タグ

2006年11月14日のブックマーク (8件)

  • ひがやすを blog - [Seasar]ページ駆動開発とテーブル駆動開発

    Seasar2.3の時代は、Goyaと言われる開発手法がありました。Goyaのアーキテクチャは、JavaEEの基にのっとったレイヤモデルアーキテクチャです。詳しくはこの辺。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20050817#1124260949 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20050818#1124338844 役割分担がきちんとされているきれいなアーキテクチャだと思うのですが、CRUD(Create Read Update Delete)しかないような単純な画面でもそこそこクラスが必要で重い感じがするのも事実です。 過去のDIではインターフェース中心の設計が強く推奨されていたため、レイヤモデルアーキテクチャは重く感じられても非常にDIにフィットしていました。 しかし、Javaでさらに生産性を高めるためには、レイヤモデル

    ひがやすを blog - [Seasar]ページ駆動開発とテーブル駆動開発
  • resultset_attributes - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    DBICのresultset_attributesを使うとデフォルトの検索条件とか ソート条件を指定できます。 package Your::Schema::User; use strict; use warnings; use base 'DBIx::Class'; __PACKAGE__->table('user'); __PACKAGE__->resultset_attributes({ order_by => 'id DESC'}); ... 1; こんな感じでresultset_attributesを指定しておいてやると デフォルトでid DESCになってくれる。 例えば $self->model('User')->search( { name => 'nekokak' } )->first;こんなのを実行すると SELECT me.* FROM user me WHERE nam

    resultset_attributes - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • 松下PLCは「屋外へ垂れ流し」「障害窓口ナシ」(電力線通信アダプター発表会後編)

    11月13日発表の松下電器PLCアダプター(高速電力線通信)のレポートを続けます。 前編はこちら→ついにPLC製品登場。12月9日発売、最高速度55Mbps。ただし「壁コンセント直結」で 取材メモはこちら→PLCアダプター発表会速報メモ PLCアダプター無料配布のリリースはこちら→PLCアダプターをモニターに無料配布:電力系プロバイダ 設置方法:工事なしでボタン一つで設定完了 日初となるPLCアダプターは、個人向けに発売されます。ADSLのようにプロバイダー経由でレンタルする方式が中心になるのかと思いましたが、そうではなく販売店で個人に直接販売する形が中心となります(プロバイダー経由の供給も検討とのコメントあり)。 設定方法はとてもシンプルです。2台のPLCアダプターを同一のコンセントにつなぎ、体上部にある「SETUP」ボタンを押すだけ。5秒以内に2台のセットアップボタンを押せば、お互

    松下PLCは「屋外へ垂れ流し」「障害窓口ナシ」(電力線通信アダプター発表会後編)
  • 技術者にも必要な「もうける決意」

    「日経エレ10月9日号」の「日半導体産業・復活への提言(湯之上隆著)」。半導体産業に限らず、ソフト・家電・ゲーム・ウェブサービスなどを含んだ広い意味での「この業界」で生き残るために必要な提言を含んだ、すばらしいペーパーだ。 オンラインで全文を読んでいただくことが出来ないのが残念でしかたがないが、このペーパーにこめられた著者のメッセージが集約された部分を引用させていただく。 ある日のメーカーの技術者は「開発部門の技術者は、開発にしか興味がない」と証言した。別の技術者は「おおくの技術者は、コスト削減を工場の仕事と考えている」と話した。(…中略…)一方、Intel社の技術者は「ある開発プロジェクトに対する社内評価は、どれだけの最終製品をいくらで出荷したかが判断基準になる」という。開発者のボーナスも最終製品の利益で決まる。これが、開発段階で徹底した低コスト化を目指すインセンティブになっている。

  • Mac OSX x zsh で日本語表示 & 入力 : Hasta Pronto.org

    散々悩んだんですが、Mac で zsh を使って日語を表示 & 入力が出来るようになりました。zsh はバージョン 4.3 から UTF-8 に対応したとのことなので、とりあえず使ってみることにします。あと断っておきますが、Mac OSX のデフォルトの TERM は xterm なので EUC-JP じゃないと日語を表示することはできません。ですのでここでは Screen を使うことを前提に話を進めます。 追記: xterm でも UTF-8 で日語表示出来るそうです。 上記は実際日語を表示させたスクリーンショット。ls でも日語フォルダが表示されています。また入力に関してもちゃんと表示出来ています。よく見ると Screen の下のバーで文字化けしてますが... 手順 Terminal の日語設定をする zsh のインストール zsh の日語設定をする 最後に Termin

  • Mac 環境構築 その1 - 準備編 [mac]

    これまで iMac では iTunes とブラウザぐらいしか利用していなかったが,自宅のメインマシンを iMac に移行するべく少しずつ環境を構築して行こうと思う.NetBSD からの乗り換えなのである程度 UN*X っぽくしたいが,あまりバリバリの 「UN*X 機」にまでする気は (今のところ) ない. 実施したことは随時この場で紹介していこうと思うが,今後の [mac] ネタは少し「作業ログ」っぽくなってしまうことが予想されるので悪しからず. とりあえず今回は「その1」として準備編.ちなみに環境構築の準備という意味では既に uid + gid を変更しているので,以下のエントリが「その0」という位置付けだろうか. Peace Pipe: Macuid + gid を変更する [mac] シェルを zsh に変更ひとまずシェルは zsh 愛用しているので,デフォルトシェルを変更する

  • ITmedia Biz.ID:第4回 会議をいきなりはじめてないか?

    そろそろ実際の会議の現場に入っていきましょう。ただし「では早速──」などと議論に入ってはいけません。会議をスムーズに進めるには、会議冒頭の手順が重要なのです。 前回は、会議のゴール設定とリマインドの仕方を紹介しました。 ちゃんとリマインドをしたことで、会議室には時間通り参加者全員がそろっています。ここで「では早速──」などと言って、いきなり議論を始めてはいけません。誰しも長い会議は嫌なものですよね。長い会議、終盤に迷走する会議を防ぐためには、会議の最初に時間管理をしておくことが重要です。 プラクティス4──時間管理(time management) 時間管理は、会議のファシリテイション(議事進行技術)で最も難しいものの1つです。しかし会議の最初にきちんと手順を踏むことによって劇的に改善します。その手順は以下の5つです。 会議のゴールの確認 会議の終了時刻の確認 ToDoの見直し スケジュー

    ITmedia Biz.ID:第4回 会議をいきなりはじめてないか?
  • 橋本「時は来た(蝶野が笑いこらえる)

    渾身の一言