紹介されたプランは3つ。 細かいオプションプランがたくさんあるみたいだけれど、骨格になっているのは次の三つのコースだ。 1.62チャンネル見放題:月額4,180円 2.72チャンネル見放題:月額4,980円 3.常設インターネットサービス+1ch見放題+オンデマンド:月額4,980円 上記の

    私がケーブルテレビを契約しなかった理由/「○○離れ」した若者にいかにしてモノを売るべきか - デマこい!
  • 揺れるイラストSNS「pixiv」、運営めぐり批判、退会の声 - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    国内のイラストSNSとして群を抜いた存在感を持ち、サービス拡大を続けてきた「pixiv(ピクシブ)」が揺れている。利用者が投稿したイラストの取り扱いをめぐって不満が高まり、運営への批判や退会を表明する声が相次いで、競合サービスへの移行と見られる動きも出ている。 pixivは2007年9月に開設したあと急成長を続け、2011年3月には会員数が300万人を超え、閲覧数は月間約23億ページビュー(PV)に達している。アニメや漫画を好む若年層の支持を集め、同種のイラストSNSとしては国内トップの地位を誇る。 さまざまな企業や団体と協力してイラストコンテストなどを開催することにも熱心だが、今回はコンテストの1つ「pixiv×第七回博麗神社例大祭」の応募作品の一部を、その募集要項などに反する形で、ほかの利用者が自分のイラストに使ったのではないか、とする指摘がネット上に挙がった。 批判を浴びたイラスト

    keuka
    keuka 2011/08/11
  • 大震災以後、オタクコンテンツは本当に激変するの? - シロクマの屑籠

    竹熊健太郎氏( @kentaro666 )の語る、3.11以後のオタク的な表現 - Togetterまとめ リンク先では、竹熊健太郎さんが興味深いことをツイートしている。主旨としては、3/11の大地震を機に、オタク界隈のコンテンツの表現が変化するのではないか、というものだった。以下に、一番重要そうなツイートを抜粋しておく。 3.11から先の世界はマニュアルのない世界だ。オタク的な表現は変質するしかない。なぜならオタクは豊かな日常を前提にしたライフスタイルだからだ。マンガもアニメも当然残るが、表現の質が変わるだろう。どう変わるかはまだわからないが、必ず変わる。それは不安であり楽しみでもある。 http://twitter.com/#!/kentaro666/status/58173115523530752 これだけ広範囲の災害が起こり、社会不安を引き起こせば、コンテンツの表現に影響が起こるだ

    大震災以後、オタクコンテンツは本当に激変するの? - シロクマの屑籠
    keuka
    keuka 2011/04/17
  • アジアのタクシーやバスいろいろ! - アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー:楽天ブログ

    2009/11/07 アジアのタクシーやバスいろいろ! (8) テーマ:アジアの風に吹かれて・・(11509) カテゴリ:アジア 最近,勝手にハマっている「アジアの○○」シリーズ。今日は,市内や近距離移動のタクシーやバスだ。オート三輪&四輪を特集した。 まずは,タイ。トゥクトゥク(サムロー)。('05年8月=ナコーン・ラーチャシーマー) アユタヤ型トゥクトゥク。元のダイハツミゼットそのままだ。('05年8月=ピッサヌローク) これも,トゥクトゥク。地方へ行くと,いろいろある。('07年8月=ムクダーハーン) 大型ソンテウ。トラックだ。('08年8月=バンコク) 小型ソンテウ。('09年1月=パタヤー) サムローだ。トゥクトゥクもサムローと言うが。('05年8月=ナコーン・ラーチャシーマー) ラオス。トゥクトゥクだ。対岸のタイのに似ている。('01年12月=サワンナケート) これもトゥクトゥ

    アジアのタクシーやバスいろいろ! - アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー:楽天ブログ
    keuka
    keuka 2011/04/09
    ミャンマーでマツダK360,B360や三井精機のハンビー、ホープスターSYなどがタクシーとして使われている。
  • AE86トレノ(8) - LITTLEWHEEL Modeler's Diary

    お待ちかね。ボディが赤くなりました。つーかすでに、コンパウンド磨きまで終わっちゃってます。今回は信じられないくらい速く出来ちゃいました。 実際に塗装作業を行ったのは一昨日なんですが、いやはや驚きました。自分のウデに、ではなく、ガイアノーツの塗料の性能に、です。 私は長年、クリアー以外の塗料はクレオス命!だったんですが、夏頃から希釈にガイアのT06シンナーを使い始めていて、好感触だったのね。 それでカラーの方にも興味が出てきて、ハチロクのボディはガイアカラーで塗ろうと決めていたのです。 ボディカラーは、ガイアカラー003「ブライトレッド」。フェラーリに使うと良さそうな赤で、正直ハチロクには鮮やかすぎるかも。でも、似合わないという事も無さそうなので、そのまま使いました。 色調はMr.カラーの「スーパーイタリアンレッド」よりもさらに彩度が高く、鮮やか。伸びが良く、隠蔽力がかなり強く、下地の状態に

    AE86トレノ(8) - LITTLEWHEEL Modeler's Diary
    keuka
    keuka 2011/04/02
    ガイアノーツのガイアカラーで塗装してみた感想
  • 老人の妄言

    5月12日読売新聞夕刊に、佐藤優(同志社神学部出身・元外務省主任分析官)が「裏切りマナー」と題した一文を草している。冒頭に『旧ソ連崩壊前後の政争で裏切りを何度も目撃した。共産党に忠誠を誓っていた忠実な官僚が、崩壊後は、反共路線を掲げたエリツィン大統領の側近となった。こういう裏切りをした官僚が過激なほど反共的になった』こと。彼自身拘置所に512日収容されている間、旧同僚や親しくしていた学者などが検察庁に迎合したことも記している。 これは別段今に始まった事ではない。拙老幼少のみぎりの悲しい体験だが、戦時中「軍国おじさん」と称された人たち、教員が、学校だけでなく、町内にも必ず複数いた。当然職場にもいたのであろう。彼らは実に元気に「鬼畜米英」「撃ちてし止まむ」「神風が吹く」と唱えまわっていた。 それはそれでまあいい。新聞という新聞も全部が「軍国新聞」(朝日新聞は旗頭だった)だったのだから。問題は敗

    老人の妄言
    keuka
    keuka 2011/03/31
    湯口徹氏による趣味考
  • 関水金属カタログのレイアウト

    2010.6.2 先日ご紹介したトミーナインスケールの「大ターミナル駅のあるレイアウト」に先んじること5年、関水金属時代のカタログ表紙を飾った「あの」レイアウトです。 ベテランの方なら誰もがご存知と思います。これを想像で現代のユニトラックにアレンジしてみました。 「リバース線と転車台のあるレイアウト」 40年前のカタログ(有限会社関水金属・150円)より引用のうえご紹介させていただきます。 1970年代、関水金属のカタログやレイアウトプラン集の表紙を飾っており、当時の関水金属製品の象徴のようなレイアウトです。 製作者は保里 康太郎様という方で、同サイズのレイアウトの詳細な製作方法を、当時の「Nゲージ」(「模型とラジオ」別冊・科学教材社発行)にて発表されていました。 およそ1000×600mmという机に乗るサイズに雄大な風景やターンテーブルが作られており、ショーティーではない4~5両の編成

  • トミーナインスケールのレイアウト

    2010.3.7 試みた方がいらっしゃると思いますが、何度か登場している「トミーナインスケール」のカタログの表紙を飾っているレイアウト(大ターミナル駅のあるレイアウト)を、現在のトミックスのレールで組んでみました。 「大ターミナル駅のあるレイアウト」 当時のカタログ(株式会社トミーホビー課編集・300円)より写真を引用させていただき、一部をご紹介します。 表紙を飾っているのがそのレイアウトです。当時のトミー製品でまとめられた明るい雰囲気のレイアウトです。 (※TOMY N SCALEカタログ1975より画像引用) 末尾の見開きに詳細が紹介されています。タイトルは「見事に完成した大ターミナル駅のあるレイアウト」となっています。 まだ日型家屋がなく、国籍不明の不思議な世界です。 (※TOMY N SCALEカタログ1975より画像引用)

  • こたつ天板にのる側線付き環状線(2)

    2009.10.31 固定式線路時代の関水金属のレイアウトプラン集にあった、プランN52を縮小してアレンジしたものです。もともと長辺100cmのレイアウトだったので、内側に伸びていた引込み線を1省略し、幅80センチほどとしました。 斜めにすれば、小型のこたつの天板(74cm四方)にぎりぎり載ります。 ユニトラック(KATO)にて 小型のレイアウトに使うには制約の多いユニトラックでまず組みました。代表的な蒸機の走れるレイアウトということで、最小半径はR249とします。 今までと同じ要領です。ユニトラックには4番以上のポイントしかありませんが、複数の曲線を組み合わせて工夫すれば、線の内側に側線を作ることができますし、曲線の途中から外側に分岐させることもできます。 R249-15のような短い曲線は、現在のユニトラックガイドブックなどのプランにはほとんど登場せず、なじみの薄い線路です。しかし使

  • ミニミニレール風レイアウト

    2009.9.8 1970年代から約10年間発売されていた鉄道玩具、バンダイの「ミニミニレール」です。初期製品は単5電池を2搭載して自走しました。ゲージは10mm少々でNゲージではありませんが、Nゲージを買おうかどうか検討していた一部の層は取り込んだものと思います。 初期セットにはNo1~No3の3種類があり、それぞれD51蒸気機関車、新幹線、国電(101系)×4色がありました。箱絵を見ると楽しそうです。基セットと同じレイアウトをNゲージの組線路で作ってみました(だからどうした、などとおっしゃらずに)。 特にミニミニレール自体のご紹介ではないので簡単に流しますが、トミーのプラレールよりは高年齢層を意識していた製品のようです。 「精巧」と書かれています。精巧といっても模型にはとても及びませんが、そのへんにこだわった玩具のようです。カタログにも「小さいながらもデザインは精巧にできております

  • 固定式線路のプランを道床付き線路で

    2009.10.14/2013.4.3 固定式線路のレイアウトプランを現在の道床付き線路で組んでみた、という一言で済む内容ですが、実は少し工夫をしないと、そのまま組めないことがあります。 初めのころは、畳1枚でも格的なレイアウトが楽しめるとか、テーブルの上でも楽しめるというのがNゲージの第一特長とされていました。 そんなわけで、関水金属の固定式線路時代のレイアウトプランには、こうしたスペースに収まることを重視したものが多くあります。その中で、テーブルに載る極小スペースながら、待避線があって2列車が運転できるものを選びました。 最小サイズの側線付き環状線 このプランは、1972年の関水金属のレイアウト・プラン集からの引用です。「最小サイズの側線付き環状線(N51)」の名で最初に載っています。 当時の固定式線路はアトラス規格のものですが、掲載のプランも元はアトラスのプランであると伺いました(

  • MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 - A Successful Failure

    2011年03月14日 MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 Tweet エントリの内容は現時点では古く、誤りを含んでいます。 追記内容を確認ください。 3月16日追記 こちらの告知によれば、MITのDr. Josef Oehmenのポストがもたらした関心に対して応え、タイムリーで正確な情報を提供する必要性(彼は原子力の専門家ではなく、元ポスト(エントリ内容)にはいくつかの重大な誤りが含まれていることが指摘されている)から、MITのチームが活動を開始している。オリジナルのblogはMIT原子力理工学科(Department of Nuclear Science and Engineering (NSE))のスタッフからなるチームによって運営されているMITサイトにマージされ、誤りを修正した改訂版が提供されている。最新の状況に沿った専門家によるより正確な

    keuka
    keuka 2011/03/14
  • 昭和からの贈りもの 第5章 昭和10年・京成電鉄寛永寺坂駅

    写真は昭和10年頃に撮影された京成電鉄【寛永寺坂駅】です。 現在は廃駅となっておりますが、この駅は【京成上野駅】→【博物館動物園駅】→【寛永寺坂駅】→【日暮里駅】~【成田駅】と上野駅から三番目の駅として、昭和8年12月10日に開業します。 戦時中の昭和18年に一時閉鎖され、戦後再開したものの一年も経たずに今度は廃駅となった駅です。 廃駅となってから60年を過ぎた寛永寺坂駅ですが、駅舎は現在も残っています。 上がその旧寛永寺坂駅ですが、ひさしこそ無くなっているものの、駅舎の形や窓など昔と一緒です。 ただシャッターなどは開くことはなく、管理は京成電鉄のままのようで、駅前広場は駐車場となっています。 この写真はネガの状態で保存されており、上のように駅舎内が黒くなっており、当初は建物以外は何が写っているか判りませんでしたが、写真の整理の途中にPCで補正した事で、暗い部分に祖祖父や伯父兄弟の姿が出て

    keuka
    keuka 2011/03/03
    京成寛永寺坂駅の営業当時の駅舎の写真
  • 昭和からの贈りもの 第6章 昭和13年・ダットサン

    keuka
    keuka 2011/03/03
    ダットサン
  • asahi.com(朝日新聞社):バイク王、価格比較サイトで競争を自演 - ネット・ウイルス - デジタル

    バイク買い取り専門店「バイク王」が、他の業者とバイクの買い取り価格を競っているように装うインターネットの比較サイトがあったことが分かった。サイト上の他業者はすべて、バイク王の経営会社「アイケイコーポレーション」(社・東京都渋谷区、東証2部上場)の自社ブランド。バイク王だけが査定し、顧客を誘導できる仕組みになっていた。  ネット上で様々な商品やサービスの価格などを比較できるサイトは近年、人気を集め、利用者数が増加している。比較サイトの信頼性が疑問視される事態となり、消費者庁は「事実と違うことが掲載されていたとすれば問題だ。景品表示法に抵触する可能性がある」としている。  問題のバイク買い取りに関する比較サイトは二つあり、静岡県三島市のネットサービス会社が2006年3月から、東京都千代田区のサービス会社が昨年9月からそれぞれサイトを開設した。各サービス会社やサイトの内容によると、ネットの顧客

    keuka
    keuka 2011/01/05