タグ

2023年1月4日のブックマーク (6件)

  • プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記

    昨年10月にIPA(情報処理推進機構)の国家資格『プロジェクトマネージャ試験』を受験しました。 年が明けて「そういえば合格発表はいつだったっけ?」とIPAのサイトを見に行ったら、昨年12月下旬には合格発表がされていて、無くさずに持っていた受験票の情報を使ってチェックしたら、合格していたのでした。結構厳しいかと思っていたので、新年早々かなり驚いてしまい声が出たので、家族には変な目で見られました。 ※午前1は免除。午前2と午後1は60点以上で合格、午後2は4段階でAが必須 この記事では、非エンジニアの私がどうしてプロジェクトマネージャ試験を受験をしようとしたのか、どのような勉強をしたのかを紹介します。どなたかの参考になれば幸いです。 受験のきっかけ 2週間(20時間)しか勉強しなかった背景 勉強計画の策定 各試験のリソース配分 午前2(試験時間40分) 勉強時間 3時間 午後1(試験時間90分

    プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記
    khtno73
    khtno73 2023/01/04
    課題を満たす仮想案件の考案と対策・注意事項を「経験をふまえて」論じよ(PMBOK勉強してるPMならできるよね?)であって「経験を書け」とは言われてないのがポイント。
  • 世界三大NTR(主人公 | ヒロイン)

    ~~~追記 最初主人公やヒロインだったはずなのに、恋人と主役の座を寝取られてしまった者達を紹介していくよ! 追記~~~ しのぶ婚約者のあたるに毎回邪魔が入るコメディのヒロインとして登場したのに1話目の使い切りキャラであるラムとかいう宇宙人に人気を奪われラムの3話目再登場からヒロインの座と婚約者を奪われる。 ブルートオリーブと恋人だったはずが、テコ入れで出てきたポパイとかいうポッと出の水兵に人気を奪われ、10年続いた主役の座と恋人を明け渡してしまう。

    世界三大NTR(主人公 | ヒロイン)
    khtno73
    khtno73 2023/01/04
    ヘラやろなあ。ゼウスの愛人20人(女神・人・妖精・美少年含む)くらいおるやろ。
  • いつか来る「マンガ」が「ウェブトゥーン」に敗れる日 英経済誌がそう断言する根拠 | 日本のマンガは高齢者の文化になる?

    の「マンガ」人気が世界で高まっていると、海外メディアで報じられることが増えている。そんななか、英誌「エコノミスト」は、マンガはウェブトゥーンにいずれ敗れると分析する記事を掲載した。その根拠は何なのだろうか。 急成長する韓国のウェブトゥーン イ・ヒョンソクは、韓国で『ドラゴンボール』や『スラムダンク』などの日のマンガに夢中になって育った。彼はその後、東京に移住し、漫画家・編集者として成功を収めた。 その後、韓国では「ウェブトゥーン」が登場した。これは、スマートフォン用に最適化されたイノベーティブなマンガのプラットフォームだ。当初、イはこれにそれほど良い印象を持たなかった。日のマンガ作品が独創的なグラフィックスタイルや洗練されたストーリーを持つのに比べ、ウェブトゥーンの作品は粗雑で表面的だと感じたのだ。「『これなら誰でも作れる』と思いました」とイは語る。 しかし、日のマンガは韓国のウ

    いつか来る「マンガ」が「ウェブトゥーン」に敗れる日 英経済誌がそう断言する根拠 | 日本のマンガは高齢者の文化になる?
    khtno73
    khtno73 2023/01/04
    ピッコマで上位の数作読んだ感じだと、海外ドラマみたいな印象のが多かった。盛り上がる展開の公式に沿って作られてるので先は気になるけど、心を打たれる作品にはまだであっていない。あと完結してないの多すぎ。
  • https://www.recruit-ms.co.jp/issue/inquiry_report/0000000816/?theme=diversity

    khtno73
    khtno73 2023/01/04
  • 米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった

    とくさん|MYCOPING @nori76 ある米企業の組織にコンサルが入り、パフォーマンスが低いとみなされた人がクビになった。その後、なぜだかわからないけど業績が悪化してきたので組織の内部を詳しく調べた。そしたらそのクビになった人が実はみんなを繋ぐ「ハブ」になっていて、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった。面白い話。 2019-09-11 10:00:33 Takao Sumitomo @cattaka_net ピープルウェアで特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。触媒役がいると情報連携や認識齟齬の解消がスムーズに行くのは体感的に合点がいく。でも直接的な成果が出しにくいため無駄と言われてしまうのも合点がいく。 - amazon.co.jp/dp/4822285243/… 2019-03-22 12:00:25 Imudak @imu

    米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった
    khtno73
    khtno73 2023/01/04
    追放ざまあ系の嘘松ぽく見えて、わりかし真実かもしれない。ハイパフォーマーだけ揃えても組織全体の成績が案外上がらないことはよくある。今後の人的資本会計でこの辺どう評価するのかな?
  • ゲームプレイを音楽として再解釈する|じーくどらむす|note

    私はかねてより「音楽ゲームの融合」を目指してゲーム開発を行ってきました。先日公開した作品「Same Game, Different Music」では、古典的なパズルゲームである「さめがめ」をプレイするだけで、ブロックを消す順番とスコアに応じて毎回違った音楽が生成・展開されます。 【新作公開】「Same Game, Different Music」を公開しました。「さめがめ」という古典的なパズルゲーム音楽的再解釈を行ったもので、ブロックを消す順番とスコアに応じて毎回違った音楽が生成・展開されていきます。https://t.co/Kj1nzlhcGq pic.twitter.com/s1NtA79Z6V — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) December 11, 2022

    ゲームプレイを音楽として再解釈する|じーくどらむす|note
    khtno73
    khtno73 2023/01/04
    RezとかLUMINESは既存の曲に、ゲーム上のアクションでハイハットやスネアや別の音が乗るけど、これはプレイ結果がリアルタイムでシーケンス・パターンになるのが面白い。グルーヴ地獄Vのアレをもっとゲームに寄せたよう