タグ

2016年10月25日のブックマーク (13件)

  • innodb_rubyでfast index creationとそうでないのを比べてみる

    や、MyNA会でデモした時にむしろこれをやれよって話なんですが。 InnoDB Plugin以降で加わったInnoDBのfast index creationと、それまでのインデックス作成について、innodb_rubyを使って比べてみました。 まずは最初にロードを済ませてから、後からfast index creationでインデックスを作るパターン。 master [localhost] {msandbox} (d1) > CREATE TABLE t1 (num int unsigned primary key, val varchar(32) not null); Query OK, 0 rows affected (0.02 sec) master [localhost] {msandbox} (d1) > LOAD DATA INFILE '/tmp/md5_10000' INT

    innodb_rubyでfast index creationとそうでないのを比べてみる
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
    innodb_ruby 楽しそう
  • Linux向けデバッグやプロファイラツール群「Valgrind-3.12.0」が公開 | OSDN Magazine

    動的解析ツール構築のためのフレームワーク「Valgrind」開発チームは10月24日、「Valgrind-3.12.0」を公開した。メモリ監視機能の強化などが行われている。 Valgrindは多数のメモリ管理とスレッドのバグを自動的に検出し、プログラムをプロファイリングするツールを集めたフレームワーク。メモリエラー検出やスレッドエラー検出、キャッシュとブランチ検出プロファイラ、コールグラフ生成キャッシュ、ブランチ予測プロファイラ、ヒーププロファイラなどのツールを備え、Linux(x86、AMD64、ARM、ARM64、PPC32、PPC64、PPC64LE、S390X、MIPS32、MIPS64など)、Solaris(x86、AMD64)、Android(ARM、ARM64、x86、MIPS32)、Darwin/Mac OS X 10.10(X86、AMD64)などをサポートする。 Val

    Linux向けデバッグやプロファイラツール群「Valgrind-3.12.0」が公開 | OSDN Magazine
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA

    最近何度か聞かれたので自分がGolangでCLIツールやAPIサーバーを書くときに実践してるinterfaceを使ったテスト技法について簡単に書いておく.まずはinterfaceを使ったテストの基について説明し次に自分が実践している簡単なテクニックをいくつか紹介する. なおGolangのテストの基については @suzuken さんによる「みんなのGo言語」 の6章が最高なので今すぐ買ってくれ! 前提 自分はテストフレームワークや外部ツールは全く使わない.標準のtestingパッケージのみを使う.https://golang.org/doc/faq#Packages_Testing にも書かれているようにテストのためのフレームワークを使うことは新たなMini language(DSL)を導入することと変わらない.最初にそれを書く人は楽になるかもしれないが新しくプロジェクトに参入してきたひ

    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • Big Sky :: golang で終了を確認するテストの書き方

    いい記事に感化されて僕も何か書きたくなった。 Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 | SOTA Golangにおけるinterfaceをつかったテスト技法 最近何度か聞かれたので自分がGolangでCLIツールやAPIサーバーを書くときに実践してるinterfaceを使ったテスト技法について簡単... http://deeeet.com/writing/2016/10/25/go-interface-testing/ 僕も1つ golang のテストの tips を。golang を書いていて良くあるのが「コマンドがステータス 0 で終了する事」のテスト。 package main import "os" func doSomething() { os.Exit(0) } func main() { doSomething() } でも os.Exit しちゃうとテ

    Big Sky :: golang で終了を確認するテストの書き方
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • DMM inside

    なぜDMMがweb3に参入したのか。Seamoon Protocolが目指す新たなエンタメ体験の未来とは

    DMM inside
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • Zebra開発者の石黒氏、Go言語で全面的に書き換えた「Zebra 2.0」を開発中

    2016年10月21日に開催されたネットワーク関連のイベント「ONIC Japan 2016」で、HASH-SET 代表取締役の石黒邦宏氏(写真1)は新しいルーティングソフトウエア「Zebra 2.0」を開発中であることを明らかにした。同氏が開発した「GNU Zebra」およびその派生ソフトウエアである「Quagga」は、オープンソースのルーティングソフトウエアとして広く使われている。Zebra 2.0は、米グーグルが開発したプログラミング言語「Go」を採用し、マルチスレッドに対応したのが特徴。2017年には公開したいとする。 同氏がZebraの開発を始めたのは1996年。当時のネットワークソフトウエアはモノリシックな(=一体型の)構造を持つものが多かった。それに対し、Zebraはマルチプロセスで、各プロトコルを処理するモジュールを独立したプロセスとして実装するという、当時としては先進的な

    Zebra開発者の石黒氏、Go言語で全面的に書き換えた「Zebra 2.0」を開発中
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • ISUCON6 にインフラエンジニアとして参加して優勝した!! - 試行錯誤のおと

    ISUCON6 にインフラエンジニアとして参加して優勝してきたので、なにやったかとか感想とか書いてく。 (僕はアプリを触っていない。アプリの話は他の人が書いてくれるはず。) ※ @methane さんが会社ブログに投稿されたので記事を更新 dsas.blog.klab.org 会社で出場してチーム名は「この技術部には問題がある!」、メンバは @methane @mecha_g3 さんと僕。 ちなみに @methane さんと @mecha_g3 さんは兄弟だけど、僕だけ他人です(笑)。 チームメンバ役割 戦に向けて、会社でチーム練習してたので戦の役割もできてた。 @methane さんが全体の構成を見てチーム全体をまとめる役割、 @mecha_g3 さんがアプリ、 僕がインフラの役割。@methane さんが戦略をたてて、各自自分で改善できるところは改善してく感じで進めることができた。

    ISUCON6 にインフラエンジニアとして参加して優勝した!! - 試行錯誤のおと
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
    "ISUCONは自分自身のベンチマーク" かっこいい
  • 伊藤直也氏が語る、サーバーレスアーキテクチャの性質を解剖する(前編)。QCon Tokyo 2016

    クラウド上でアプリケーションを構築する新しい手法として「サーバーレスアーキテクチャ」が急速に注目を集めています。しかし一方で、サーバーレスアーキテクチャを採用することで得られる質的なメリットはなにか、そもそもサーバーレスアーキテクチャとはなにを指すのか、などについてはまだ識者の間でも議論されていることです。 10月24日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2016」の伊藤直也氏のセッション「Serverless Architecture」は、こうしたサーバーレスアーキテクチャの質について大きな示唆をもたらす内容でした。この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。 (記事は前編、中編、後編に分かれています。いまお読みの記事は前編です。) Serverless Architecture 一休 CTO 伊藤直也氏。 先に結論を言ってしまうと、サーバーレスアーキテクチャと

    伊藤直也氏が語る、サーバーレスアーキテクチャの性質を解剖する(前編)。QCon Tokyo 2016
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • Serverless Architecture

    補足: AWS Lambda のコンテナのライフサイクルについては説明を単純化していますので、詳しくは http://www.slideshare.net/keisuke69/aws-lambda-46129981 こちらの 42 ページ以降を参照してください

    Serverless Architecture
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
    current status
  • WEB+DB PRESS vol.95で「Plack::Middleware再入門」という記事を書きました

    依頼は突然やってきて、Perlも長く書いているとこういう素晴らしい機会に恵まれることがあるのだと感激しながら引き受けたものの、みなさんが「シン・ゴジラ」や「君の名は。」を楽しんでいるころ、私は初の商業誌原稿の執筆にヒィヒィ汗を流していました。 日、2016/10/22 WEB DB PRESS vol.95 発売ですよ!! というわけで、Perl Hackers Hub のコーナーで「Plack::Middleware再入門」というタイトルで書かせて頂きました。Plack/PSGIと外の世界をつなぐ架け橋 Plack::Middleware にフォーカスしております。安定と信頼の Plack/PSGI については、Perl Hackers Hub で過去に2回紹介されており( miyagawaさんによる第1回 と kazeburoさんによる第24回 )、今回で3回目ということもあり、Pl

    WEB+DB PRESS vol.95で「Plack::Middleware再入門」という記事を書きました
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • NetflixのChaos Monkeyがバージョンアップ。マルチクラウドに対応し、AWS、Google CloudのインスタンスやDockerコンテナが落とせるように

    NetflixのChaos Monkeyがバージョンアップ。マルチクラウドに対応し、AWSGoogle CloudのインスタンスやDockerコンテナが落とせるように わざと稼働中のサーバを落とすことで、システムの耐障害性を日常的に検証し続けるためのツール「Chaos Monkey」がバージョンアップして「Chaos Monkey 2.0」になったと、開発元のNetflixによってがブログ「Netflix Chaos Monkey Upgraded」で報告しています。 Chaos Monkey 2.0では、同社がオープンソースで公開している継続的デリバリのためのツール、「Spinnaker」と連係できるようになりました。 連係によってChaos MonkeyはSpinnakerからシステムのデプロイ状況を把握できるようになり、そのデプロイ状況に基づいてSpinnaker経由でインスタンス

    NetflixのChaos Monkeyがバージョンアップ。マルチクラウドに対応し、AWS、Google CloudのインスタンスやDockerコンテナが落とせるように
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
  • Webアプリケーションテスト自動化ツール「Selenium 3.0」リリース、Selenium Coreがついに廃止 | OSDN Magazine

    Webブラウザの自動制御の最新版「Selenium 3.0」が公開された。JavaScriptベースの「Selenium Core」が削除され、Webブラウザの拡張機能を利用するWebDriverをベースとするよう変更されるなど、多くの機能強化が行われている。 SeleniumはWebアプリケーションのテストを自動化するツールで、Webブラウザに拡張としてインストールする「WebDriver」や、スクリプトの生成やWebブラウザ操作の記録といった作業を行うIDEなどから構成される。 Selenium 3.0は、2011年7月に公開したSelenium 2.0に続く最新版。2系では2.53.1に続く最新安定版となる。最大の変更点として、Seleniumの開発当初からあるJavaScriptフレームワーク「Selenium Core」実装を削除した。この変更によってすでに廃止扱いとされている「

    Webアプリケーションテスト自動化ツール「Selenium 3.0」リリース、Selenium Coreがついに廃止 | OSDN Magazine
    key_amb
    key_amb 2016/10/25
    大きな変更のようだ
  • [2016-10-22] ブログをWordpressからSphinxに乗り換えた話 — 鉄は熱いうちに打て

    私とブログ ¶ 1995年にパソコン購入。同時にパソコン通信(niftyサーブ)開始。 1999年当時のプロバイダだったInfoWeb(現@nifty)からホームページスペースを与えられたので、htmlを自分で書いてブログスタート。 2004年html書くのめんどくさくなって、どっかのブログサービスでブログ開始。 2006年フリーランスになったので、勉強のために自分でCMSを運営しようとhetemlと契約。Nucleus CMSにブログを乗り換え。 2010年Wordpress仕事が増えて、プラグインを作ったりしていた。Nucleus CMSの更新がほぼなくなり、hetemlがサポートするPHPのバージョンと合わなくなってくる。hetemlにWordpress簡単インストールというサービスができた機にWordpressに乗り換え。 2016年Sphinx製の静的Webページに乗り換え ど

    key_amb
    key_amb 2016/10/25
    Sphinx でブログまで書く発想はなかった。スライドができるっていうのは、何か別のツールなのかな。