タグ

Programmingに関するkhikerのブックマーク (234)

  • [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな

    boolean д = true; for(;д;){ System.out.println("でれません"); } boolean ω = true; for(;ω;){ System.out.println("ぬけれません"); } boolean ェ = true; for( ;(ェ); ){ System.out.println("終わりません"); } boolean TдT = true; while(TдT){ System.out.println("帰れません"); } 参考 while(1)をfor(;;)って書くやつ(2ch)

    [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな
    khiker
    khiker 2007/07/10
    この発想は・・・w
  • 情報処理学会論文誌プログラミング No. SIG.10(PRO 33) - Matzにっき(2007-06-30)

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

    khiker
    khiker 2007/07/09
    550行!
  • GNU Global source code tagging system

    Copyright (c) 2000-2023 Tama Communications Corporation GNU Global is a source code tagging system that works the same way across diverse environments, such as Emacs editor, Vi editor, Less viewer, Bash shell, various web browsers, etc. You can locate various objects, such as functions, macros, structs, classes, in your source files and move there easily. It is useful for hacking on a large projec

    khiker
    khiker 2007/07/07
    gnu global
  • Where I Come From

    Talk Like A Duck In Ruby, it's not the dog, it's the tricks! Posted by Rick DeNatale Thu, 21 Jun 2007 19:06:00 GMT Maybe I’ve gotten a bit sensitive of late to the perception some Rubyists seem to have of Smalltalk-bred Rubyists like me. So I thought that I might say a bit more of what I think of the current and future of Ruby as a language. What follows is much longer than what I expected it to b

    khiker
    khiker 2007/07/02
    比較か?
  • Ruby/Tk チュートリアル

    URL: http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=Ruby/Tk チュートリアル Last-Modified: Sun, 13 Apr 2003 17:47:17 JST (5y(1994d)) Links: [NaHi (2d)] [RProject (199d)] [RubyTkTut::リストボックスとスクロールバー (1y(435d))] [RubyTkTut::エントリー (2y(949d))] [RubyTkTut::例:落書き帳 (3y(1437d))] [RubyTkTut::例:電卓 (3y(1437d))] [RubyTkTut::ラベル (3y(1437d))] [RubyTkTut::メッセージとボタン (3y(1437d))] [RubyTkTut::チェックボタン、ラジオボタン (3

    khiker
    khiker 2007/07/02
    Ruby/Tk マニュアル
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
    khiker
    khiker 2007/06/29
    ソースコードの読み方.
  • 川合史朗@Gaucheは、ハワイで俳優をしている|【Tech総研】

    【サービス終了のお知らせ】 この度、2025年3月3日をもちまして、「Tech総研」を終了させていただくこととなりました。 長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 根強いファンをもつLisp系プログラミング言語のScheme。その処理系である「Gauche」を開発した川合史朗さんは、10年ほど前からハワイにお住まいです。「いつか取材を」とメールでやりとりしていたら、何と現地で俳優をしていると発覚! そんな彼がイベント「Gauche Night」で来日しました。

    khiker
    khiker 2007/06/26
    すごく活動的な人なんだなあ
  • アブジェクト指向プログラミングのススメ:Geekなぺーじ

    「Introduction to Abject-Oriented Programming」という記事がありました。 オブジェクト指向プログラミングで発生しがちな事柄を皮肉っています。 かなり笑えました。 最初は気がつきませんでしたが、原文のタイトルはObject-Orientedではなく、Abject-Orientedになっています。 面白かったので訳してみました。 一部良くわからなかったので省略してしまっているのと、間違っているかもしれないので、原文もご覧下さい。 また、原文のコメントも面白かったので、もしよろしければご覧下さい。 なお、原文のコメントにはネタであることを理解していないと思われる人の書き込みがありました。 念のためここにも書いておきますが「オブジェクト指向」じゃなくて「アブジェクト指向」ですよ!!! 仮に、 Abject: 絶望的な、悲惨な、惨めな、屈辱的な、ひどい だそ

    khiker
    khiker 2007/06/25
    吹いたwww
  • YOSHIYUKIのブログ

    とは言うものの、すっかり4年ほど放り投げてしまっていたので今更感はあるけれど。 しかしまあ、そんなこんなで、こんにちは、はてなブログ。 7月の終わりに、積丹半島へ。 この日はご覧のとおり雲が多めではあったが、快適なツーリング日和。 初めての島武意海岸だったが、晴れていればもっと綺麗なんだろうな。 '20140731-Shakotan - an album on Flickr :: https://www.flickr.com/photos/ysyknovember/sets/72157646066764274/ ' 8月はほぼ休みがなかったのと、天候が合わなかったので釣りに2回行ったぐらいで特に何もせず。 9月、紅葉前の豊平峡ダムへ。 直前の悪天候で大量の流木がダム湖に浮かんでいた。これらを捕捉するのもダムの役目なんだなあ。 帰りは豊平峡温泉でラムカレーべたが、大変美味しかった。是非ま

    YOSHIYUKIのブログ
    khiker
    khiker 2007/06/22
    ニコニコの裏側.
  • Google-perftoolsを使ってCPUプロファイリングをとる - PS3 Linux Information Site / Cell/B.E.のパワーを体験しよう

    google-perftoolsとは グーグル株式会社で開発、公開されている高速mallocやCPUプロファイリングと解析などを行うオープンソースのツール群です。 こここではサンプリングベースのCPUプロファイラーである cpu profiler を紹介します。 cpu profilerはアーキテクチャーに依存しないLinux用ソフトウェアなので当然Cellでも使用することが可能です。 ここでプロファイルの測定対象としたソースコードはこれです。 Media:Google-perftools-cpuprofile.tar.gz google-perftoolsのインストール google-perftoolsはこちらからダウンロードできます。http://goog-perftools.sourceforge.net/ バイナリパッケージ(*.rpm)はないのでソースをダウンロードしてコンパ

    khiker
    khiker 2007/06/20
    すごく面白そう.
  • compilers.net

    Tarvo Korrovits released source code for actsl compiler under LGPL license. actsl is a minimal low-level action-based programming language. The name stands for "actions language", and the ideology is that every token should cause some action, and the compiler must be minimal. This version is for IA32 Linux gcc. Expressions are in reverse polish notation. Variable must be referenced when assigning

    khiker
    khiker 2007/06/20
    まとめ.
  • プログラミングスレまとめ in VIP

    The second portion of the exam is the skills demonstration part. The examinee will have to perform with precision and mastery http://sites.fas.harvard.edu/~french27/projet27/divers/liens.html , 5 skills which he or she should have learned in the CNA Training course.Finding the right CNA schools could not be easier. On this website we list 100s of best CNA colleges across the country- all you need

    khiker
    khiker 2007/06/18
    VIP によるプログラミング入門.
  • JavaScriptの巧い書き方 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Webに言語は数あれど、特に玉石混淆の激しいJavascriptの書き方について纏めてみた。間違い指摘大歓迎! 発端はYahoo!の Eric Miraglia による、YUI 式モジュールの作り方をまとめた記事。ざっくりまとめると、以下の手順になる。 YAHOO.myProject.myModule = function () { //"private" variables: var myPrivateVar = "I can be accessed only from within YAHOO.myProject.myModule."; //"private" m

  • D Runtime Library

    khiker
    khiker 2007/06/13
    D言語
  • Index - Erlang/OTP

    fact(0) -> 1; %% Pattern matching for control-flow fact(N) -> N * fact(N-1). %% Recursion to create loops > example:fact(10). %% Interactive shell for fast iterations 3628800 > [{I, example:fact(I)} || I <- lists:seq(1,10)]. [{1, 1}, {2, 2}, {3, 6}, {4, 24}, {5, 120}, {6, 720}, {7, 5040}, {8, 40320}, {9, 362880}, {10, 3628800}] > Fruits = ["banana","monkey","jungle"]. %% Immutable variables ["bana

    Index - Erlang/OTP
    khiker
    khiker 2007/06/13
  • Standard ML of New Jersey

    Standard ML of New Jersey (abbreviated SML/NJ) is a compiler for the Standard ML '97 programming language with associated libraries, tools, and documentation. SML/NJ is free, open source software. What's New [2025-07-29] Release 2025.2 of the development version is available. See the README for details. [2025-04-30] We have refreshed the 32-bit binfiles and installers for 110.99.8 to address a 32-

    khiker
    khiker 2007/06/13
    Standard ML
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

    khiker
    khiker 2007/06/04
    ちょ, これスゲエな.
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

    khiker
    khiker 2007/05/30
    Ruby がこれでもかというぐらい褒めちぎられててワロタ. そして, python の永久凍土の問題でもワロタ. そんな問題があるのかw 非常に面白い文章やった.
  • 手軽な低レベルプログラミング環境として GBA はもっと評価されるべき

    とりあえず開発を始めるにあたっては特殊なハードウェアなどは必要なくて、 コンパイルは gcc テストはエミュレータの VisualBoyAdvance といった流れで開発を進めます。 最後の最後に実機確認をする段階になったら、ロムイメージを書き込んで GBA の実機で実行させるためのマジコンが必要になりますが 当面は必要ありません。 まず VisualBoyAdvance で動けば実機で動きますし、その逆も真です。 ちなみに「Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!」などで用いられている ブートケーブル経由での開発はハードウェア資源の制限がキツくなるのでオススメできません。 コンパイルについては gcc で OK で、これは devkitPro r18 (buildscripts 20060412) をインストールすれば一式入ります。 Windows, MacOSX, Linux など

    khiker
    khiker 2007/05/27
    ゲームボーイアドバンスプログラミング.
  • 「人生の時間の80%くらいを無駄にしている」人とは?

    意味不明のタイトルで申し訳ない。タイトルにある「人生の時間の80%くらいを無駄にしている」とは,ある人がある対談で言った印象的な言葉だ。読者の皆さんは,人生の80%を無駄にしているのがどんな人なのか想像がつくだろうか。 答えは「Emacs(イーマックスと読む)やVim(ヴィムもしくはヴイアイエムと読む)を使っていない人」である。といっても,「Emacs? Vim? 何それ?」という人は多いかもしれない。これらはいずれも,テキスト・ファイルを入力/編集するための「テキスト・エディタ」というソフトウエアの名前である。EmacsもVimも,プロフェッショナルのプログラマ,特に「ギーク」と呼ばれるWeb 2.0系のプログラマが好んで使う道具だ(ちなみに,Javaのプログラマの間では,統合開発環境であるEclipseを使うほうが一般的である)。 明日,5月24日に発売される日経ソフトウエア2007年

    「人生の時間の80%くらいを無駄にしている」人とは?
    khiker
    khiker 2007/05/23
    久しぶりに買うか.