タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (9)

  • TypeScriptにヤバい機能が入りそうなのでひとしきり遊んでみる|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは。yoshiです。 先日(9月1日)にオープンされた TypeScript のプルリクエストがヤバいわよ!という話をします。 ※※※注意ここから※※※ 一応先に言っておきますと、これからする話はまだ PR 段階なのでそのまま取り込まれるかどうか分からないし、どのバージョンでリリースされるかも分かりません。ここで書いていることはリリース時には仕様が変わっている可能性は大いにあり、リリース後に検索等でこの記事にたどり着いた方は、もっと良い解説がどこかにあると思うのでそちらを参照することをおすすめします。 ※※※注意ここまで※※※ 該当の PR はこれです。 Template string types and mapped type 'as' clauses by ahejlsberg · Pull Request #40336 · microsoft/TypeScript この PR

    TypeScriptにヤバい機能が入りそうなのでひとしきり遊んでみる|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2020/09/06
  • HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す

    HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2019/10/10
  • IPアドレスから地域特定するGeoIP系技術について調べてみた(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。昔は夏ってもっと仕事なくて暇だった気がするんですが、ここ数年徐々に忙しくなっていてまったりできてない💦 はてブでこんな記事が上がっていて、IPアドレスからの地域特定サービスについて具体的にどうなのよ?と思ったので調べてみた結果をまとめてみます。 NURO光最大のデメリットとサポート対応の悪さが上限知らずでどうにもならない なお、GeoIPという用語について、世間では狭義のGeoIPはMaxMind社のサービスを指しますが、広義のGeoIP系技術IPアドレスから地域を推定する技術やサービス一般を指すと捉え、記事では広義のGeoIPの視点から解説します(狭義のGeoIPを示す場合、現行サービス名のGeoIP2やGeoLite2の名称を使います)。 ※記事公開後、NURO光の問題の割当IPアドレスと思しきものが分かったため追記しています 前提知識 そもそもNU

    IPアドレスから地域特定するGeoIP系技術について調べてみた(追記あり)|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2019/08/31
  • iOS 13における必須対応について(更新版)|TechRacho by BPS株式会社

    更新情報 2019/08/28: 初版公開 2020/11/25: 各項目について現在の状況を追記 ⚓ はじめに こんにちは、主にiOSアプリの開発を担当している川島と申します。 iOS 13のリリースが間近に迫りつつあり、またWWDC2019ではSwiftUIを始めとした新しいツール等の発表、ARKit2やCombineフレームワークなどの発表などにより、昨今のiOS界隈が盛り上がりを見せています。 そうした新しいツールや技術が登場する反面、Appleはバッサリとした互換切りや新技術への対応を短期間で強いる傾向にあり、既存プロジェクトの保守などをしているiOSアプリエンジニアはこの時期に頭を悩ませる人が多いのではないでしょうか。 2年前のSafeArea対応なんかは記憶に新しいですね。 今年もそうした「〇〇対応が必須」のような情報はチラホラと聞きますが、断片的な情報が多い印象です。 この

    iOS 13における必須対応について(更新版)|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2019/08/29
  • ゲームで活用されている考え方とモチベーションの維持に関して|TechRacho by BPS株式会社

    始めに こんにちは。yosuke2です。 今回は技術的なことではないのですが、軽い自己紹介がてら私が好きなゲームについての話をしようかと思います。 ※ゲームと言うとチェスや将棋もそうですし、野球やサッカーなどのスポーツも含まれますが、今回は主にデジタルゲームのことを指してゲームとします。 みなさんはゲームを遊んだことがあるでしょうか。 今の時代だとスマホもあるので結構な数の人が遊んだことがあるのではないかと思います。 私はコンシューマの作品を多く遊んできて、最近はSteamPCゲームも遊んでいます。 高校は普通科でしたが高校卒業後は専門学校に通い、ゲーム制作を通じてプログラミングを主軸にエンジニアとしての勉強をしていました。 そんな中でゲームを遊ぶ側と作る側を両方経験してきた私は、ゲームというものは単なる娯楽だけには収まらない様々な考え方が活用されていると感じました。 もちろんゲームは遊

    ゲームで活用されている考え方とモチベーションの維持に関して|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2019/08/19
    よいまとめ。個人的にクッキークリッカーとゼルダBotWをきちんと分析するとゲーミフィケーションのコア要素をほぼ網羅できるんじゃないかと思ってるけど、なかなかその要素をきちんと抽出してまとめてる所が無いね。
  • 楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社

    お久しぶりです。yoshiです。みなさん、夏を満喫していますか? 私は溶けそうです。日の夏はとってもあつい。 覚えている方がいるかどうかは分かりませんが、以前私はRSA公開鍵暗号アルゴリズムを理解するという記事を書きました。今回はその続編(?)です。 楕円曲線について 楕円曲線、という言葉を事前知識無しで見ると、 多分こんな画像が脳裏に浮かぶと思います。違います。 楕円曲線の楕円は楕円積分から現れた言葉で、楕円積分は文字通り楕円の弧長などを求める方法なので全くの無関係とは言えませんが、少なくとも楕円曲線と楕円は別の図形です。楕円のことは忘れましょう。 実際の楕円曲線は、例を示すと以下のような曲線です。 一般化すると (ただし または ) という式で表されるこのような曲線をワイエルシュトラス型楕円曲線と呼びます。ワイエルシュトラス型、と付いているのは他のパターンもあるからで、 こんな形の楕

    楕円曲線暗号アルゴリズムを理解する|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2019/08/17
  • 新しいRubyアプリサーバー「NGINX Unit」を調べてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A New Ruby Application Server: NGINX Unit 原文公開日: 2018/03/28 著者: Nate Berkopec (@nateberkopec): Railsのパフォーマンスコンサルタントです。 主著: The Complete Guide to Rails Performance 参考に、NGINX Unitの動画を貼っておきます。 画像は元記事からの引用です。 概要: NGINX inc.は同社の新しい複数言語対応アプリサーバーであるNGINX UnitRubyのサポートを開始しました。NGINX UnitRubyアプリサーバーにどんな意味をもたらすのでしょうか?NGINX Unitは注目すべき製品なのでしょうか?(2057文字、10分) Rubyistのための新しいアプリサーバー

    新しいRubyアプリサーバー「NGINX Unit」を調べてみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2018/04/12
  • 「バカ避け」会社選び質問に答えてみた: BPS株式会社|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。トレーナーレベルは23、図鑑は103です。 はてな匿名ダイアリー(通称増田)で 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目 という記事がバズっていたので、同じような価値観で会社選びをされている方向けに回答記事にしてみました。 転職を考えている・検討しているエンジニアの方はぜひ目を通してみて下さい。 基情報 一般的な情報は弊社HPを見てもらうとして、それ以外の点についてざざっと。 弊社は社員数40〜50名程度の開発会社です。社員数は現在も拡大中で、それにともなって非エンジニア職の人数も増えつつありますが、今でも社員の7〜8割はエンジニアまたは元エンジニアで構成されています。 メンバの大半は正社員で、その他に契約社員とアルバイトが数名という構成です。どうしても手が足りない部分だけはSESで他社から応援に来てもらうこともありますが、ごく少数です。 エンジニアが主

    「バカ避け」会社選び質問に答えてみた: BPS株式会社|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2016/09/04
  • 社員数名の開発会社がエンジニア20人採用するためにやってみたこと|TechRacho by BPS株式会社

    続編はこちらです:社員数名の開発会社が20人採用したあと黒字をキープするためにやったこと 約2年前の今頃、弊社はこんな状況でした。 学生アルバイトだけは今も昔も一杯いるけど、優秀な学生であっても仕事経験がないと戦力計算は難しい。一部の仕事デキル人たちがすべてを回していて、仕事は一杯あるんだけど仕事できる人が足りない状態でした。 というわけで、売上の10%程度である1000万くらいのキャッシュを投入して全力で採用活動してみました。社内人員の動きも含めると計15%かな?大事になパートナー探しですからね。しっかりやるとしっかり時間とられます。 試してみたこと+感想 社員に紹介をお願いしてみた 紹介で入社した場合のインセンティブを設定してみました。紹介したほうに20万円。紹介された方にも20万円。そもそも全員知り合いは片っ端から連れてきていたので紹介料を設定しても最初は意味はなかったですね。でも、

    社員数名の開発会社がエンジニア20人採用するためにやってみたこと|TechRacho by BPS株式会社
    khtokage
    khtokage 2014/02/07
    なんか無言ブクマばっかw けどこの辺の悩みはよく分かるな。ピコ手は井の中の蛙になりやすいので外に出するのも大事だね。うちもそれに伴う義務のお蔭で団塊さんも含め色々意識改革出来た。
  • 1