タグ

2019年5月23日のブックマーク (16件)

  • パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非

    製パン最大手の山崎製パンが、今年3月26日、自社のウェブサイト上に〈「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について〉と題したページを公開した。当初は大きな話題になることはなかったが、そのページの存在が知られるにつれ、業界がざわついている。 どんな内容かを紹介する前に、「イーストフード」「乳化剤」について説明しておこう。これらはパン作りに使われる品添加物である。 イーストフードは文字通り、“イースト菌(酵母)のべ物”で、イースト菌によるパン生地の発酵を促し、ふっくらしたパンを作るために使う。消費者庁の基準では、塩化アンモニウムや硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウムの他、計18種類の物質を総称してイーストフードと呼ぶことを認めている。乳化剤はパン生地の保水性を高めて柔らかさを保つために使われるもので、こちらも同様に、グリセリン脂肪酸エステルや卵黄レシチンなど25種類を総

    パン業界激震 「イーストフード・乳化剤不使用」表示の是非
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    自然食品じゃなきゃクレーム入れてくるような連中はトリカブトやフグでも食って死んでろと思います。
  • 維新、長谷川氏の公認停止 | 共同通信

    維新の会は23日、参院選に擁立する予定だったフリーアナウンサーの長谷川豊氏が差別発言をしたことを受け、当面、公認停止にすると決めた。

    維新、長谷川氏の公認停止 | 共同通信
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    当面?停止?
  • 日本市場向けの7型2in1「OneMix2S」、5月31日に発売 ~さくらピンクも登場

    日本市場向けの7型2in1「OneMix2S」、5月31日に発売 ~さくらピンクも登場
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    ちょっとよさそうだが、カフェに仕事持ち帰るのは働き方改革というのか感が。
  • やったー! シトロエンの「乗り物酔いを防ぐメガネ」日本でもついに発売

    シトロエンが開発した乗り物酔いを防ぐメガネ「SEETROËN(シートロエン)」が、ついに日でも発売されます。発売日は2019年5月28日10時、価格は1万6200円(税込み)。全国のシトロエンのショールームとシトロエンオンラインショップで販売します。 乗りもの酔いを防ぐというメガネ「SEETROËN(シートロエン)」 SEETROËNは、2018年7月に欧州で発売され「こ、これは……!!!」と話題になったすごいメガネ(関連記事)。形状は独特。正面と左右に4つの丸い枠があり、それぞれの枠の中に青い液体が入っています。この青い液体が常に視界の端に正しい水平線を見せる役割をします。 もともとは船乗りのために考案された技術だそうです。不規則な揺れや加速、減速などによって、自身の視覚で得る感覚と体感した平衡感覚にズレが生じると酔いやすくなります。乗り物酔い対策の1つに「前方、遠くの景色を見続ける」

    やったー! シトロエンの「乗り物酔いを防ぐメガネ」日本でもついに発売
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    かつて「魔法の絨毯」と形容された独自技術・ハイドロサスペンション。オーナー達の惜しむ声も空しく近年廃止となり、CEOは「快適な乗り心地はシトロエンのDNA」と代替技術の登場を予告していた。ま、まさかこれ?
  • お知らせ - お詫びと訂正『えんとつ町のプペル』 単行本 | 株式会社 幻冬舎

    新川帆立『帆立の詫び状』 第2弾&西條奈加『婿どの相逢席』ほか全8作品、6月6日発売!幻冬舎文庫の新刊

    お知らせ - お詫びと訂正『えんとつ町のプペル』 単行本 | 株式会社 幻冬舎
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    百田の本について謝んなさいよ
  • 12週にわたって毎週ゲームが届くユニークな携帯ゲーム機“Playdate”が発表。『塊魂』高橋慶太氏や、あのツボ男ゲーのベネット・フォディ氏らが新作を提供予定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ベーシックなスペックとユニークな“ハンドル” Playdateのゲーム画面は2.7インチのLCDスクリーンで、解像度は400ドット×240ドット。2色モノクロでバックライトはなく、操作系は十字キー+ABボタン(とポーズボタン)のみという、往年のゲームボーイを思わせる内容。 一方で回転式の“ハンドル”が用意されており、ゲームによってユニークな使用法が期待される。なおこのハンドルは、ユニークなシンセサイザーを手掛けてきたTeenage Engineeringとのコラボによって生まれたものだという(同社の小型シンセサイザーOP-1に同様のオプションが用意されている)。 そのほかコンパクトな体には、Wi-FiBluetooth機能、そしてUSB-Cポート、ヘッドフォンジャックなども存在。ここまで聞いただけならキュートでレトロスタイルなだけのゲーム機と感じるかもしれない。題はここからだ。

    12週にわたって毎週ゲームが届くユニークな携帯ゲーム機“Playdate”が発表。『塊魂』高橋慶太氏や、あのツボ男ゲーのベネット・フォディ氏らが新作を提供予定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
  • スクープ 第一三共、大衆薬事業を売却へ

    第一三共が一般用医薬品(大衆薬)事業の売却交渉を進めていることが22日、日経ビジネスの取材で明らかになった。売却対象になっているのは大衆薬を手掛ける完全子会社の第一三共ヘルスケア(東京・中央)。既に国内外の複数の企業と交渉を進めており、最終的な売却金額は1000億円規模になるもようだ。

    スクープ 第一三共、大衆薬事業を売却へ
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    否定されているが飛ばしなのか、後から結局そうなるのか https://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/007020.html
  • Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む - パチンコ日報

    Z80。 任天堂の初代ファミコンに搭載されていた8ビットのマイクロプロセッサーで、80年代の半ばまで、パソコンにも使われていたCPUだ。 CPUが8ビット、16ビット、32ビット、64ビット、と進化していく中で、2008年からはパソコンでも64ビットが普及するようになり、今や一般社会では64ビットが主流になっている。 日進月歩のCPU歴史の中で、8ビットは原始時代とまではいわないが、時代の主流からは取り残されたものであることには違いない。 未だにメイン基板でZ80を使っているのが、パチンコ業界なのだが、Z80でプログラムを書けるプログラマーがどんどん高齢化しているのが実情でもある。 「メイン基板のプログラマーは若くて40代。50過ぎのプログラマーもいますよ。8ビットの狭い領域で開発するのに、皆ひいひいいっていますが、8ビットでは若くて優秀な技術者なんか集まりっこない。サブ基板は

    khtno73
    khtno73 2019/05/23
  • 美容院で「元カレに会う用事がある」と伝えた結果→まさかの神対応に『これぞプロフェッショナル』『推理力がえぐい』と賞賛の声

    SUISUI🧤🧤🧤🧤 @suisuiayaka こないだ美容院で 今日髪どうします?の時 「7月に元彼くる飲み会があります」 て言ったら美容師さん突然 「たぶん、 座敷じゃないですか... 席は端と端...まあ会話はない。ただ帰り際、下駄箱で、後ろから肩ポンってされるんですよ。そのとき一番まとまるボブにしますね」 って言われて拝んだ 2019-05-21 19:05:09 SUISUI🧤🧤🧤🧤 @suisuiayaka 一生切られると誓います と思ったこの実話、まじ最近 会う人みんなにしてるんだけど、誰もどこの美容院か聞いてこないんだけど 名古屋は大須のアトリエルームスリーだよ 東京で表参道の美容院担当の営業してるときもここに通ってたほど神だよ 🥭🥭🥭🥭 2019-05-21 19:19:05

    美容院で「元カレに会う用事がある」と伝えた結果→まさかの神対応に『これぞプロフェッショナル』『推理力がえぐい』と賞賛の声
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    パルプ・フィクションのユマ・サーマンみたいにコカインがっつりキめて鼻血吹いてぶっ倒れろってことでは
  • ロボットが東京駅を案内 JR東が実証実験公開 | 毎日新聞

    リアルな顔立ちと多彩な表情で行き先などを案内するドイツのロボット「セミ」=JR東京駅で2019年5月22日午前11時18分、平井桂月撮影 JR東日は、1992年から技術交流をしているドイツ鉄道と共に駅の案内ロボットの実証実験を東京駅(東京都千代田区丸の内)で始め、22日、報道陣に公開した。 東京駅地下1階グランスタのステーションコンシェルジュ付近に、ドイツ鉄道の「セミ」と日の「ペッパー」のロボットを設置した。セミは英語中国語、…

    ロボットが東京駅を案内 JR東が実証実験公開 | 毎日新聞
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    うーん。やっぱステカセキングとかベインビールみたいな「わかりやすいロボット面」にするべきだよな。
  • Red Hat Enterprise Linux 8の新機能「セッション記録ソリューション」を試してみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、望月です。 Red Hat Enterprise Linux 8 (以下、RHEL8)がリリースされましたね!弊社のブログでも話題に上がっていましたがリリースノートを読んだところ、気になる新機能があったため、試してみました。 8.0 リリースノート - Red Hat Customer Portal RHEL 8 のセッション記録ソリューションが追加 Red Hat Enterprise Linux 8 (RHEL 8) に セッション記録ソリューションが追加されました。新しい tlog パッケージと、それに関連付けられた Web コンソールセッションプレイヤーにより、ユーザー端末セッションを記録および再生できます。記録は、システムセキュリティーサービスデーモン (SSSD) サービスを介して、ユーザー別またはユーザーグループ別に設定できます。端末への入出力はすべてキ

    Red Hat Enterprise Linux 8の新機能「セッション記録ソリューション」を試してみた | DevelopersIO
  • リレーションシップ駆動要件分析(RDRA) - Qiita

    リレーションシップ駆動要件分析(RDRA)とは? 要件定義において、重要な要素が3つあります。 「網羅性」:システムの目的や、それを実現するための要件が漏れや重複無く定義されている 「整合性」:各要件の整合性が取れている 「表現力」:それぞれの要件が分かりやすく表現されている 複数の人間で共同作業する際にも、網羅性によって要件定義に必要な情報の枠組みが決まり、整合性によって作業の手順が決まり、表現力によって共通認識を確立します。 リレーションシップ駆動要件分析(RDRA)とは、要件定義において重要なこれらの3要素を高いレベルで実現するための要件分析フレームワークです。 RDRAでは要件定義を4つの構成要素に分け、UMLを拡張した表現方法で要件分析を行います。 よくあるように要件をリストでただ並べるのではなく、UMLの視覚効果を利用することで表現力を実現します。 要件定義についてはこちら↓

    リレーションシップ駆動要件分析(RDRA) - Qiita
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
  • 車窓に「QRコード」でホームドア制御、停車時間を短縮 都営地下鉄が導入

    デンソーウェーブは5月22日、列車のドアにQRコードを貼り付け、ホームドアの開閉を制御するシステムが、都営地下鉄浅草線で導入されると発表した。QRコードから列車の情報を読み取り、車両ドアと連動してホームドアも開閉する。大規模な改修が必要なく、停車時間を短縮できるという。 車両ドアのガラス部分に貼り付けたQRコードを、駅ホーム上部に設置したスキャナーで読み取る。QRコードから到着した列車のドア数、編成車両数などの情報を取得し、車両ドアの開閉に合わせ、ホームドアも動く仕組みだ。 複数の鉄道事業者が直通運転しているホームでは、乗り入れ車両のドア数や位置が異なるため、各社の形式に対応する必要がある。その上、車両ドアとホームドアをそれぞれ別のシステムで制御すると、停車時間が長くなる課題もあった。 QRコードの場合は、車両ドアに貼るだけで大規模な改修が必要なく、車両ドアの制御のみでホームドアも開閉でき

    車窓に「QRコード」でホームドア制御、停車時間を短縮 都営地下鉄が導入
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
  • プロジェクトの基本

    The spirit of TDD - Oct 22, 2010 at Cybozu Developers Conference

    プロジェクトの基本
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    2015年のスライド。ド新人向け?こんなのはPMBOKを読めばいいので、自社開発プロダクト・マネジメントでの適用範囲の整理とかが・・・ブログ読んだ。こんなの作らなきゃいけなかったってのはかわいそう。
  • No,14 自動車のデザインはアートと言っていい時期があった。 - Masasakiblog

    皆様は 「パイクカー」 というものをご存じだろうか? パイクカーとは、そのデザインが レトロ であったり、 先鋭的なデザインの車の総称である。 日は、そのパイクカーの魅力について語っていこうと思う。 現在の車は、 「全部同じデザインにみえる。」 なんて思ってる方もいるのではないだろうか? 私もそう思っている。 も杓子もデザインの複写ばかりである。 しかし、これには理由がある。 デザインを共通化することで、大量生産を可能とし、 車一台一台の生産コストを下げる狙いがあるのだ。 デザインを統一しなければ、車の価格が高騰してしまい、 とてもじゃないけれど、一般人が手に届く車は作ることができない。 現在では、光岡自動車がパイクカーと言えないでもない車を作っているが、 やはり、その価格は他社に比べて少々高い。 日産マーチをベースとしたビュート、 トヨタカローラアクシオをベースとしたリューギ…。 ど

    No,14 自動車のデザインはアートと言っていい時期があった。 - Masasakiblog
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    「これかわいいけど狭くて不便で割高なゴルフだな」と皆が気付いてしまったのでVWはニュービートル止めたわけでなあ。ノートが一番売れる日本で「狭くて燃費が悪いノート」なるパッケージングが許容されるか問題。
  • 6/6アレク生誕上映で復活情報有:「バルト全レス女」について

    個人的なまとめ。 興味のある人は読んでいただいても構いませんが、あくまで個人的なまとめなので割とネガティブな個人的主観がだいぶ含まれています。 あとテレビで放送されていない回のことも配慮せず書くので、ネタバレが嫌な人は注意してください。 「バルト全レス女」とはKING OF PRISM Shiny Seven Stars(通称スッスッス)の応援上映において、あらゆる場面で見当違いなヤジや大喜利を繰り広げる厄介な女。 主に新宿バルト9に出没することから、バルト全レス女と呼ばれるようになった。なお複数人いる模様。 キンプリについてはwikiでも見といて 問題視されるようになった経緯キンプリの応援上映は以前から民度の低さが問題になることがあったが、これまでの劇場2作(by PrettyRhythmとPRIDE the HERO)と決定的に違うのは、 スッスッスが各回でクローズアップされるキャラク

    6/6アレク生誕上映で復活情報有:「バルト全レス女」について
    khtno73
    khtno73 2019/05/23
    シリアスなシーンあるのに「流行ってるから応援上映」なんてやるからこうなる。全編ツッコミどころでレイトショーの客が野次りはじめたことからパーティ上映が始まったRHPSではこういう問題はあまり起きない。