タグ

2020年7月8日のブックマーク (9件)

  • 【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介

    2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめようと思っています。 総合商社から中途採用でP&Gのマーケティング部に採用され、シンガポールのアジア社への異動も伴いながら、世界最高峰のブランドマネジメントの"いろは"に触れらたことは、当に幸運なことです。直近では、ファブリーズのブランドマネージャーとして、ブランドレコードとなる売り上げを達成することが出来たのは、

    【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介
    kibitaki
    kibitaki 2020/07/08
    これアカンやつや。マーケを、jobや戦略から説き始めるとか、そら歪にしかならん。マーケティングて100回も唱えたらまず何で頭を染めるか気づきそうなもんだが。
  • 【2020年版】python初心者におすすめの入門サイト&webサービス5選

    2020年より小学校でもプログラミング教育がスタートするということで、世間ではプログラミングに注目が集まっています。しかし、プログラミングとひとくくりに言ってもJavaやC言語など種類がたくさんあって困惑する方も多いですよね。 そこで、プログラミングを今から始める方におすすめしたいのが、Pythonというプログラミング言語です。近年注目を集めているAI(人口知能)にはPythonが使われることが多いのが現状です。Pythonを学習するうえでAI(人工知能)についての理解を深めることもできますし、WebサイトといったWeb系にも強いのがPythonの特徴です。 しかし、一からプログラミングを学習するのは難しいと考える方も多いですよね。そこで今日は、Pythonの入門サイトのおすすめについてお伝えしましょう。

    【2020年版】python初心者におすすめの入門サイト&webサービス5選
  • 橋下徹氏、九州南部の豪雨被害に「そもそも住む場所を変えていくことが必要」 - スポーツ報知

    6日放送の日テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・後1時55分)では、熊県で25人が死亡するなどの被害が出た九州南部の豪雨災害について冒頭で取り上げた。 この日の番組には元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)が生出演。「危険な場所に住まない、住まわせない」、「ダムに頼らない治水の検証」の2点を提言した。 まず、「大阪では1時間雨量80ミリが、一生に一度経験するかどうかの雨という前提で治水計画が作られている」と知事時代の経験から話した橋下氏。「でも、今は一生に一度とか、50年に一度の雨が頻繁に起きていて、治水計画の前提がもう狂っていると思うんです。人間が自然をコントロールするという前提はもう変えていかないと」と続けた。 「今、被害にあわれている方には政治お金を使って全力で復旧していくのは当たり前の話なんですが、今後、令和以降の時代を考えた際は一歩進めて、危険が生じたから逃げるでな

    橋下徹氏、九州南部の豪雨被害に「そもそも住む場所を変えていくことが必要」 - スポーツ報知
    kibitaki
    kibitaki 2020/07/08
    これに勘違いしたり噛み付いてる※は被災経験ないんじゃないかってくらい真っ当な意見。市区町村じゃなく戸別の立地としてやばいとこから被災度合い大きくなるから、移転か補強に支援金手厚くとかそういう政治がよい
  • 米 WHO脱退を国連に正式通知 新型コロナ対策で中国寄りと批判 | NHKニュース

    アメリカトランプ政権は、新型コロナウイルスへの対応が中国寄りだとして批判してきたWHO=世界保健機関から、来年7月に脱退すると国連に正式に通知しました。 トランプ大統領は、新型コロナウイルスに対するWHOの対応について、中国でヒトからヒトへの感染を示す情報があったのに、世界に共有しなかったと主張したほか、アメリカ中国からの入国を禁じた措置に反対するなど、「中国寄りの対応を取った」と批判してきました。 そして、ことし5月の会見では、「WHOは中国に完全に支配されている。WHOとの関係を終わらせる」と述べて脱退の意向を示し、WHOに拠出している資金を別の目的にあてる考えを示しました。 アメリカで新型コロナウイルスの感染者が300万人に迫る中、トランプ大統領は6日も、新型コロナウイルスを「中国ウイルス」と呼んで中国の対応を批判していて、WHOからの脱退は、みずからへの批判をかわすねらいもある

    米 WHO脱退を国連に正式通知 新型コロナ対策で中国寄りと批判 | NHKニュース
    kibitaki
    kibitaki 2020/07/08
    この問題が大統領選の争点のひとつにでもまさかなるとしたら、トランプに加点するのが米国人気質だと思う。
  • オワコン大手SIerに学ぶアンチパターン - Qiita

    軽い読み物としておもしろおかしく読んでください。 はじめて社外の人の仕事を見た 今まで社内の成果物しか目にしてこなかったのですが、ふとしたきっかけで外部ベンダーが作ったシステムを移行することになりました。 会社名を見て、よく知った会社でちょっと安心しました。 「ここなら設計書とかもきちんとしてるだろう、多少古臭くても堅実にやってるんじゃないかな」って思ってました。ええ。 実態は全然違った とんでもない量のExcel設計書として渡されました。 さすがに設計が専門だけあって設計書の量はすごいなぁ。と思って読んでいるといろいろ察してきました。 正直、「オワコン大手SIer」と呼ぶしかありません。設計しかできないと思っていたのに、何もできないなんて・・・ 実際に自分が見た「オワコン大手SIer」のアンチパターンをご紹介していきます。 自分が多く当てはまっている場合は今すぐ直してください。移行する

    オワコン大手SIerに学ぶアンチパターン - Qiita
    kibitaki
    kibitaki 2020/07/08
    お断り書き見てそれ前提に。摘むポイントもドデカ見出しも、実務1.5年目の頃の既視感が。請負発注なら先に規約提供して見積金額に入れてなければ、まんま発注側の瑕疵。規約整備せずにだろう発注するとこうなるよねぇ
  • いくら待ってもスリープ状態にならない時の原因と対処法 (Windows)

    こんにちは、こっしーです。 パソコンをいくら放置してもスリープ状態にならず、いつの間にかバッテリーが無くなってる… なんてことが最近ありました。大事な場面でバッテリーがないと焦りますよね。そんな不安を解消するためにも、実際に原因を探して対処してみました。 ちなみに使っているパソコンは、LenovoのThinkpad X1 Yoga、OSのバージョンはWindows 10です。 初めに 当然ながら、パソコンの設定により、スリープ状態を無効に設定していれば当然スリープ状態にはなりません。 デスクトップを右クリックしてディスプレイ設定をクリック 左にあるメニュー欄の電源とスリープをクリック スリープ状態にする設定が、なしになっていれば、お好きな時間を設定してください。設定した時間を経過するとスリープ状態になると思います。 しかし、僕の場合は、設定している時間以上放置しているのにスリープ状態になら

    いくら待ってもスリープ状態にならない時の原因と対処法 (Windows)
  • Windowsでスリープしなくなった…どうして? 解決法を紹介 |IT小ネタ帳

    Windowsでスリープに移行しなくなった……そんな経験はないだろうか。原因究明のため調べてみても、いまいち解決策をまとめているサイトが見当たらない。そこで、復旧に向けて試してほしい方法と、意外に見落としがちな対策をまとめる。 ◆スリープ設定の見直しが原因究明への第一歩 自分が設定している時間が経ったにもかかわらず、スリープ状態にならない現象が起きることがある。 実際、筆者も最近、急に同様の事態に陥ったのだが、原因を突き止めるのに悪戦苦闘。というのも、いったい何が悪いのかが、一見するとわかりにくいからだ。では、どうすればいいのか。 “Windows・スリープにならない問題”を解決するにはいくつか方法があり、まず最初に試してほしいのが、「Windowsの設定を見直し」という手段。 なお、今回紹介する方法はWindows10環境で実施したものだが、Windows7などでも試したことがあり効果を

    Windowsでスリープしなくなった…どうして? 解決法を紹介 |IT小ネタ帳
  • PCがスリープしない/できない時の原因と対処方法 – Windows10/11

    最近ではPCのスリープでの使用を前提にWindows10/11も改良され、いかにスリープから速く起動するかに重点が置かれています。 しかし、スリープ状態にしようとしてもスリープの操作ができなかったり、スリープがすぐに解除されてしまうケースがあります。 今回は、Windows10/11のPCがスリープしない/スリープにできない時の原因と対処方法をご紹介いたします。

  • 「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO

    西澤です。クラスメソッドに入社してからおよそ5年間クラウドの推進やAWS技術に関する支援をさせていただいております。この経験を何か形にしたいと思い、少し遅れてしまったのですが、Developers.IOイベントに乗じてまとめさせていただきました。 発表資料 資料はこちらにアップロードしております。 夜間に録音したので覇気が無い感じになってしまいましたが、動画はこちらです。 まとめ 「AWS設計でやりがちな失敗パターン」というタイトルで考え始めたのですが、もっともお伝えしたい点は、AWSを利用されるお客さまのマインドセットを変え、クラウドを活用できる組織に変わって欲しい、というところに集約できるかなと思います。技術的な問題以上に、考え方を変えられないこと、組織を変えられないことが、クラウド活用を阻害するアンチパターンになっていると思いました。 どこかの誰かのお役に経てば嬉しいです。

    「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO
    kibitaki
    kibitaki 2020/07/08