タグ

2012年6月27日のブックマーク (9件)

  • 大沼幸二の引退が耐えられない(修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    大沼の引退が理由で日全体が悲しみに包まれ、沈滞しているんですよ。涌井一人が炎上したわけではないのです。肩が痛いんだそうですが、大沼なんですから肩が痛かろうが腰に持病があろうが質的なところに問題があるわけないじゃないですか。大沼が大沼である限り、大沼は大沼であり続けるのです。 パリーグはまた偉大な投手を一人失いました。しかも、望まれていった新天地であるDeNAという腰掛球団でまさかの引退を余儀なくされようとは、パリーグはいったい何をしているんですか。オールスターで中田翔とハンカチを選出して喜んでいる場合ではないと思うのです。まさにパリーグ存亡の危機ですよ。ロッテでは初芝や園川が失われ、西武では大沼がなくなってしまうというのは、パリーグのパリーグたる所以を否定しかねない重大局面と言えるわけですよ。大沼の代わりに誰が炎上すれば良いというのですか。岡篤ですか。武隈ですか。涌井ですか。ゴンザレ

    大沼幸二の引退が耐えられない(修正あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    khtno73
    khtno73 2012/06/27
    おせーよ
  • 備忘録 - そもそもなぜ弱者を救済せねばならないのか : 404 Blog Not Found

    2012年06月26日12:00 カテゴリCodeValue 2.0 備忘録 - そもそもなぜ弱者を救済せねばならないのか およそ現代の文明国において、「弱者、救済すべき」というのは共通認識(common sense)となっているようだ。生活保護者を叩く人ですら、「あの者は弱者にあらず」という論法は使っても「そもそも弱者を救済すべきではない」とまでは言わない。 しかしそれを子どもに問われた時、あなたはどう答えるか? これは意外と即答しがたき難問ではないか? 「偉い人がそう言っていたから」というその場しのぎの解答さえ、実は危うい。 「弱者を救済すべき」とは、五戒にも十戒にも書いていないのだ。「不救弱戒」もなければ「汝、弱者を救済を怠るべからず」もない。 代わりに書いてあるのは、「不偸盗戒」であり「汝、隣人の財産を欲するべからず」。私有財産の尊重なら、どちらにも書いてある。しかしご存知の通り弱

    備忘録 - そもそもなぜ弱者を救済せねばならないのか : 404 Blog Not Found
    khtno73
    khtno73 2012/06/27
    生存権は成り立ちからして富の再分配とは別の問題だと思うが、不景気で働けなくて生活苦の人が多くなると、こういう議論になってしまうのか。これは社会福祉じゃなくて施しの話でしょう。
  • 差別発言問題で水平社博物館が勝訴 - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120625-972955.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 奈良県御所市の水平社博物館が、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)会員の川東大了氏(40)

    khtno73
    khtno73 2012/06/27
  • どんなクイズでも最後を「俺は童貞でしょうか」にすると簡単になる: モモンガ速報

    2012年06月26日16:22 カテゴリ問題シュール どんなクイズでも最後を「俺は童貞でしょうか」にすると簡単になる http://momosoku.doorblog.jp/archives/9989508.htmlどんなクイズでも最後を「俺は童貞でしょうか」にすると簡単になる 【引用元】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1340684740/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/26(火) 13:25:40.04 ID:Uh5wbYYw0 船乗りがふと立ち寄ったレストランで海亀のスープを注文した。 運ばれてきたスープを一口飲んだ船乗りは驚いた表情を浮かべ、 それ以上スープを飲むことなく店を出て行ってしまった。 そしてその晩、その船乗りは自殺をしてしまったという。 さて、俺は童貞でし

    khtno73
    khtno73 2012/06/27
    40レス足らずで終わっているあたりが今のVIPを表している。かつて全盛を誇ったアイデアや無謀なチャレンジスレは伸びず、伸びるのは面白くもない馴れ合いスレ。
  • 「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    UNIXの歴史にはある大きな転換点があり、そこには「もう一つの未来」の可能性が開けていました。この転換期に起こった出来事は「UNIX戦争」として知られていますが、その背景に「UNIXをC++で分散OSに書き直す」という野心的な計画があったことは、今ではほとんど語られることはありません。 私は、この一連の出来事の時期に、『日経エレクトロニクス』の記者としてUNIXの動向を追っていました。当時の出来事の概要を、取材者の視点から書き記しておきたいと思います。多くの読者にとって初耳の情報も含まれていると思います。 一連の出来事の発端は1987年に発表された、Sun、AT&T、Microsoftによる統合UNIXの発表です。この発表の前夜がどういう時代だったか、という話がまず必要でしょう。 統合前夜 1980年代後半は、コンピュータの歴史でも重要な時期でした。この時期、32ビット・マイクロプロセッサ

    「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    khtno73
    khtno73 2012/06/27
  • AVGN タイトルリスト

    AVGN タイトルリスト AVGNの動画リストです。日語字幕があるものにはリンクが貼ってあります。 ニコニコ動画 | ニコニコ大百科 | Wikipedia語版 現行2chスレッド (Part 5) | 過去スレ:Part 1 Part 2 Part 3 Part 4 AVGNタイトルリスト(退避用ミラー) 2006 ※「ドラキュラII」と「彷魔が刻」は、2004年に製作されている。 おおやけになったのは、Youtube上にアップされた2006年である。

    khtno73
    khtno73 2012/06/27
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    khtno73
    khtno73 2012/06/27
    文化庁の前でミックステープとかを燃やして抗議とかのがいいよ。1988年にthe KLFがやったみたいに。
  • Windows Phone 「IS12T」が特売、回線契約不要で9,800円

    khtno73
    khtno73 2012/06/27
    契約不要はいいな。買ってみようか
  • ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー

    あまりまとめられないので箇条書きで。 「クラウド (IaaS)」と「レンタルサーバ」の区別 技術的には「クラウド (における IaaS)」と「レンタルサーバー」は明確に異なるものなので、そこは混同されないことをおすすめしたい 今回障害が起こったファーストサーバのサービスはレンタルサーバであって、クラウドサービスではないだろう クラウド = Amazon Web Services (AWS) や Heroku がその代表例だと思ってもらえばいい *1 具体的には、日経新聞の当該記事のこと → http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ 意図は不明だが「クラウド」のような目新しいものと今回の事件とを結びつけて何かしらの印象を与えようとするのは、個人的には感心しない 業者が「クラウド」と謳っていたかどうかは知らない。例え

    ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー
    khtno73
    khtno73 2012/06/27
    そりゃそうなんだけども。ユーザー目線だとたいして変わらん気もするな。データを外部のサーバに預けてるのは変わらんし、クラウドならバックアップしなくていいというわけじゃなし。