タグ

2021年11月15日のブックマーク (14件)

  • 『アメブロのAMPを終了します』

    アメーバスタッフブログでも記載させていただいた通り、11/15より順次アメブロのAMP対応を終了させることになりました。 なぜAMPをやめるのか?2016年の3月にアメブロはAMP対応をスタートさせていました。 (当時のブログ記事はこちら) そこから5年以上AMPを採用し、モバイルの検索結果からはAMPキャッシュに飛ぶようになっていました。 Googleの検索結果からはGoogleのキャッシュに移動するわけで、当然体感速度としては良好なものであったと思います。 「それなのになぜやめるのか?」 ですが、基的にはビジネス的な問題となります。 ウェブ界の状況、社会状況等々によっての総合的な判断ということになります。 検索結果がクリックされた際にGoogleのキャッシュが表示されるという点では、CDNのコスト削減等はあるのですが、それでもやはりトータルで考えたときに今回はAMPを終了させるという

    『アメブロのAMPを終了します』
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org

    先日投開票が行われた総選挙でデジタル権に関連した各党の公約をまとめていて、いわゆる「インターネット投票」や「オンライン投票」の実現を掲げる党が少なくないことに驚いた。私自身その実現を望んでいるが、これまでオンライン投票の実現を阻んできた種々の問題が解決したとは寡聞にして知らない。 2013年の公職選挙法改正で「ネット選挙」が解禁され、ネット上での選挙運動こそできるようにはなったが、候補者・政党への投票は現在も紙ベースで行われている。 確かに投票が自分のスマートフォンやパソコンからできればラクでいいし、遠隔地にいるだとか投票所まで行く負担が大きいという人にとっては非常にありがたいのもわかる。投票率の向上が見込めるので、有権者の声がより反映されることにもなるだろう。 だがメリットが大きい一方で、リスクはさらに大きい。一番に思いつくところでは、投票の秘密が守られないこと(その結果として生じる投票

    オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
    いつも「公明党をよろしく!」と電話掛けてくる人が直接来るようになって「スマホで投票できるようになったよ!やりかた教えてあげる!」って目の前で投票させられる未来しか見えない。
  • リモート会議の背景に自宅の本棚を映すと『知性を見せつけるマウンティングだ』と感じる人がいるらしい?

    開田あや @ayanekotunami 今、TVのワイドショーの取材で読書マウンティングについて聞かれたんだけど、リモート会議の背景に棚を写すとマウンティングになるっての? 部屋が狭いと背景が棚になりがちなのに…? 私は読書マウンティングって「これを読め!このを読んで無いようじゃダメだ」とか言うことかと思ってたよ。 2021-11-14 16:39:32

    リモート会議の背景に自宅の本棚を映すと『知性を見せつけるマウンティングだ』と感じる人がいるらしい?
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
    大体の本を電子化してしまったので、本棚に残ってるのは古い本・映画パンフ・郷土史・同人誌(エロくない!フォントの本とか!)とかになってるので、何マウントと思われるのか気になる。
  • 最初の授業

    1,解説 新学年最初の授業は生徒も教師も、相手を探って独特な緊張感があふれています。 生徒は教師を値踏みしています。面白いか、つまらないか、怖いか、怒るか、甘いか、厳しいか、いい加減な人か、親身になってくれるか、教師集団の中で重いか軽いか、等等、、、。 この1時間目に、生徒にどういう印象を与えるかでその後の一年間の授業のやり易さが決まります。 同僚たちは自己紹介や、休み中の体験を話して、授業にはいるのが一般的のようです。生徒は、授業をしないことを熱烈に期待しています(私も高校時代はそうでした)。 できるだけ、彼らの期待にそれなりに応えながらも、単なる雑談でもなく、またこれからの授業に少しでも期待を持たせる。そんな作戦で考えたのが、「最初はお話をする」です。 2,ガウェインの結婚 これから一年間みなさんに世界史を教えることになりました。みなさんと顔を合わせるのははじめてですね。名前も顔も全然

    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • 「正直すみません、無理です」森喜朗氏の退任後、東京2020組織委員会で起きていたこと | 文春オンライン

    ◆◆◆ 組織委員会は日全体で作り上げた伏魔殿 森氏が退任した後、後任として橋聖子氏が組織委会長に就任。3月、組織委は新たに高橋尚子さんなど女性理事12人を起用する方針を決めた。來田さんもそのタイミングで理事として選任された。 橋聖子氏 ©文藝春秋 ――(笑)会議が盛り上がったということですね。そんなに意見が出たのに、誰が何を言ったのかあまり報道されなかったですね。ブラックボックスみたいに国民には何が話し合われているのか見えなかった。 「理事会では武藤(敏郎事務総長)さんも橋さんもメモをとって、報告会見でもお話しされていた。結構オープンにしようという意識はあったと思いますよ。これね、私が理事になった時に組織委の担当者に言ったんですよ。私はオリンピック研究者としての立場があるから、批判的な見方は当然するし、いろんな角度から(メディアなどに)喋ると思いますよ。それについて理事会は止めます

    「正直すみません、無理です」森喜朗氏の退任後、東京2020組織委員会で起きていたこと | 文春オンライン
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • 「Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意」とその後 - Qiita

    (追記)Qiita側での修正リリース完了 こんにちは。元 @500 です。 Qiitaのご担当者様から、当該ユーザー名を取得出来ないようにする修正リリースを11月19日に行ったと連絡を頂きました。 同時に、ユーザー名の変更依頼を受けましたので、 別のユーザー名に変更し今に至ります。 この記事をご覧になった方からいろいろな意見が来ていましたので、11月12日時点の記事内容に加筆をして以下に残します。 その出会いは偶然に…… なぜか空いていた「短いユーザー名」 これまで備忘録はiCloudのメモに書いて同期していたのですが、今さらQiitaに記事を書こうと先ほどアカウントを作成しました。 私は特に共通のハンドルネームみたいなのもなく、各種サービス登録時には超適当にユーザーIDやユーザー名を決めるタイプです。 Qiitaでは3文字以上とあったので、適当にユーザー名500と打ってみたら、意外にも一

    「Qiitaのユーザー名に3桁数字を使うときの注意」とその後 - Qiita
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • 藤井聡太の現実離れが止まらない──藤井四冠(竜王)誕生という現実に追い詰められるラノベ作家の“藤井VS豊島”竜王戦観戦レポート

    不遇すぎる最強アサルトライフル『XM8』――人間工学に基づく先鋭的なデザインを採用したプラスチック製の“未来の兵器”はなぜ表舞台から消えたのか? 文/白鳥士郎 りゅうおうのおしごと! 完。 ……って、思わず6年以上続けてきた作品を終わらせてしまいたくなっているラノベ作家です。 みんな俺が頭抱えてるの、期待してるんでしょ? 頭どころか膝まで抱えてるよ……。 りゅうおうのおしごと! 完。#現実に負けました #藤井新竜王おめでとうございます #勝てる気がしない pic.twitter.com/83BOlK6daL — 白鳥士郎 (@nankagun) November 13, 2021 だって史上最年少でタイトルを獲得したり十代で竜王を獲得したりする話を書くに当たって、私は現実に相当配慮したんですよ……。 すんなりタイトルを獲ったり防衛したりせず、常にフルセットの4勝3敗でギリギリの勝利にしたり

    藤井聡太の現実離れが止まらない──藤井四冠(竜王)誕生という現実に追い詰められるラノベ作家の“藤井VS豊島”竜王戦観戦レポート
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • 米国大で「米国で成果主義を普及させるには」というお題に同級生が皆頭を抱えていた→ 「成果主義の国」という固定観念の日本人として大混乱した経験

    Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 以前授業でディスカッションの場があったんだけど、そのテーマが「成果主義が一般的でない米国社会で成果主義を普及させるには」で、米国人同級生は「それは米国では無理だよね...」などと皆頭を抱えており、「米国は成果主義の国」という固定観念を日で植え付けられた私は一人で大混乱していた。 2021-11-13 08:45:00

    米国大で「米国で成果主義を普及させるには」というお題に同級生が皆頭を抱えていた→ 「成果主義の国」という固定観念の日本人として大混乱した経験
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • 高校の世界史講義録「ガウェインの結婚」で扱われた問い「すべての女が求めているのはなにか」が考えさせられる…「1999年にこの授業か」と驚き

    kmiura @kmiura ドイツ在住24年. (自然科学博士) 目下、日居住のテスト中。メンバー4人のステップファミリーになりました。なにかとお休み中。 twilog.org/kmiura/ d.hatena.ne.jp/kmiura/

    高校の世界史講義録「ガウェインの結婚」で扱われた問い「すべての女が求めているのはなにか」が考えさせられる…「1999年にこの授業か」と驚き
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • 「うまぴょい伝説」のダンス収録風景がフル公開! Cygamesタイトルを支えるモーションキャプチャースタジオの制作事例

    「うまぴょい伝説」のダンス収録風景がフル公開! Cygamesタイトルを支えるモーションキャプチャースタジオの制作事例
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • ソニーグループのNURO光、「宅内工事後に此処は提供エリア外」と言い放つ悪質代理店を放置し消費者にリスク丸投げか : 市況かぶ全力2階建

    GMOインターネットグループ、NTTドコモのドメイン流出・出品でのダイヤルQ2業者仕草に402万円より大切な何かを失う

    ソニーグループのNURO光、「宅内工事後に此処は提供エリア外」と言い放つ悪質代理店を放置し消費者にリスク丸投げか : 市況かぶ全力2階建
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • 東大では勉強が出来るから、という理由で発達障害が顕在化せず、社会に出てから不適応を起こす人が多いので理解促進の対応が行われている

    モンブランひとみ🌰4歳ASD @kurimi758 元精神科看護師・産業保健師┃と酒と旅が好き┃4歳👦🏻ASD┃エレベーターとピタゴラスイッチが大好き┃ままならないのもまた人生┃フォロー外通知OFF┃スクショ無断転載お断り┃個別相談は応じていません┃軽率にROOMリンク貼ります room.rakuten.co.jp/room_tsugu3xpon note.com/montblanc_h モンブランひとみ🌰 @kurimi758 10年前、東京大学主催の発達障害の勉強会に参加した。東大発達障害について勉強会を開く理由は、学生や教職員に発達特性を持つ人が多いからと話していた。 日の学校教育では「勉強ができること」が最強の免罪符になるので発達特性があっても「ちょっと変わった人」として市民権を得られる。 2021-11-13 14:38:41 モンブランひとみ🌰 @kurimi7

    東大では勉強が出来るから、という理由で発達障害が顕在化せず、社会に出てから不適応を起こす人が多いので理解促進の対応が行われている
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
  • たまたま狂わずに生活している

    そう感じている。 毎朝、改札で止まっているおじさんがいる。先にカバンから出すなどして準備しておけばよいものを、必ず直前で立ち止まってガサゴソしているため非常に目立つし、「邪魔だろ」と叫びたくなる。出社すると業務の半分くらいは「てめーがやれ」と言いたくなるようなことであり、会議の9割くらいは「それ今?」と思う。 退社してスーパーで買い物をしていると、お刺身のパックを見て「イカで空いたとこ埋めるんじゃないよ」と思い、広告の品という黄色のポップを見て「いつもこの値段だろうがよ」とパネルになった香取慎吾の胸倉を掴みたくなる。レジではおばあちゃんがリュックサックからセカンドバッグを取り出し、セカンドバッグから巾着袋を取り出し、巾着袋から財布を取り出し、律儀に小銭を探す後期高齢者特有のマトリョーシカを展開していた。帰る前にコンビニに寄ると、いつもいる店員さんに「クイックペイで」と伝え、毎回Edyを用意

    たまたま狂わずに生活している
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
    世の中、ペースが遅い人には意外と寛容なんだよね。増田がストレスを感じつつも待ってるように。なので自分を適切にクロックダウン出来ると生きるのが楽になる。本でもスマホでもいいので。
  • 仮想空間メタバースで「仕事」をしてみたら…想像以上に実用レベルで驚いた

    マーク・ザッカーバーグCEOはFacebookの新社名が「Meta」になるとイベントで発表した。 出典:Meta Facebookが社名を「Meta」に変更したこともあって、「メタバース」という言葉に一層の注目が集まるようになってきた。 メタバースとは、「meta」(超越、高次の)と「universe」(宇宙)を組み合わせた造語で、オンライン上に構築された、人が活動できる仮想空間のことだ。 映画『マトリックス』や『レディ・プレイヤー1』のように、現実世界のようなメタバースが実現するのはまだ先の話だが、シンプルなコミュニケーションやゲーム、イベントサービスなどの形で、その元となる存在はすでに生まれている。 中でもビジネス面で注目されているのが「バーチャル会議」や「ワークスペース」だ。 Facebook改めMetaは8月に「Horizon Workrooms」という新サービスを立ち上げた。注目

    仮想空間メタバースで「仕事」をしてみたら…想像以上に実用レベルで驚いた
    khtokage
    khtokage 2021/11/15
    VRChatをやってみて思ったのは、この「ちょっとしたことで円滑になる部分」を遊びに適用してみたらもの凄い、ということだなぁ。 クラブイベントとか本当にたくさんの人と音楽を聴いてる気分になれる。