タグ

2007年4月12日のブックマーク (11件)

  • NHK語学講座@ウェブ - 旧 はてブついでに覚書。

    NHKのビジネス英会話が音声配信を試してるのね。 知りませんでした。 このページでは「ビジネス英会話」の再放送を聴くことができます。 毎月2週間分(6回分)の講座を音声配信します。ただし、2週間以上たったものは聴くことはできません。ご注意ください。 このサービスは試験的なもので、2008年3月まで行う予定です。 インターネットによる音声配信について検証したいと思っています。 とのこと。 これはもうそういう流れになるでしょう。てか、なれ。 NHKこそ広告縛りないんだからさっさとストリーミングでいいじゃんと 結構な人が思っていたと思いますが、実現されるといいですね。 だってその方が結果的にテキストは売れるぞ。NHK出版儲かるぞ。 今CDがどれだけ売れてるかしらないけど、、。 ずっとウェブに載っけとけば(Podcastにしてほしいけど)過去の放送も聴けちゃうもんだから、 ついやりもしないのにバッ

    NHK語学講座@ウェブ - 旧 はてブついでに覚書。
  • 次期Ubuntu Linux「Feisty Fawn」--デバッグツールが充実へ

    Canonicalは、リリースを米国時間4月19日に控えているUbuntu Linuxの新バージョン「Feisty Fawn」(開発コード名)によって、トラブル発生時の対応に光を投げかけたいと考えている。 Canonicalの最高経営責任者(CEO)であるMark Shuttleworth氏はインタビューで、Ubuntu 7.04とも呼ばれるFeisty Fawnには、プログラマーがアプリケーションのクラッシュ原因を突きとめるうえで役に立つデバッグ情報を送信することができるソフトウェアが搭載されていると述べる。 同氏は「Ubuntuで実行されるアプリケーションの潜在的なユーザー数は膨大な人数にのぼるが、彼らはわれわれや上流工程に携わっている開発者との関係を持っていない」と述べたうえで、「もしも両者をより効率的に連携させることができれば、双方にとって望ましいことだ」と述べている。 インターネ

    次期Ubuntu Linux「Feisty Fawn」--デバッグツールが充実へ
  • 「PostgreSQLは遅い」は本当か?:OSSデータベース比較 - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます LAMPやLAPPといった言葉が示しているように、オープンソースソフトウェア(OSS)での代表的なリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)といえば、「MySQL」と「PostgreSQL」だ。この2つのRDBMSは同等であるかのように思われているが、しかしPostgreSQLのユーザー団体「日PostgreSQLユーザ会」で理事長を務める片岡裕生氏によれば、「PostgreSQLはあまり信用されていない」ということがあるそうだ。 「十分にチューニングされたMySQLとチューニングしていないPostgreSQLを比較したり、反対にチューニングされたPostgreSQLとチューニングしていないMySQLを比較したり、あるいは比

    「PostgreSQLは遅い」は本当か?:OSSデータベース比較 - CNET Japan
  • プログラマの権利宣言

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年8月24日 企業は開発者に給与として60-100kドル支払いながら、ひどい作業環境と汚い使い古しのハードウェアによって彼らを損なっている。信じられない話だ。そんなのはビジネス的に理屈に合わない。ところがそういうのをどこでも目にする。ソフトウェア開発者が成功するために不可欠なものを与えていな い企業がいかに多いかは驚くばかりだ。 そこでプログラマの権利宣言を採択し、成功に不可欠な基的なことを否定する企業からプログラマの権利を守ることを提案する。 すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有する 下落する液晶ディスプレイの価格と、遍く存在するデュアル出力ビデオカードのことを考えるなら、開発者を1つのディスプレイに制限するのはばかげた話だ。ディスプレイを2つにすることによって得られる生産性の利益については、今では十分に説明されている。開発者の

  • i-revo お客様サポート

    i-revo i-revoのサービスは全て終了しました。 永らくのご愛顧誠にありがとうございました。 © 2022 Internet Revolution

  • 404 Blog Not Found:perl - warn()とdie()の振る舞いを変更する

    2007年04月12日01:30 カテゴリLightweight Languages perl - warn()とdie()の振る舞いを変更する こういった場合の対処法です。 shag の日記 - inetd 経由で起動されても peeraddr は取得可能 ところで Perl で inetd 起動のスクリプト書くと STDIN から入力を読み取って, STDOUT に出力すれば良いだけなんだけど、実は STDERR も inetd を通してネットワークストリームに出力されるので use warnings; する人は注意が必要です。これは、例を見てもらうのが一番速いでしょう。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Fcntl; # for sysopen our $LOGFILE = 'warn.log'; warn $0;

    404 Blog Not Found:perl - warn()とdie()の振る舞いを変更する
  • The Emacs Muse (by John Wiegley)

    Emacs Muse は Emacs のための文書編集・出版環境です. Emacs Muse を利用すれば,文書を執筆したりいろいろなフォーマットで出版したりといったことが簡単にできます. Muse は大きく分けて2つの部分から成り立っています:文書を作成したり Muse プロジェクト内で編集の行き来をするための拡張テキストモードと, 様々なフォーマットでの出力を生成するための公開スタイルのセットです. この文書について この文書では Muse をすぐに使うためのマークアップや機能の例を紹介します. この文書がどういうふうに出力されるか知りたいときは make examples と入力してください.そうすれば,Info 形式と HTML 形式,PDF 形式(処理に必要なフォントとともに LaTeX がインストールされているならば)での出力が得られます. まずはじめに Muse を使うために

  • Emacs Muse - GNU Project - Free Software Foundation

    Emacs Muse (also known as "Muse") is an authoring and publishing environment for Emacs. It simplifies the process of writing documents and publishing them to various output formats. Obtaining Emacs Muse Stable releases and development sources are available at the GNU ELPA website. Documentation Documentation for Emacs Muse is available online, as is documentation for most GNU software. You may als

  • Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse

    Emacsはテキスト・エディタだが、その枠だけにはとどまらない。たとえば、PIMやタスク管理ツール、電子メール・クライアントなどとしても使うことができる。私にとっては、Emacsは文章の執筆と発行のためのツールである。その際、Museモードが特に役立っている。 Museモードとは、Michael Olson氏が手がけているもので、文書を作成するための習得しやすいマークアップ言語と、各種のフォーマットで出力を生成するための一連のスタイルとが組み合わされている。対応フォーマットは以下のとおりだ。 LaTeX(標準のbookクラスまたはarticleクラスを使用) Texinfo PDF(LaTeXベース) HTMLおよびXHTML DocBook XML Blosxom(軽量なブログ・ツール) 世間でMuseが実際に使われている用途には、ドキュメンテーションとチュートリアル、Webページ、レシ

    Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
  • 真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。この時の経験から言うと、ゼロからのスタートであっても、5年間真剣に取り組めば、ソフトウエアを自社内で開発・維持する体制を構築できる。現在、業そのものを支えるソフトウエアに関してまで安易な外注が進んでいる。基幹部分は他人任せにせず、当事者が自らの手で内製できる力を持つべきである。 「交換機を作っているコンピュータ・メーカーに、交換機のソフトウエアを自分たちの手で作りたいと言ったら、『我々が手を引いたらNTTなんて成り立ちませんよ。お分かりなんですか』と脅されたよ。頭に来たな。石井君、どう思う。今のままでいいのか」 日電信電話公社の真藤恒総裁は初対面の私にこうまくし立てた。電電公社が民営化され、NTTになる直前のことである。大阪の現場にいた私は

    真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る