タグ

2016年4月28日のブックマーク (4件)

  • 人が貧乏になっていく過程を目の前で見ている、胸が痛い

    増田です。 このところジャーナリストカエルさんのまとめが立て続けにホッテントリに入ってたりして、 そこで私は「この人は困窮してるんではないか」と直感的に思いました。 というのも、題名の通りですが、今まさに知人が困窮の一途を辿っていく道すがらにおり、 その心理的な変化をつぶさに見る距離におり、 胸が痛むが自分には何もできないという状態になっています。 もちろんカエルさん=知人ではありません。 ただ、困窮したときに、人はどのような心理におかれるのか。 それを目の当たりにしたので、すごいスピードでピンと来たのです。 いや、ピンと来ただけでそれが当たっているとはみじんも思いません。 あくまでも推測の域を出ませんので、その辺をご承知の上で このエントリを読んでいただければと思います。 フェイクはありませんが、ぼかして書きます。 知人は会社を60歳で定年退職して自営業を始めました。 最初の1年くらいは

    人が貧乏になっていく過程を目の前で見ている、胸が痛い
    khtokage
    khtokage 2016/04/28
    昔の人はいいこと言った。「貧すれば鈍す」「衣食足りて礼節を知る」 あと仕事でプライベートな時間が押しつぶされても精神が病んでいくよね。健全な精神を保つというのは難しいなぁ、と最近とみに思う。
  • 赤木智弘(ペパーダイン大学未入学)さんのツイート: "「千羽鶴は迷惑だ!」という人達は、もし「被災地に日の丸を贈ろう!」という運動があったら「迷惑だ!」っていうんだろうか?"

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    赤木智弘(ペパーダイン大学未入学)さんのツイート: "「千羽鶴は迷惑だ!」という人達は、もし「被災地に日の丸を贈ろう!」という運動があったら「迷惑だ!」っていうんだろうか?"
    khtokage
    khtokage 2016/04/28
    ???? 迷惑に決まってんじゃん? 10秒ぐらいして言いたいことが分かったけど、自分と意見が合わない人はネトウヨみたいな切断操作は正直本当に気持ちが悪い。
  • 岡崎慎司所属のレスターが起こす「世紀の番狂わせ」 - J SPORTS × はてなブックマーク

    世紀の番狂わせが 起きようとしている いま、プレミアリーグが熱い。 2014-2015シーズンは、下位に沈んでいた「レスター・シティFC」が 優勝しようとしているのだ。 過去の「番狂わせ」に並ぶ、歴史的瞬間を あなたはその目で 確かめられるだろうか? 過去の番狂わせを見てみよう ラグビー大金星、衝撃冷めぬ英国 「ベスト15」に4人 ラグビーワールドカップ(W杯)で、過去7大会でわずか1勝だった日本代表が、2度の優勝経験を持つ強豪南アフリカを破るという歴史的快挙を果たした。 2015年9月22日 / 朝日新聞 ウルグアイに続きイタリアを撃破! コスタリカ“死の組”一抜けの理由。 コスタリカが、“死のグループD”突破一番乗りを決めた。初戦のウルグアイ戦、続くイタリア戦と2連勝をおさめ、'90年イタリア大会以来の決勝トーナメント進出を決めた。 2014年6月21日 / Number Web

    岡崎慎司所属のレスターが起こす「世紀の番狂わせ」 - J SPORTS × はてなブックマーク
    khtokage
    khtokage 2016/04/28
    おお。 サッカーだけかな?と思ったら自転車の話もあるな。凄い。
  • 乱雑さを決める時間の対称性を発見 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)理論科学連携研究推進グループ分野横断型計算科学連携研究チームの横倉祐貴基礎科学特別研究員と京都大学大学院理学研究科物理学宇宙物理学専攻の佐々真一教授の共同研究チームは、物質を構成する粒子の“乱雑さ”を決める時間の対称性[1]を発見しました。 乱雑さは、「エントロピー[2]」と呼ばれる量によって表わされます。エントロピーはマクロな物質の性質をつかさどる量として19世紀中頃に見い出され、その後、さまざまな分野に広がりました。20世紀初頭には、物理学者のボルツマン、ギブス、アインシュタインらの理論を踏まえて「多数のミクロな粒子を含んだ断熱容器の体積が非常にゆっくり変化する場合、乱雑さは一定に保たれ、エントロピーは変化しない」という性質が議論されました。同じ頃、数学者のネーターによって「対称性がある場合、時間変化のもとで一定に保たれる量(保存量)が存在する」という定理が証

    khtokage
    khtokage 2016/04/28
    「完全に古典論に基づくにもかかわらずプランク定数の存在が自然と導かれた」 痺れる。/ファインマン「物理や数学は神様のやってるチェスを横から眺めて、そこにどんな美しい法則があるのか、探っていくことだ」