タグ

graphvizとrubyに関するkeyesberryのブックマーク (25)

  • Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!

    このブログにはGvizに関する大量の記述があるのだけれどもまともにタグ付けされてないサイト検索もできないと非常にアクセスビリティの悪い有り様でまあ来なら気合を入れてひとつその全体解説たる記事を書き下ろしてここに公開!と宣言してついでにEPUBにまとめて一攫千金と相成りたいところ如何せん筆がぁ筆がぁっつって一向に気持ちがそちら方面に向かわずにおるわけで。 そこで代わりといってはなんですが「Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!」と題して過去の記事をここにまとめて一覧できるように致しましたのでGvizをご利用頂いていていままで右往左往させられていた方あるいは使い方がわからん何が描けるのかわからん全く意味がわからんという方あるいは将来においてGvizに興味を持たれる可能性のある方居られましたら是非ともこのページを基点として各ページに飛んで頂きたくお願い申し上

    Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは!
    keyesberry
    keyesberry 2014/02/27
    ブログを書きました。 #ruby #graphviz #visualize
  • Gviz(Graphviz ruby wrapper)でクラスタエッジとか無向グラフとか

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Twitterで@k1LoWさんから、次のような質問というかリクエストを頂きました。 Twitter / k1LoW: @merborne 突然すみません質問です!Givzでsub … Graphvizではfdpレイアウトにおいて、subgraph(cluster)を結ぶエッジをそれらの名前を使って作ることができます。 Graphviz Example: Undirected Graph Clusters | Graphviz - Graph Visualization Software Gvizでは、subgraphの名前は自動で付けられてしまう(cluster+0からの連番)のでこれができませんでした。またこの検証に際して、無向グラフ(und

    Gviz(Graphviz ruby wrapper)でクラスタエッジとか無向グラフとか
    keyesberry
    keyesberry 2014/02/26
    ブログを書きました。#ruby #graphviz
  • Graphvizで表そして気になる都知事選2014のゆくえ

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! GraphvizのRubyラッパーであるgvizに対して、@otahiさんからPull Requestを頂きました。 Enable HTML like label in attributes by otahi · Pull Request #1 · melborne/Gviz GraphvizのラベルにHTML風の記法が使えるなんて、知らなかったよ! @otahiさんに感謝しつつ早々体に取り込ませて頂き、その対応版v0.3.3をリリースしました。 gviz | RubyGems.org | your community gem host 表型ノード HTML風ラベル(HTML-like Labels)は、<TABLE>タグを使って表のようなノー

    Graphvizで表そして気になる都知事選2014のゆくえ
    keyesberry
    keyesberry 2014/02/03
    ブログを書きました。 #ruby #graphviz
  • Rubyでサインカーブを描いて癒やされる

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 前回の続きなわけです。 Graphvizがドローイングソフトになってしまった件について 今回は、GvizのDraw系メソッドを使ってサインカーブを描いたら、その美しさに癒やされたという話です。 gviz | RubyGems.org | your community gem host melborne/Gviz つまり、Gvizでこんなお遊びもできるよという話ですね。 まずは座標軸を。 #graph.ru line :x, from:[-180,0], to:[180,0] line :y, from:[0,-100], to:[0, 100] save :sine % gviz build % open sine.dot 出力です。ちなみにこの

    Rubyでサインカーブを描いて癒やされる
    keyesberry
    keyesberry 2014/01/09
    ブログを書きました #ruby
  • Graphvizがドローイングソフトになってしまった件について

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! GraphvizのRubyラッパーであるGvizというツールを作っておりまして。 gviz | RubyGems.org | your community gem host melborne/Gviz それは、次のようなgraph.ruというファイルを用意して、 route :main => [:init, :parse, :cleanup, :printf] route :init => :make, :parse => :execute route :execute => [:make, :compare, :printf] save :sample

    Graphvizがドローイングソフトになってしまった件について
    keyesberry
    keyesberry 2014/01/08
    ブログを書いたよ! #ruby
  • あなたはファイルシステムに美を見るか?

    「美」はどこにでも存在します。しかし私たちは日々忙しく対象に対する観察眼を失っていて、容易にはそれを発見することができないのです。 あなたが日頃向き合っているコンピュータの中には「ファイルシステム」があります。ファイルシステムは、あなたが作ったデータやプログラムを格納するファイル群にヒエラルキーを与え全体構造の中に組み込みます。個々のファイルはディレクトリノードによって木々の枝のように細かく枝分かれし、同じ構造をもって更に深く広く成長していきます。つまりファイルシステムは無機質な再帰的構造を生成します。 一方で、私たちは特定のディレクトリ構造やファイル群に名前を付することによって、そこに人間的な意味付けをすることができます。名前は個々のファイルに役割を与え命を吹き込みます。関連するファイルには関連する名前が与えられ、それらが相互作用することが期待されます。つまりファイルシステムは有機的・意

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/31
    ブログを書きました #ruby #graphviz
  • あなたのプロジェクトを美しく視覚化する

    (追記:2013-11-01) DirFriendのバージョンアップについての記事を書きました。 あなたはファイルシステムに美を見るか? プロジェクトにおけるディレクトリ構造をさっと把握したいという欲求があります。そういうときは通常treeします。 % bundle gem gem_project -bt % tree gem_project gem_project ├── Gemfile ├── LICENSE.txt ├── README.md ├── Rakefile ├── bin │   └── gem_project ├── gem_project.gemspec ├── lib │   ├── gem_project │   │   └── version.rb │   └── gem_project.rb └── spec ├── gem_project_spec.rb └

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/28
    ブログを書いたよ! #ruby
  • Rubyのソースディレクトリも視覚化してみる

    (追記:2013-11-01) 機能をGem化しました。良かったら使ってみてください。 あなたのプロジェクトを美しく視覚化する 前の前の前の記事でCRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 RubyユニバースをGraphvizで視覚化する 前の前の記事でRubiniusのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 Rubiniusユニバースも視覚化してみる 前の記事でJRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 JRubyユニバースも視覚化してみる そうしたら今度はRubyのソースのディレクトリ構造も見てみたくなったのでやってみることにした。 F・Dクラスの定義 Ruby組み込みのFileクラスとDirクラスを使ってRubyのソースディレクトリをトラバースしてもいいけれど折角だからファイルとディレクトリを表現する専用のオブジェクトを作ってそれ

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/21
    ブログを書きました #ruby #graphviz
  • JRubyユニバースも視覚化してみる

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 前の前の記事でCRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 RubyユニバースをGraphvizで視覚化する 前の記事でRubiniusのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 Rubiniusユニバースも視覚化してみる そうしたら今度はJRubyでどうなるのかも見てみたくなったのでJRubyをインストールしてやってみることにした。 % rbenv install jruby-1.7.4 % rbenv local jruby-1.7.4 % ruby -v jruby 1.7.4 (1.9.3p392) 2013-05-16 2390d3b on Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/20
    ブログを書きました #ruby #jruby #graphviz
  • Rubiniusユニバースも視覚化してみる

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 前の記事でRubyのクラスツリーをGraphvizを使って視覚化した。 RubyユニバースをGraphvizで視覚化する そうしたら今度はRubiniusでどうなるのかも見てみたくなったので以下の辺りを参考にRubiniusをインストールしてやってみることにした。 Ruby - Rubinius 2.0.0-dev をインストールする with rbenv - Qiita [キータ] Installing Rubinius 2.0.0-dev with rbenv 例外クラスとモジュールを除いたRubyのクラスツリーをRubiniusで書いてみる。 どういうわけかgvizコマンドが使えるようにならないのでrubyで実行できるよう修正する。前回のコ

    keyesberry
    keyesberry 2013/10/19
    ブログを書きました #ruby #rubinius #graphviz
  • ピクミンがGraphvizにやって来た!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 任天堂のWiiU向けゲーム「ピクミン3」にハマってます。「ストーリーモード」もいいですが、ボッチじゃないなら「ミッションモード」と「ビンゴバトルモード」が最高です。ピクミンを集め、移動して、投げる。ただひたすらそれを繰り返すだけのゲームです。でも、ピクミンをいつ集め、どこに移動し、どのピクミンを投げるのか、それによって無限の組合せが生じ、その選択が勝負の行方を大きく左右するのです。段取り力が問われるのです。この段取りに対する不思議な向上意欲とピクミンの愛らしさとが相まって、僕はピクミンの世界から当分抜け出せそうにありません。 ピクミン3 さて今回は、愛くるしくもどこか悲しげな顔をした「ピクミン」たちを、拙作Gvizを使ってGraphviz上に出現

    keyesberry
    keyesberry 2013/08/09
    ブログを書いたよ! #ruby #pikmin #graphviz
  • Graphvizで作る、私たちの国「日本」の本当の姿かたち

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! antlaboさんがGraphvizを使って、北海道の市町村の隣接を可視化したものを公開されています。 Graphvizで北海道の市区町村の隣接を可視化してみました。 - 蟻の実験工房(別館ラボ) この可視化の元データはwikipediaの情報を元にantlaboさんが作られたそうです。スバラシイ。 wikipediaの隣接市区町村の記載をデータベース化したものをcsvで公開 - 蟻の実験工房(別館ラボ) で、記事の中で全国可視化はデータ量が多くて上手くいかなかった旨が書かれていたので、自分も試してみたところ、無事出力できましたのでここに公開したいと思います。 日全国を可視化する ここではGraphvizのRubyラッパーである拙作「gviz」

    keyesberry
    keyesberry 2013/03/22
    ブログを書いたよ! #ruby
  • Rubyライブラリ「Colorable」とGvizを使ってGraphvizで綺麗なリングを描く

    (追記:2013-05-15) Colorableを大幅アップデートしました(version 0.2.0)。その結果、この記事で書かれたバージョンとの互換性がなくなっています。現在の機能に関しては以下の記事を参考にしてください。 “Rubyで色を扱うライブラリ「Colorable」をアップデートしましたのでお知らせいたします” Rubyで「色」というものを扱う機会はそう多くはないでしょう。Rubyはどちらかと言うと、クライアントサイドつまり接客系ではなく、サーバーサイドつまり裏方系言語ですからね。それでも接客系言語に向けて色情報を渡したり、そのラッパーになったりする機会はあるとおもいます。そんなときはRubyでも色を扱う必要がでてきます。 実際、拙作GraphvizのRubyラッパー「Gviz」で色付きグラフを作るときには、色指定で色々と苦労します。 RubyGems.orgで検索すると、

    Rubyライブラリ「Colorable」とGvizを使ってGraphvizで綺麗なリングを描く
    keyesberry
    keyesberry 2012/11/07
    ブログを書いたよ #ruby #graphviz
  • GvizでGraphvizのノードの形とかエッジの形とか使える色の名前とかの属性情報をゲットするよ!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! Graphvizは楽しいです。簡単なコードで複雑なグラフを一瞬で生成してくれます。ノードやエッジの形を変えたり色を付けたりそれらの属性を調整することで、グラフは一層リッチになります。 でもこの属性が余りにも多岐にわたるので、その選択は時に困難を極めます。そのたびにGraphvizのサイトに逝って使える属性を確認する必要がでてきます。せめて使える属性の一覧が手元にほしいと切に思います。 そんなわけで.. RubyによるGraphvizラッパーGvizの、そんな機能を含んだversion0.1.1を公開しましたのでお知らせします。 Gviz | RubyGems.org | your community gem host 属性情報の一覧表示 ver0

    GvizでGraphvizのノードの形とかエッジの形とか使える色の名前とかの属性情報をゲットするよ!
    keyesberry
    keyesberry 2012/10/20
    ブログを書いたよ! #ruby #graphviz
  • GvizでAKB48をビジュアライズするよ!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! (追記:2013-08-09) Gvizバージョンアップによりgvizコマンドの仕様が変更になりました(version0.2.0)。詳細は以下の記事を参照してください。 ピクミンがGraphvizにやって来た! RubyによるGraphvizラッパーGvizのversion0.0.7を公開しました。 gviz | RubyGems.org | your community gem host Gvizを使えば簡単に有向グラフや米国統計地図や地下鉄路線図が書けます。 インストール Graphvizが必要です。自分のプラットフォームに合ったものを以下から入手して下さい。 Download. | Graphviz - Graph Visualizatio

    keyesberry
    keyesberry 2012/10/16
    ブログを書いたよ! #ruby
  • 素数とフィボナッチ数の出会いをGviz(Ruby Graphviz Wrapper)で描く

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 数字は社会生活における便利な道具の一つです。一方でそれはまた多くの人々を魅了して止まない迷宮の世界です。つまり数字は実用と神秘なる美しさとを同時に兼ね備えた概念なのです。 というわけで… Gvizを使って今度は数字の美しさを表現してみようと思います。素数とフィボナッチ数を使います。 300までの数字を並べる まずは単純に1〜300までの数字を平面的に並べてみます。Gvizで300個のノードを生成し、neatoレイアウトで描画します。 require "gviz" max = 300 label = 'Numbers upto 300' Graph do global layout:'neato', label:label, fontsize:54

    素数とフィボナッチ数の出会いをGviz(Ruby Graphviz Wrapper)で描く
    keyesberry
    keyesberry 2012/10/07
    ブログを書いたよ #ruby
  • プログラミング言語にも案内サインシステムを!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 美しく統一されたデザインのサインシステムはその対象に対する視覚イメージを形成し、それによって個々の要素間の識別を容易にします。東京地下鉄の案内サインは、そのようなシステムの成功事例です。 東京の地下鉄の路線サインをGviz(Ruby Graphviz Wrapper)で描く そこでこの度、世界プログラミング言語統一化協会(WPLUA)では、東京地下鉄のサインシステムに倣い、各プログラミング言語におけるシンボルカラーを決定し、これに基づく言語サインシステムを構築しましたので、ここにお知らせいたします。 決定された言語サイン (二文字タイプ) (クリックで拡大します) なお、各言語カラーまたは不在言語についての異議申立ては、記事に対するブコメまたは

    keyesberry
    keyesberry 2012/10/03
    ブログを書いたよ!
  • 東京の地下鉄の路線サインをGviz(Ruby Graphviz Wrapper)で描く

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 前回の投稿で東京の地下鉄路線図を描きました。 東京の地下鉄をGviz(Ruby Graphviz Wrapper)で描く こうなると路線サインもほしいです。作りましょう、Gvizで。 データの準備 前回使ったcolorsをそのまま使います。これに各路線のマークを統合します。 # encoding: UTF-8 require "gviz" colors = [["銀座線", "#f39700"], ["丸ノ内線", "#e60012"], ["日比谷線", "#9caeb7"], ["東西線", "#00a7db"], ["千代田線", "#009944"], ["有楽町線", "#d7c447"], ["半蔵門線", "#9b7cb6"], [

    keyesberry
    keyesberry 2012/10/03
    ブログを書いたよ #ruby
  • 東京の地下鉄をGviz(Ruby Graphviz Wrapper)で描く

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! 全国の駅情報を提供する『駅データ.jp』という素晴らしいサイトがあります。無料でダウンロードできるCSV形式の駅データには各駅の管理鉄道会社や路線の情報だけでなく、駅の経度・緯度情報までもが含まれています。マコトニスバラシイ。イママデシラナカッタノガハズカシイ。 そんなわけで… 今回はGvizを使って、東京の地下鉄、すなわち東京メトロ+都営(東京都交通局)の路線図に挑戦してみます。 駅データの取得 まずは駅データを取得します。先のサイトのダウンロード頁からマスターデータ(m_station.csv)をDLします。サイトの仕様書頁にあるように、各駅情報は次の14フィールドで構成されています。 データ仕様 1. 鉄道概要コード 2. 路線コード 3.

    keyesberry
    keyesberry 2012/10/02
    ブログを書いたよ #ruby
  • Ruby Graphvizラッパー「Gviz」でアメリカ合衆国をデータビジュアライズしよう!

    (追記:2014-3-3) Gvizについてのまとめ頁を作りました。 Gvizの目次 - Rubyの世界からGraphvizの世界にこんにちは! RubyのGraphvizラッパー「Gviz」を前回紹介しました。 Yet Another Ruby Graphviz Interfaceを作ったからみんなで大量のグラフを作って遊ぼうよ! そこでは隣接県情報に基づき日地図を作りました。出来は兎も角、僕はこのやり方がすっかり気に入りました。そこで今回はもう一歩進んでこの地図でデータビジュアライゼーションをしてみようと思います。題材はアメリカ合衆国です! 以下では、データの取得から順を追ってグラフ作成のやり方を説明しています。ちょっと長い投稿になります。 隣接州情報の生成 地図の形のベースとなる隣接州情報を用意します。List of U.S. state abbreviations - Wikip

    Ruby Graphvizラッパー「Gviz」でアメリカ合衆国をデータビジュアライズしよう!
    keyesberry
    keyesberry 2012/09/27
    ブログを書いたよ #ruby