タグ

ブックマーク / qiita.com (263)

  • もっとマインドマップを簡単に描くためにChrome拡張機能を作りました - Qiita

    皆さんはマインドマップを日頃描いていますでしょうか?僕の身近にも、メモしたり、議事録書いたり、アイディアをまとめていったり、いろいろな目的でマインドマップを描いている人たちがいます。僕もマインドマップでいろいろ書けるようになりたいな、と昔から思っていましたが、以下のような壁があって、なかなかマインドマップ脳になれずにいました。 インストール型アプリはイヤ。ウェブアプリがいい。 お金かかるのはイヤ。無料がいい。 変に凝ったマインドマップのデザインはイヤ。シンプルで王道なものがいい。 描いていくのが手間なのはイヤ。単純にマインドマップが書ける方がいい。 満足がいくものを見つけることができなかったので、結局自分で作っちゃいました。 MindMap Tab その名も"MindMap Tab"。Chrome拡張機能として作りました。 インストール方法 Chromeをお使いの方は、以下のページからM

    もっとマインドマップを簡単に描くためにChrome拡張機能を作りました - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/28
    よさそう
  • vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita

    vim入門」系記事で解説されないためか、意外と使い方が知られていないvimgrep。 ファイルを開いては検索、開いては検索ってしてる? grepするためにvimから出てる? grep結果を見て改めてvimで開き直してる? それ、vimgrep使えば256倍早くなる(かも)よ。 簡単なまとめ vimgrepは… ファイルをまたいで検索できる grepやgit-grepよりは遅いので巨大プロジェクトでは検索対象を絞ったほうがいい ワイルドカード使うと簡単に絞り込める 繰り返し同じ対象から検索する場合はargument listを使うと捗る gitリポジトリではgit-ls-filesと組み合わせる 該当箇所に素早く移動&編集できる quickfix-windowと組み合わせると更に捗る この記事読むと分かること :vimgrepコマンドの使い方 :cwindowコマンドの使い方 :argsコ

    vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/25
    ちゃんと使えてなかった。世界が変わった。
  • Gitでpush漏れを防ぐ - Qiita

    ターミナルでGitを使っていると、時々push漏れする時がある。なので、pushしてないのがわかるように、プロンプトに表示してしまおう。 Show Current Git Branch or Tag in Shell Prompt 上記の設定だとpush漏れしているかどうかわからないため、少々手を加える。 対象は bash parse_git_branch () { git branch 2> /dev/null | sed -e '/^[^*]/d' -e 's/* \(.*\)/\1/' } parse_git_tag () { git describe --tags 2> /dev/null } if_modified () { git status -uall 2> /dev/null | grep -E "(modified|Untracked)" > /dev/null 2>&

    Gitでpush漏れを防ぐ - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/24
    こういうことをやった方がいいか。
  • GoConの前哨戦として各種API仕様記述フォーマットについて概要を述べておく - Qiita

    この記事はGoCon 2016 springで話す内容を圧縮するためのものです。 WebサービスAPI仕様を記述したりするためのそれなりに有名な仕様について、筆者(@vvakame)の私見を述べていく。 なお、Google Trendの結果を見ると…。 仕様を調べてSwaggerを選択する事にしたのは1年弱程度前のはずなので、もし "今はそれもうできるよ!" とかあったらコメントなどで教えてください。 RAML RESTful API Modeling Language なので、手書きを前提にしている。 YAMLで頑張って仕様を書く。 Spec APIs Explorerっぽいものもあるっぽい。 総評 比較的広く使われているようでパワを感じる。 まず仕様が先というスタイルなのがめんどくさそう。 YAMLなのがちょっとイヤ。 RAMLからGoJavaScript(TypeScript)向

    GoConの前哨戦として各種API仕様記述フォーマットについて概要を述べておく - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/21
    gRPCはまだ時代が追いついてない感じですかねぇ
  • zshの設定ファイルの読み込み順序と使い方Tipsまとめ - Qiita

    設定ファイルの種類と読み込み順序 読み込み順を確かめるには実際に各設定ファイルを作ってそのファイル上でファイル名をechoしてみれば良い ログインシェルの場合(iterm2起動時,SSH,TMUX,SCREENなど含む) zshenv > zprofile > zshrc > zloginの順で、 それぞれglobalを読み込んだ後で、localを上書き読み込み ちなみに以下の〜は環境変数\$ZDOTDIRがあればそれが使われて、なければ\$HOME(つまり〜)が使われます。 \$HOME以外に置きたい場合には\$ZDOTDIRを指定しましょう。 #指定するとgit管理も楽ちんになりますね global) /etc/zshenv local ) ~/.zshenv global) /etc/zprofile local ) ~/.zprofile global) /etc/zshrc lo

    zshの設定ファイルの読み込み順序と使い方Tipsまとめ - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/20
    なるほど。
  • マーケティング担当者にSQLを完全マスターさせた話 - Qiita

    普段開発とかしない人達にもデータベースに簡単に触れられるようにしたお話です. 安全なデータベースを作る 番サービスのデータベースと同等,だけど個人情報的なものは隠しておきたい,よく聞く話ですね. これについては様々なアプローチがあるようですが,できる限り安定させたい&バッチでやるにしてもサーバの面倒を見たくない,とう方針のもと,RDSのスナップショットを利用して作成することにしました. 処理の流れ RDSが1日1回スナップショットを取っている(これはRDSの機能) RDSのスナップショットが取られると,RDSからイベント通知が投げられるので,SNS→SQSへ届くようにしておく(これもRDSの機能) CloudWatchでSQSのキュー数を監視するようにしておき,キューが1つ以上になると処理用のインスタンスを立ちあげる設定にしておく(CloudWatch,AutoScalingの機能) イ

    マーケティング担当者にSQLを完全マスターさせた話 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/19
    Slackから叩くって発想も面白いけど、Lambda + EC2 RunCommand とは、なるほど〜
  • Markdown風テキストでダイアグラムが描けるWebツール - Qiita

    MarkDownDiagram Markdown風のテキストで、ER図やブロックダイアグラムのようなチャートを描けるツールです。 こちらにインスパイアされて、もうちょっと汎用的にダイアグラムを描けるツールを作りました。 もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った 特徴としては Webブラウザのみでローカルで動作 配置はマウスでドラッグして編集できる CSSで色や装飾を制御可能 といったあたりです。 githubからclone/ダウンロードして使えます。 オンラインで試すのはこちらでどうぞ。 ローカルでブラウザのみで動作します。index.htmlをブラウザで開いてください。 Chrome推奨ですが、Safari,Firefoxでも動作します。タッチIFは未対応。 機能 テキストでブロックを記述し、ブロック間を線で繋ぐ描画 ブロックをマウ

    Markdown風テキストでダイアグラムが描けるWebツール - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/19
    普通に使えそう。ここまで来たら次はUML図 書けるやつ出てくるかな。
  • Docker 1.11 リリース情報の要約 - Qiita

    概要 Docker 社のブログに Docker 1.11 リリースに関する投稿があり、以下は、技術的な要素を要約したもの+各リリースノートへのリンク。参考程度にどうぞ。 Docker 1.11: The first OCI-compliant runtime, built on containerd Docker 1.11 のリリース Docker Engine は runC と containerd を基にして開発した(OCI準拠)初めてのリリース。 Docker が 昨年6月にコンテナ規格とランタイムを寄贈した成果。 containerd を去年12月に発表 し、Engine に取り込んだ初めてのリリース。 Docker Engine を使えば自動的に OCI に準拠するシステムを使うことになる。 コマンドラインや API に変更はない。これまで通り、ユーザは Docker Engin

    Docker 1.11 リリース情報の要約 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/14
    いつもありがとうございます。
  • unsetの-fと-v、もしくは関数と変数の名前空間について - Qiita

    Bashスクリプトで変数を削除するときにunsetを使いますが、これは関数定義の削除にも使えます。-fと-vオプションは関数と変数のどっちを削除したいかを明確にするオプションです。 Bashにおける関数と変数の名前空間 は、分かれています。なので以下のように同名の関数と変数を作っても区別して使えます。

    unsetの-fと-v、もしくは関数と変数の名前空間について - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/13
  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/13
    DOMを直接触るのはアンチパターンだから、ここに書いてる多くの操作を直接記述するのはモダンではないし、やるとしたら jQuery の方がよりシンプル・簡潔になるよ、と。
  • あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita

    はじめに 最近、フロントエンドのライブラリ乱立問題について盛り上がってました。 自分はnobkzさんの以下の文に全てがまとまっていると思います。 僕の最初の違和感は、「技術的な流行り」に乗ることに何の価値があるのだろうか?ということである。もちろん、最新のツールやフレームワークはより何かが良くなってるかもしれない。しかし、 それをあなたのプロジェクトで採用するには何の価値があるだろうか? 「最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ」より 裏を返せば、新しいライブラリの内容、特に「どのような問題を解決するためにこのライブラリが生まれたのか」という思想を把握しておくことは重要だと言えます。 つまりは、 "How?(ライブラリの使い方)" よりも "Why?(なぜそのライブラリが必要なのか)" を学んでおこう ということです。この記事では どのような既存の問題・要求を どう解決して

    あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/13
    良いまとめと思う。
  • 既に git 管理しているファイルをあえて無視したい - Qiita

    git でファイルを無視するには、通常は .gitignore や .git/info/exclude を使います。 しかし、既に git 管理下にあるファイルは、これらの設定があっても無視されません。 以下の方法を使えば、git 管理下にあるファイルをあえて無視することが可能です。 方法 次の2つの方法があります。どちらを使っても、ファイルの変更を無視できます。 方法(1) assume-unchanged

    既に git 管理しているファイルをあえて無視したい - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/12
  • Batsを使って手軽にCLIプログラムのテストをする - Qiita

    BatsはCLIで実行するUNIXプログラムのテストをするためのツールです。 Bash Automated Testing SystemでBatsとのこと。 Bats自体がbashで書かれていて、特にbashスクリプトのテストに最適なようですが、出力と終了ステータスをチェックするような単純な作りなので、CLIで動作するプログラムであれば何でもテストできるでしょう。 元々、ruby-buildのテストファイル眺めてたら拡張子が*.batsになってて、「なんだろこれ?」と思って見たら同じ作者のBatsというツールでした。 使ってみたら結構手軽で便利だったので紹介します。 簡単な例 以下の例を見れば大体どんな感じかわかると思います。 bc, dcの演算結果をチェックするためのテストですね。 #!/usr/bin/env bats @test "addition using bc" { resul

    Batsを使って手軽にCLIプログラムのテストをする - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/11
  • シェルスクリプトの実行・管理が楽になるRerunの紹介 - Qiita

    普段使っているシェルスクリプトの数が増えてきて、うまく管理できるツール無いかなーと思っていたところにRerunというのを見つけたので紹介してみます。 Rerunって? Rerun by rerun Rerun is a simple command runner that turns loose shell scripts into modular automation. rerunは複数のスクリプトをモジュールとして取りまとめ、スクリプトの管理と呼び出しをサポートしてくれるツールです。 実際に導入しながらどんなものか見ていきます。 インストール Installation · rerun/rerun Wiki を参考に。

    シェルスクリプトの実行・管理が楽になるRerunの紹介 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/11
    シェルスクリプトをモジュール化して管理できるようにしてくれるらしい
  • cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita

    cgoを用いるとCのライブラリをGoバイナリにリンクしたり、Goパッケージの一部をCで書いたりできる。更にGo 1.5以降では、GoのパッケージをC用の静的ライブラリまたは動的ライブラリにまとめておいて、Cからリンクすることもできる。 これらの機能はすべてgo buildコマンドに統合されているので、普段は特にcgoを使っていることを意識することは少ない。しかし、pure goのコードのビルドにしたところでその裏側ではコンパイラ、アセンブラ、リンカが走っているわけである。ではcgoの場合をこの水準で見るとどのような処理が行われているのだろうか。 要は、gcc(1)の裏ではcc1, as, collect2なんかが走ってるよね、cgoではどうなってるの? という話が稿の話題である。 なお、Goのオブジェクトファイルがプラットフォーム独立な(ELFとかではない)フォーマットであることや、Go

    cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/11
  • GrafanaとInfluxDBでネットワークリソースの視覚化 - Qiita

    Rubyスクリプトで、CiscoルータにSSHでログインして、CLIから10秒間隔でshow interface叩いて、実行結果から必要な値を正規表現で抜き出して、InfluxDBに保存して、Grafanaで視覚化してみました。 GrafanaとInfluxDBでネットワークリソースを視覚化してみました。データベースはInfluxDB、ビジュアライゼーションツールはGrafana、データ取得はRubyスクリプト+expect4rライブラリで実装しています。 記事はUsing InfluxDB + Grafana to Display Network Statisticsを参考にしています。データ取得にInfluxsnmpを利用していますが、今回は自作のRubyスクリプトで実行しています。 カスタマイズすると上図のようにできます。今回はデータの視覚化までの基的なところを説明します。 目的

    GrafanaとInfluxDBでネットワークリソースの視覚化 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/10
  • 大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 3月24日に発表になったLINEのBOT API Trial Accountが、いよいよ4月7日から実際に試せるようになりました。既に多くのBOTが開発者の手によって作られ始めたようですね。QiitaにもいくつかBOTの作り方が投稿されていますので、"LINE BOT"というキーワードで探してみてください。 実際の作り方の基は他の投稿に任せるとして、BOT API自体は非常にシンプルな作りなので、試すこと自体はすぐにできると思います。しかし、シンプルな反面、仮に近い将来「Trial」が取れて、友だち50人制限が撤廃された時、それでも正しく安定的に動作するBOTとするには、アーキテクチャ上の工夫が必要になります。個人的に、既にLINE BusinessCo

    大量メッセージが来ても安心なLINE BOTサーバのアーキテクチャ - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/09
  • 今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 - Qiita

    Rubyのソースコードを読むとき、grepやctagsだけで読んでるとどこにどういう値が入るのか頭で考える必要があり大変。 そういう時、実際に動かしながらpryを使って中身を確認すると、どういう動きをしているのか楽に把握できる。 普通のエディタを使ってRubyを書いている人にとって、IDE的な機能を提供してくれるのがpryといえる。 稿では、この記事を書く前の私のように、この次の「最低限の使い方」くらいしかpryを使いこなせていない人向けに、便利な機能をひと通り説明する。 最低限の使い方 まだpryを使ったことがない人はこれだけ知ってれば十分な気がする。 binding.pryで任意の場所からREPLを立ち上げる ソースの任意の箇所にbinding.pryを書いてRubyのプログラムを走らせると、実行中にその行でストップしてpryのREPLが立ち上がり、その環境での変数がどうなっているか

    今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/06
  • KeynoteのスライドをSlideShareにアップロードすると日本語が表示されない問題 - Qiita

    追記: 一番オススメの対処法 (忙しい人向け) @a_bicky さんがご提案された次の方法で、とりあえずこの問題は回避できます! 情報ありがとうございます! LANG=C LC_ALL=C sed -i '' s'|/Registry (Adobe) /Ordering (Japan1) /Supplement [0-9]|/Registry(Adobe) /Ordering(Identity) /Supplement 0|g' /path/to/pdf 詳細: 日語を含む Keynote を slideshare にアップロードする - あらびき日記 SlideShare を引き続き使う場合、 @koic さんの記事『SlideShare に Keynote からの PDF をアップロードする際のスクリプト』にあるようにコマンドとしてまとめておくと便利そうです 追記の追記: ブラウザ

    KeynoteのスライドをSlideShareにアップロードすると日本語が表示されない問題 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/05
    OSXのフォントを使わなければいいのか。
  • Rails5から使えるActiveRecord便利機能 - Qiita

    RailsのChangeLogを読んでいたらkamipoさんの ActiveRecordへのコミットがRails5から使えるようになってるものがたくさんあったのでまとめてみました。 PostgreSQLでExpression IndexとOperator Classをサポート create_table :users do |t| t.string :name t.index 'lower(name) varchar_pattern_ops' end MySQLでPrepared statesmentsをサポート config/database.ymlでprepared_statements: trueとすると利用できるようになります。mysql2 0.4.4以降が導入されていないと使えないようです。 Schema dumperがcreate_tableブロックの中でindexを定義するよう

    Rails5から使えるActiveRecord便利機能 - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/04/05
    kamipo is awesome!