あとで読むに関するkhigashigashiのブックマーク (3)

  • 社内勉強会で作ったDocker/Kubernetes入門の資料を公開しました - inductor's blog

    TL; DR Docker/Kubernetes初心者の方と一緒に仕事をすることになったので、はじめの一歩として勉強会を開いたときに作成した以下の資料を公開しました。 speakerdeck.com 資料の目的 ZOZOテクノロジーズではたくさんのプロジェクトがあり、技術的にも古いものから新しいものまでいろいろなものが使われています。その多くは歴史的経緯や開発者たちのレベル感、今まで経験した技術などをベースに選定されることが多いです。 弊社 岡がCNDT2019にて発表した以下の資料や、ZOZOTOWNの作り直しの真っ赤な広告にもあるように、古い技術を使い続けてグロースを続けてきた結果、社内のプロジェクトのいくつかはスケーラビリティとして飽和に近い状態のものもあります。 ZOZOTOWNのCloud Native Journey from Toru Makabe www.slideshar

    社内勉強会で作ったDocker/Kubernetes入門の資料を公開しました - inductor's blog
  • 実践クリーンアーキテクチャ with Java

    この記事について こちらの記事はクリーンアーキテクチャの Java 実装による解説記事です。 MVC フレームワークに組み込むために一部変更している部分もあります。 それをふまえてご覧ください。 講演内容が @IT さまに記事にしていただけました。 あわせてご参照ください。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news002.html クリーンアーキテクチャよりも軽量で無理なく導入しやすいアプリケーションアーキテクチャパターンを考案しました。 https://nrslib.com/adop/ スライド JJUG CCC 2019 Spring での発表資料です。 この発表をするにあたって記事を書くことにしました。 YouTube YouTube でこちらの解説を行いました。 その他解説もしています。もしよろしければチャンネル登録を

    実践クリーンアーキテクチャ with Java
  • ECS Fargateがプロダクションではまだ使えない理由 - Carpe Diem

    概要 ECS Fargateがリリースされてから検証・導入を進めています。 インスタンスの管理をする必要がなくなり非常にメリットを感じている一方、番環境で使う上で注意すべき点もあるのでそこをまとめます。 環境 Fargateプラットフォーム 1.2.0 問題点 dev, stg環境で検証してみて、現状感じている問題点を挙げていきます。 同一タスク内のコンテナの起動順序を制御できない 通常のECSではTask Definitionにあるlinks機能によって起動順序をある程度制御できます。 例えば コンテナA links コンテナB だとすると、コンテナBの方を先に起動してくれます。 しかしFargateではlinks機能がそもそもないので、こういった起動順序を制御することができません。 例えばConsul agentを先に起動してアプリケーションサーバはそのConsulから別のマイクロサ

    ECS Fargateがプロダクションではまだ使えない理由 - Carpe Diem
    khigashigashi
    khigashigashi 2018/10/10
    「同一タスク内のコンテナの起動順序を制御できない」なるほど、graceful shutdownは確かにやっとかないとな〜
  • 1