最近のホームページ更新をお知らせいたします。 (以前の更新履歴で、一定期間経過したものは削除しています) 2025/03/29
バッチファイルでrobocopyにて.mp4のファイルをコピーした後、コピーした先のディレクトリをexplorerで開く方法はありますか? コピーをしたあと、dir /s /b ".mp4" でファイルのパスは取れたのですが、そのパスをexplorer "取得したパス"で実行すると、.mp4のファイルが再生されてしまいます。
The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr
データストレージというと、現在ではメモリカードやSSD、おなじみのハードディスク、高速テープライブラリといったものを思い浮かべるはずだ。しかし本記事では1950〜1980年代にタイムトリップし、当時のデータストレージを振り返ってみることにしたい。なお、本記事で紹介しているデータストレージは、ニュージャージー州ウォールにあるInformation Age Learning Center(InfoAge)で展示されている。 「Commodore 1541」フロッピーディスク装置 「Commodore 1541」はおそらく、1980年代で最も有名な5.25インチのフロッピーディスク装置だったはずだ。当時、「Commodore 64」というマイクロコンピュータを所有していた人であれば、周辺機器としてこのCommodore 1541も持っており、「LOAD "*", 8, 1」といったコマンドを使っ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 30年にわたる「Windows」の歴史を彩った主要リリースの数々を画像とともに紹介する。 Windows 1.0 (1985年11月20日リリース) Windows(当初の開発コード名は「Interface Manager」)は1983年、Bill Gates氏によって発表されたが、出荷が開始されたのは1985年11月20日のことだ。最初のバージョンは、Microsoftのコマンドライン「Disk Operating System」(DOS)のフロントエンドだった。 「Windows 1.0」はウィンドウをタイル状に表示することしかできなかったが、「MS-DOS Executive」ファイルマネージャや「Calendar」「Cardfi
ウェブの誕生について簡単に振り返ってみたい。 1989年、イギリスの物理学者Tim Berners-Lee氏は「World Wide Web」(W3)と呼ばれるようになるものを発明した。最初の試験運用は1990年12月に欧州原子核研究機構(CERN)の研究室で行われた。CERNはジュネーブにある大規模研究施設であり、今日では大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使用した実験の拠点として知られている。 そしてCERNは1993年4月30日、W3を支えるテクノロジ(具体的には、ウェブサーバや基本的なブラウザ、ライブラリコードの実行に必要となるソフトウェア)を原則的にロイヤリティフリーで利用できるようにしたという声明を(まさにウェブ上で!)発表した。 こうして、誰でも利用できる現在のウェブがinfo.cern.chで生まれたのだった。 世界初のウェブサイトは当然のことながら、「World Wide
ベトナム戦争が開戦し、中国では文化大革命が始まり、ミニスカートが世界的に大流行し、アポロ11号が月へ行った1960年代。技術クロニクル(年代記)の第2回は、そんな騒然として華やかな時代の中で始まっていた、日本の「システムエンジニア」の歩みを追います。 1960年を境に、電子計算機は機械装置から「システム」へ大きな一歩を踏み出した。それを加速させたのはレミントン・ランド(RR)社の「UFCモデルⅡ」(1960年)とIBM社の「システム/360」(1964年)だった。UFC(UNIVAC File Computer)モデルⅡは真空管とワイヤードプログラムの延長線上にあったが、磁気ドラム装置を接続して大容量のデータとプログラムを内蔵することができた。プログラム内蔵型電子計算機理論を実現した最初であり、データベースという新しい概念を生み出していく。 IBMシステム/360は演算素子にICを採用し、
もとになる記号の集合(アルファベット)と,生成規則(文法)から,生成することの出来る文字列(言葉)の集合を形式言語(formal language)と呼ぶ。 プログラミング言語などをモデル化したもの。 ~人工言語⇔自然言語
コンピュータのしくみを映像化しました。オン/オフのパルスが仕事をするメカニズムを独自の構案教材で紹介します。
Update Required To play the media you will need to either update your browser to a recent version or update your Flash plugin. 組合せ回路は、ある入力信号によって信号が出力され、入力信号が取り去られると元の状態に戻る。フリップフロップ回路は、組合せ論理回路の一つであるが、入力信号を取り去っても、その出力状態を維持し続ける。このためフリップフロップ回路は、ラッチ(留め金という意味)回路とも呼ばれる。 最も基本的なフリップフロップ回路を第1図に示す。この回路は、二つの入力信号によって、その出力状態をリセット(Reset)された状態またはセット(Set)された状態に保持する。この回路をRS‐フリップフロップ(RS‐Flip‐Flop:以下、RS‐FFと略する)回路という。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く