タグ

2008年7月12日のブックマーク (5件)

  • Tsugami Toshiya's Blog

    3月20日、全国人民代表大会が注目の指導者人事、憲法改正、行政機構改革を決めて閉幕した。開幕直前に意表を衝く任期制限撤廃などの憲法改正案を発表したことから、世間の関心は「習主席の権力集中」に集中したが、他にも注目すべき変化が幾つかあった。 第一は人事だ。下馬評どおり王岐山氏が国家副主席に、李克強総理は留任、副総理は韓正氏を筆頭に孫春蘭、胡春華、劉鶴氏が選任された。経済政策は劉鶴氏の役割が重くなる一方、李克強総理の影が薄くなりそうだが、これも想定どおりだ。 王岐山氏の分担は? しかし、「未だ全容が見えない。」王岐山副主席が何を担当するのか見えないからだ。巷間では今後勃発する中米貿易戦争の処理を担当すると言われるが、王氏が適任な領域はそれだけではない。 例えば金融だ。「両会」前は今年の重大課題「金融リスク防止」のために、銀行、証券、保険の監督機関を横断的に統轄する「スーパー金融庁」の新設が取り

  • 【納豆の日】記念碑序幕式で栃木県人逮捕・かんぴょう隠し持つ─茨城県水戸 - bogusnews

    「納豆の日」の10日、茨城県水戸市でおこなわれていた記念イベントに不審な男が乱入。取り押さえられるというハプニングがあった。男は懐にかんぴょうを隠し持っていたため、県の文化水準維持条例違反で現行犯逮捕された。栃木県原理主義の活動家とみられ、茨城県警が厳しく取り調べている。 事件があったのはJR水戸駅南口デッキ。11時ごろ、茨城の誇る納豆文化を記念した「納豆の碑」序幕式がおごそかにはじまろうとしていたときだった。多くの来賓の見守るなか、突如壇上に 「やめっぺ! やめっぺ!」 などと意味不明の言語を叫びながらジャージ姿の男が乱入してきた。男は司会者に殴りかかろうとしたが、いあわせた茨城男児数名がとりおさえて警官に引き渡し、ことなきを得た。調べたところポケットにかんぴょうが入っていたため茨城県の文化水準維持条例違反で現行犯逮捕された。 取り調べに対し、男は氏名などを明らかにすることは拒否して

    【納豆の日】記念碑序幕式で栃木県人逮捕・かんぴょう隠し持つ─茨城県水戸 - bogusnews
    khiimao
    khiimao 2008/07/12
    やっぱり餃子像対納豆像って話になるよな。
  • 若い人は海外旅行離れしてないよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    当に若い人は海外旅行離れしてるのかな。 若人よ、旅に出よ: 大石英司の代替空港 ここ最近ずっと言われて来たことですが、極めて由々しき事態だと思います。 若人よ、旅に出よ: 大石英司の代替空港 ホントかね? オレはゼミの後輩にディベート教えている関係で、大学3年・4年を10年以上定点観測できる環境にあるんだけど、そういう変化を感じないんだよな。旅行離れしてる気配はない。世代による変化、時系列的な変化を感じないんだよね。 http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200807070014.html 海外を旅する若者が急速に減っている。 http://www.asahi.com/national/update/0707/OSK200807070014.html こんな記事もあるんだけどさ。でも、母集団としての海外旅行者は増えているわけで。 旅行

    若い人は海外旅行離れしてないよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ボクがiPhone 3Gの購入をやめたワケ | デジタルマガジン

    日、iPhone 3Gが発売された。正直、もの凄く期待していた。発表当日から近所のソフトバンクショップに電話をかけまくった。やっとのことで仮予約をとれたが、後日 残念ながら人数オーバーで当日の受け渡しは難しいと言われた。 その日から、他のソフトバンクショップにまた電話をかけまくった。前日にやっと、16GBホワイトの予約が取れた。嬉しかった。仕事を終え、そのショップまでタクシー→電車→タクシーと乗り継ぎ、1時間半ほどかけて向かった。iPhone 3Gは用意されていた。だけど、買えなかった。正確には……買わなかった。 なぜか? 理由は簡単。『Wホワイトプラン』への加入を強要されたからだ。『Wホワイトプラン』で契約しない限りiPhone 3Gは売れないと言われた。なぜ? iPhone 3Gは『ホワイトプラン(i)』も、『ブループラン(i)』も、『オレンジプラン(i)』も選べるはずなのに。 答え

    ボクがiPhone 3Gの購入をやめたワケ | デジタルマガジン
  • 伊国防相、ロマ人差別批判をかわす裏技 「全国民の指紋採取を」

    イタリア・ローマ(Rome)で政府のロマ人強制指紋採取政策に抗議するロマ人一家(2008年7月10日撮影)。(c)AFP/FILIPPO MONTEFORTE 【7月11日 AFP】イタリアのイニャツィオ・ラルッサ(Ignazio La Russa)国防相は11日、全国民から指紋を採取する方針を明らかにした。政府が進めるロマ人全員に指紋押なつを義務付ける政策が、欧州連合(EU)から「人種差別」と批判されたことを受け、これをかわすための措置とみられる。 ロマ人からの指紋採取は、ロベルト・マローニ(Roberto Maroni)内相が前月26日に発表した政策で、国内のロマ人集落で暮らすロマ人とその子どもたちから指紋を強制採取するというもの。 EUは10日、これを「人種差別政策」であるとして、イタリア政府に撤回を求める決議を採択した。 イル・メッサジェロ(Il Messaggero)紙の報道によ

    伊国防相、ロマ人差別批判をかわす裏技 「全国民の指紋採取を」