タグ

khoahoaのブックマーク (165)

  • テレビに代わる、新たな映像メディアを目指す「Wiiの間」……って結局どうなのよ?

    試みとしては新しいが、まだまだ未知数な部分も 5月1日より、Wiiショッピングチャンネルにて配信が開始された、Wiiの新チャンネル「Wiiの間」。ちょっと遅くなってしまいましたが、ざっくり遊んでみた感想などを。 「Wiiの間」を一言で説明するなら、“無料のオリジナル番組を視聴できる、Wii専用動画配信サービス”といったところ。チャンネルを起動すると、ちゃぶ台や液晶テレビが置かれた「バーチャルお茶の間」とも言うべき空間が現れ、そこへ自分や家族のMiiが続々と集まってくる。Wiiの間では現実と同じように時間が流れていて、放っておけばMiiたちは、時間に応じてごはんをべたり、部屋のそうじをしたりと、さまざまなふるまいを見せる。まさに「もうひとつのお茶の間」がそこにあるといった感じだ。 「Wiiの間」の機動画面 ここが「Wiiの間」。中央のちゃぶ台がいい感じ 家族や友達のMiiを設定すればぐっと

    テレビに代わる、新たな映像メディアを目指す「Wiiの間」……って結局どうなのよ?
    khoahoa
    khoahoa 2009/05/14
  • “ネットと政治”を考える(前編)――オバマにできたことが、なぜ日本の公職選挙法ではできないのか?

    “ネットと政治”を考える(前編)――オバマにできたことが、なぜ日の公職選挙法ではできないのか?(1/6 ページ) アジャイルメディア・ネットワークは4月24日、東京・千代田区のデジタルハリウッド東京校で「インターネットが選挙を変える? ~ Internet CHANGEs election ~」を開催した。日では少なくともこの9月までに衆議院議員選挙が行われるが、イベントではネットが政治にどう参加できるのかについてさまざまな分野の専門家が知見を語った。 イベントは2部構成。第1部「米国事例紹介と日の公職選挙法の解説」では『オバマ現象のからくり』を執筆した田中慎一氏がオバマ現象を分析したほか、政策シンクタンク「構想日」の伊藤伸氏が日の公職選挙法の問題点を解説、第2部「パネルディスカッション」では国会議員の河野太郎氏や鈴木寛氏らが参加したシンポジウムが行われた。前編では第1部の模様

    “ネットと政治”を考える(前編)――オバマにできたことが、なぜ日本の公職選挙法ではできないのか?
    khoahoa
    khoahoa 2009/05/01
    前半の明るさと後半の閉塞感が対照的
  • 「出版社に頼らない漫画制作を」――「新ブラックジャックによろしく」作者自らWeb配信

    漫画雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に連載中の「新ブラックジャックによろしく」を、作者の佐藤秀峰さん自らWebサイトで公開する。雑誌掲載1カ月後に掲載する予定だが、開始時期や価格などは明らかにしていない。 佐藤さんが4月13日に更新したWebサイトの「漫画制作日記」によると、新ブラックジャックによろしくは、編集者との打ち合わせなしで執筆しているという。その作品を直接Web配信することで、「出版社に頼ることなく、一定の質とスピードを保って漫画を制作し続けることができるか実験」するとしている。 佐藤さんはこれまで、Webサイトで漫画雑誌編集部とのトラブルを明かしたり、漫画の原稿料を公表して「安すぎる」と指摘し、話題になっていた。 今後、漫画雑誌不況が深刻化し、単行の印税だけが漫画家の収入になれば、「漫画家の生活はさらに不安定になる」と指摘。「漫画家の側から答えを提示する必要があ

    「出版社に頼らない漫画制作を」――「新ブラックジャックによろしく」作者自らWeb配信
  • 漫画「もやしもん」最新話、ネットで無料公開 「減ページで金を払わせるのは忍びない」

    漫画雑誌「イブニング」の3月24日発売号に掲載された漫画「もやしもん」最新話が、同誌の発売と同時にネット上で無料公開された。作者の漫画家・石川雅之さんはブログで「減ページだから、金を払わせるのは忍びない」と理由を説明している。 今回のもやしもんは全4ページ。編から離れた番外編のような体裁で、全国のビール蔵に対して、編で進んでいるビール関連ストーリーを盛り上げるために手を貸してほしいと呼び掛ける内容だ。 4ページという短さや、ビール蔵への呼び掛けという内容から、石川さんは「もやしもんのためにイブニングを買っているという人は今回は買わなくて結構。お金を払わせるのは忍びない」と考えたという。だが「それでももちろん読んでいただきたい」ため、イブニング編集部に「わがままに付き合ってもら」い、イブニング公式サイト上で無料公開してもらったという。 「編集部的にも漫画家的にもメリットはないかもしれませ

    漫画「もやしもん」最新話、ネットで無料公開 「減ページで金を払わせるのは忍びない」
  • 146年の歴史に幕――シアトルの大手新聞が完全オンライン化へ

    メディアコングロマリットのHearstは3月16日、傘下の新聞である「Seattle Post-Intelligencer(P-I)」を完全オンライン化し、Webサイトseattlepi.comに移行すると発表した。翌17日が紙メディアとしての最終発行日となる。 同紙は、米ワシントン州シアトルで発行されている大手日刊紙2紙の1紙で、1863年に「Seattle Gazette」として創刊された。しかし現在は競合するSeattle Timesと共同運営合意を結び、日曜版は両社の合併号とするなど共存関係にあった。 Hearstは1月9日に、P-Iの売却と、Seattle Timesとの共同運営権の売却を発表。しかし買い手が見つからなかったため、オンライン化する決断を下した。同時にSeattle Timesとの共同運営合意も終了する。 同紙の16日の記事によると、現在の購読者11万7600人には

    146年の歴史に幕――シアトルの大手新聞が完全オンライン化へ
    khoahoa
    khoahoa 2009/03/17
    終わりの始まり?
  • 「ブラックジャックによろしく」休載の裏側、作者がWeb漫画で告白

    「ブラックジャックによろしく」「海猿」などヒット漫画の作者・佐藤秀峰さんが公式サイトの「プロフィール」として公開しているWeb漫画がネットで話題になっている。両作品を連載していた出版社の雑誌編集部との間に起きたトラブルが、赤裸々に描かれているのだ。 Web漫画は、公式サイトの「プロフィール」をクリックして現れる電子書籍ビューアで読める。佐藤さんが漫画家を目指して上京し、厳しい下積みを経てデビュー後、「海猿」のヒットに恵まれたが、小学館編集部と作品の方向性で衝突を繰り返して連載終了。「ブラックジャックによろしく」では、講談社編集部が佐藤さんに無断で作品の2次使用許可を出すなどトラブルが何度もあり、長期休載・連載誌移籍に至ったと描かれている。 編集部との衝突をネットで告白した漫画家としては、「金色のガッシュ!!」作者の雷句誠さんの例がある。雷句さんが昨年、小学館が漫画原稿を紛失したとし、賠償金

    「ブラックジャックによろしく」休載の裏側、作者がWeb漫画で告白
  • Japanese "hate" for iPhone all a big mistake | AppleInsider

    A report intending to portray the iPhone as "hated" in the Japanese market turns out to have been built upon fake quotations from industry writers and observers who were misrepresented by remarks attributed to them that they never made. Their actual comments on the iPhone's prospects in Japan are far more interesting. A Wired article by Brian X Chen intended to correlate Softbank's new promotional

  • 第113回 ガラスと反射の関係

    寒い季節は夜景や夕焼けがきれいである。日が短い分、早くから夜景を楽しめるし、空気が澄んでて風が乾いてるので遠くまできれいに見渡せる……でも寒い。 寒いときはビルの中から外を眺めよう、というわけで、ガラス越しに撮る話をするのである。 ガラス越し撮影の秘密兵器 ガラス越しに撮影すると、だいたいにして、部屋の中の照明やら何やらがガラスに写り込むのである。 こんな風に写り込む。ガラスに反射した自分が写ってては元も子もない。 なぜ写り込むかというと、室内の外に比べて明るいところ(上の例を見ても、銀色のカメラや肌色、服の白いところなど明るい部分が写り込んでいるの分かる)がガラスに反射してレンズに入っちゃうからである。 光りを反射してると思えばいい。 ではどうすれば写り込まないか。ガラスに光が反射してレンズに入っちゃうのなら「ガラスに反射した光がレンズに入らないようにすれば」いい。一番簡単なのが、腕を伸

    第113回 ガラスと反射の関係
  • 「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い

    Googleとまではいかないが、最近、ライブドアがかなり太っ腹だ。2008年8月に実験的サービスを公開するサイト「EDGE」を開設し、ウェブサービス、各種データ、ソースコードなどを無料で利用できるようにしている。 そもそもの経緯は、2007年に社内で新しいサービスの企画を公募したことにある。いい案が寄せられて、実際に形にしたものの、当時は気軽に公開する場所がなかった。「livedoor」という大規模サイトの元では実験的サービスが運用しづらかったからだ。 ライブドアで働くスタッフが「こんなアイデアが実現できないか?」「こんなサービスがあったら面白いのでは?」と思いついたアイデアをエンジニア主導で開発し、すばやく提供する。そんな実験の場をEDGEとして公開した。 オープンして約半年。EDGEはライブドアのエンジニアにとってかっこうの遊び場となっている。EDGEで公開されているタスク管理ツール「

    「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い
  • フォトレポート:パロアルト研究所(PARC)--先端研究施設の内部に迫る

    カリフォルニア州パロアルト発--パロアルト研究所(PARC)は1970年代初頭、この場所にXeroxによって設立された。同社の西海岸における研究開発拠点として、情報アーキテクチャを創出することを目的としていた。 米CNET Newsは先日、PARCのコミュニケーション&マーケティングマネージャーLinda Jacobson氏の案内のもと、PARC内を取材した。PARCは、レーザー印刷やイーサネットをはじめとする、数多くのイノベーションを生み出しており、現在は独立企業となっている。 同研究所の内部を写真でお届けする。 提供:James Martin/CNET Networks カリフォルニア州パロアルト発--パロアルト研究所(PARC)は1970年代初頭、この場所にXeroxによって設立された。同社の西海岸における研究開発拠点として、情報アーキテクチャを創出することを目的としていた。 米CN

    フォトレポート:パロアルト研究所(PARC)--先端研究施設の内部に迫る
  • 新戦略を模索する音楽業界--サブスクリプションサービスに固執する理由

    ロサンゼルス発--米国時間2月5日、Microsoftや大手レコードレーベル各社が音楽のサブスクリプションサービスのプロモーションを続けている理由は何かという疑問に対する答えが判明した。 Universal Music Groupデジタル部門のビジネスデベロップメント担当エグゼクティブバイスプレジデントであるDavid Ring氏は、EconMusic Conferenceにおいて、レコード業界は単にダウンロード販売だけでは事業を維持することができないと述べた。 Ring氏は自身が参加したパネルディスカッションで、聴衆に対し「われわれがやろうとしていることが1曲ごとのダウンロードなら、それは成長が可能なビジネスではない。それはレコード業界にとって健全なことではないだろう」と語った。 Ring氏の発言の前に、Microsoftのエンターテインメント部門の幹部であるChris Stephens

    新戦略を模索する音楽業界--サブスクリプションサービスに固執する理由
  • 研究とビジネスの相互作用をiPhoneアプリの公開で試す――パンカクの挑戦

    僕の母校でもある慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)には、インキュベーション施設がある。ただレンタルオフィスを用意するだけでなく、企業のコネクションやアドバイザリー制度、そして卒業生がメンターとして関わる人的な関係性が提供されており、起業する学生やアイデアをカタチにしたい人たちの強い味方となっている。 そんなインキュベーション施設の一室にオフィスを構えるのが、iPhoneアプリの開発を手がけるパンカクだ。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の印南一路研究室「サイバービジネスの実践」プロジェクトから生まれた会社で、社名は「出版革命」に由来する。この会社の特徴は、大学で研究が進められている“今”の技術をビジネスに結びつけようとしている点だ。 同社で代表取締役社長を務める柳澤康弘氏によれば、パンカクが手がけているのは、次のような事業だ。 「パンカクを起業したのは2007年の2月1日。ユー

    研究とビジネスの相互作用をiPhoneアプリの公開で試す――パンカクの挑戦
  • グーグルは音楽業界の雄となるか--YouTubeやAndroidが生み出す可能性

    音楽業界の有力者の間でGoogleに関心が集まっている。 YouTubeはここ数年、映画業界やテレビ業界を混乱させてきた。今度は、音楽業界の実力者たちが、Googleが同業界に対してどんな計画を持っているのか知りたがっている。米国4大レコード会社のうち3社が、Google傘下のYouTubeと音楽ライセンス契約の再交渉を行っている。業界の情報筋によると、ソニーミュージックは近いうちにYouTubeとの契約に署名するという。またYouTubeは、一部のレコード会社に対して「数千万ドル」の売り上げを生み始めたと伝えられている。 同時に、Googleの携帯電話向けOSである「Android」上に作成されたAmazon.comミュージックストアは、音楽販売で巨額の売り上げを計上しつつある。Googleは、この件に関し、具体的な数字を発表したり、コメントしたりすることを差し控えたが、筆者の情報筋によ

    グーグルは音楽業界の雄となるか--YouTubeやAndroidが生み出す可能性
  • 2009年のソーシャルメディアに訪れる10の変化

    2008年、大流行した言葉は「ソーシャルメディア」だ。コンシューマーも企業もマーケッターも、誰もかれもが話題にした。ソーシャルメディアの権威やソーシャルメディアベンチャー、ソーシャルメディア、ソーシャルメディア会社などがあふれている。今企業では、ソーシャルメディアのストラテジストを雇ったり、コミュニティーマネージャーを任命したり、ソーシャルメディアキャンペーンを始めたり、といったことが当たり前のように行われている。これらはすべて、ソーシャルメディアの力をうまく活用するためだ。 しかし、現在のソーシャルメディアは非常に混乱している。もうけの分け前にあずかろうとする無数の機能やツール、アプリケーションの寄せ集めになってしまった。 かつてオンラインコミュニティーの草分けだったFacebookは、サードパーティーアプリケーションがうようよする蟻の巣と化した。Twitterのユーザーには現在、いつ

    2009年のソーシャルメディアに訪れる10の変化
  • 世界の楽器を演奏できるケータイ、au「CA001」

    KDDIが1月29日に発表したau携帯電話の2009年春モデル(→WVGA有機EL、8M CCDカメラ、タッチパネル、フルチェン第2弾も)。音楽や映像に力を入れた10機種の中で、カシオ計算機の「CA001」は、従来と少し違う意味の“音楽ケータイ”になった。 「CA001」は、イエロー、ホワイト、ブラウンの3色を用意している。写真のブラウンは、メタルパウダーをちりばめたブラウンとダークゴールドのコンビネーション(左)。「ドラム」を演奏中(右) CA001に搭載されたBREWアプリ「Touch Session」は、auケータイが搭載しているヤマハの音源チップ「AE-2」と音楽ソフト「Mofiano」(モフィアーノ)を活用し、さまざまな楽器の音色を手軽に楽しめるというものだ。例えば「ピアノ」。画面を表にして折りたたむ“ビューアスタイル”にすると、画面に2オクターブ分の鍵盤が表示され、画面をタッチ

    世界の楽器を演奏できるケータイ、au「CA001」
    khoahoa
    khoahoa 2009/01/30
    ヤマハがちゃんと作ったものなら、その辺のiPhoneアプリと違う…はず…
  • 貧乏ゆすりの“ビート”で集中 「YUREX」予約受け付け開始

    貧乏ゆすりのビートを記録して解析し、集中力を高められるという製品「YUREX」の予約受け付けが専用サイトで1月27日に始まった。限定3000個で4月下旬発売。1万2600円。 太ももに装着すると、貧乏ゆすりの振動数をカウントする装置。USBケーブルでPCに接続すると、専用アプリで振動パターンを分析し、脳が集中状態のときの「クリエイティブビート」を記録しておける。クリエイティブビートを再現した音を再生する機能もあり、仕事がはかどらないときなどに聞くと集中状態に導いてくれるという。 「世界の“ユスリート”たちが集う」という専用サイトも開設する。貧乏ゆすりのデータをアップロードし、貧乏ゆすりの回数ランキングをチェックしたり、YUREXを使用している人「ユスリート」がいる場所を地図で確認できる。 カヤックとアートユニット「明和電機」が開発した。 関連記事 「貧乏ゆすり」は「クリエイティブビート」だ

    貧乏ゆすりの“ビート”で集中 「YUREX」予約受け付け開始
  • モバイルサイトにおけるリンクポピュラリティの有効性

    リンクポピュラリティとは、「どのようなサイトからどれだけリンクされているか」という指標のことである。Googleやヤフーをはじめとする多くの検索エンジンにはこの評価軸が実装されており、リンクポピュラリティが高いサイトは評価が高まりやすい傾向にある。 一般モバイルサイト向けの検索エンジンにおいても、この評価軸が実装されていると考えられる。モバイルサイトは、PCサイトと比較するとテキスト量が少なく、サイト内に記述されているテキストだけではサイトを正しく評価できない。そのため、自然発生的に貼られるリンクはサイトの評価を向上させる大きな要素のうちの1つになりうる。 ただし、せっかくリンクを獲得しても評価されないケースが存在するので注意が必要だ。理由としては大きく下記2点が挙げられる。 リンク元サイトが、何らかの理由でモバイル検索エンジンに認識されていない リンクを獲得した自サイトが、何らかの理由で

    モバイルサイトにおけるリンクポピュラリティの有効性
  • オバマ大統領誕生で政府公式サイトが刷新――ブログも登場

    バラク・オバマ新大統領の就任宣言を受け、1月20日正午に政府公式サイト(WhiteHouse.gov)が刷新。ホワイトハウスのブログも登場した。最初の投稿は、同サイトを運営する、連邦政府の「ニューメディア」担当ディレクター、メイコン・フィリップス氏が執筆している。同氏は政権移行サイト「Change.gov」の運営を担当していた。Change.govの1月19日付のブログ投稿によると、新公式サイトにはChange.govの多数の機能が取り入れられているという。 フィリップス氏は新しい政府公式サイトの優先事項として、コミュニケーション、透明性、参加の3つを掲げている。 コミュニケーションについては、RSSフィードを設置したブログのほか、サインアップすれば最新ニュースのメール配信が受けられるサービスを提供するという。透明性では、大統領命令や声明を公開し、誰もが閲覧できるようにすると約束。参加の面

    オバマ大統領誕生で政府公式サイトが刷新――ブログも登場
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由

    「広告収入で成り立たせる無料モデルは、もう限界だ」――カフェスタの上澤馨(うえさわかおる)社長は言う。「広告モデルはバブルが作ったモデルだった」と。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、登録会員数は約178万、月間ユニークユーザーは50~60万、月間ページビューは約8000万。基サービスは無料で利用できる。 主な収入源は広告で、以前は月間数千万円の広告収入があったが、ここ最近の不景気で出稿が激減したという。アバターも販売しているが、無料のポイントで手に入るものも多く「月間数百万程度の収入にしかならない」状態。かなりの赤字が出ているという。 赤字を解消し、運営を継続するには――同社が採ったのは、なりふり構わずユーザーに訴えかけるという手段だ。Webサイトの「お知らせ」やメールマガジンで「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白し、会員に対

    「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由