タグ

ossに関するkicchomu3のブックマーク (12)

  • 2009-08-22

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009のわたしの講義で、「オープンソースにすると企業は損をするんじゃないですか」という質をとらえた質問がでて、講師陣が、いきなりいろいろ議論を始めた。 企業の行動原理は、利益の追求だから、利益を生まないアクティビティは原則として行わない。オープンソースも例外ではない。 利益=売上-経費 なので売上が増えるか、経費が減るかという観点から投資判断をする。当たり前ですな。 例えばマイクロソフトが自社の製品をオープンソースにすると、売上が伸びるか、あるいは経費が減るかというと、どちらもそうとは言えないので、マイクロソフトが自社製品をオープンソース化することは考えられない。先日マイクロソフトがHyper-V向けのLinuxドライバをGPLで公開したことが話題になったが、Linuxドライバを公開する事が自社のHyper-Vの魅力を増し、売上向上を期待して公開した

    2009-08-22
  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

  • 自己紹介---オープンソースは何であって何でないか

    今回から「オープンソースGTD」という連載を書かせて戴くことになりました,生越昌己です。 最初ですから,ちょっとした自己紹介から始めたいと思います。 私は1983年に学校を出て,1年弱ほど鉄構関係の設計ソフトウエアを書く仕事をして後,地元(島根県松江市)のテレビ局に14年勤めていました。と言ってもそのうち12年ほどはコンピュータ関係の子会社を転々とし,最初の数カ月と最後の2年ほどがテレビ放送に近い仕事でした。その後,9年ほどオープンソースの会社の役員を勤め,去年の4月にWASP株式会社を設立しました。 この間,日Linux協会を立ち上げたり,日医師会のオープンソース・プロジェクトにかかわったりしました。私を御存知の人はこういった「政治的」動きで知っている人がほとんどだと思いますし,実際経営や営業的なことをやっていることも少なくありませんが,実は普段は普通の技術屋です。 「プログラマ」と

    自己紹介---オープンソースは何であって何でないか
  • 2007-09-21 - ひがやすを blog

    オープンソースのビジネスモデルについて、一度音を書いておこうか。きっかけはこの辺のエントリ。 http://www.infoq.com/jp/news/2007/09/open-source-models http://blog.interface21.com/main/2007/06/11/nonsense-about-open-source http://d.hatena.ne.jp/shot6/20070911#1189471354 http://d.hatena.ne.jp/masataka_k/20070910/1189405185 現在のエンタープライズなオープンソースでは、商用ソフトと同等の質とサポートが求められています。三菱東京UFJの案件でもクリティカルなユーザがオープンソースに求めることとして次のことがあげています。 実績のあるOSSの選定と提案 ホットフィックスの提

    2007-09-21 - ひがやすを blog
  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

  • オープンソース開発を楽しむための“譲れないルール”/Tech総研

    1965年生まれ。筑波大学卒業後、ソフトハウス、CADベンダーを経て、1997年に株式会社ネットワーク応用通信研究所に入社。1993年に「景気が悪くなって空いた時間」でRubyの開発を始め、95年にフリーソフトウェアとして公開する。Rubyの特徴は文法がシンプルなこと、整数や文字列などをはじめすべてのデータがオブジェクトとして扱われることなど。現在、Rubyのメンテナンスや質的向上には世界中のプログラマが参加している。 現在Googleでソフトウェアエンジニアとして研究開発を行う。Debian Project オフィシャルメンバー。元Debian JP Projectリーダー、日Linux協会前会長、The Free Software Initiative of Japan副理事長、平成15年度16年度「未踏ソフトウェア創造事業」プロジェクトマネジャー。大学院在籍中に386BSDやLin

  • グーグルのクリス・ディボナ氏:「われわれはプロプライエタリソフトも重視している」 - CNET Japan

    検索業界の巨人Googleはオープンソースソフトウェアのヘビーユーザーであり、数々のオープンソース開発プロジェクトにも積極的に参加している。こうしたプロジェクトに資金を提供することさえあるとChris DiBona氏は言う。 Google社:米カリフォルニア州マウンテンビュー)のオープンソースプログラムマネジャーDiBona氏によれば、Googleの社内では「Ubuntu」のようなソフトウェアがいくつも利用されていると言う。Googleは2006年12月、社外の開発者のためにオープンソースライセンスに基づいて「Google Web Toolkit」をリリースした。Google Web ToolkitはWeb 2.0アプリケーションの開発を支援するJavaソフトウェア開発キットだ。 Googleが運営するオープンソース開発者のためのコラボレーションサイト「Google Code」では最近

    グーグルのクリス・ディボナ氏:「われわれはプロプライエタリソフトも重視している」 - CNET Japan
  • オープンソース・エンジン一覧

    下町の老舗のラーメン屋さんや和菓子屋さんで事をしてみて、「おいしい!」と思った経験はありませんか? ご自身の戦争体験を若い世代へ語り伝えようとしている高齢者の方々のお話を聞いたことはありませんか?老舗のお店の深みのある味も、高齢者の方々の戦争体験談も、いずれも「次の世代へ何かを残していきたい」という人間の営みから生まれてきたことであると思います。そして、そういう”情報の継承”という 発想でもって、社会問題に対して何か有効な情報拠点を築き上げていくことはできないだろうか、というのが”みらい”の出発点です。 Q.みらいって簡単にいうとどんなサイトですか? A.次世代情報都市”みらい”は、学問やジャーナリズムなど様々な方法を駆使して、次の世代への情報の伝達を目指す仮想都市空間です。具体的な活動としては、政治、経済、社会、科学技術、国際、環境、教育文化、芸術、家族など、あらゆる種類の社会問題の

  • 気にしていますか? オープンソースのソースコード混入

    ソースコードを開示し,不特定多数の開発者の協力を得ることにより,ソフトウエアの品質を向上させたオープンソース・ソフト――。「無料で使える」「(多くの開発者の目にさらされるので)品質が高い」「不具合を自分で修正できる」「ネット経由ですぐに手に入る」など,その利点は多い。そのため,この数年でWebシステム開発を中心に国内でも定着。有名企業が基幹系システムで活用するなど,普及が進んでいる。 だが,オープンソース・ソフトが多用されるほど,あるいはオープンソース・ソフトの開発コミュニティに参加する開発者が増えるほど,開発の現場は,ある深刻なリスクを抱えるようになってきた。それが,「オープンソースのソースコード混入」というリスクである。 よかれと思って混入させる オープンソースのソースコード混入とは,オープンソースの利用が認められていない開発プロジェクトや,著作権を発注者(ユーザー企業)に譲渡しなけれ

    気にしていますか? オープンソースのソースコード混入
  • Mozilla Japan - プレスリリース - Adobe および Mozilla Foundation、オープンソース Flash Player スクリプトエンジンを発表

    Adobe および Mozilla Foundation、オープンソース Flash Player スクリプトエンジンを発表 Firefox と Flash を超えて新しいスクリプティングを統合し、Web の革新をさらに推進 サンフランシスコ発 — 2006 年 11 月 7 日 — Adobe Systems Incorporated (Nasdaq:ADBE) とインターネットにおける選択肢の拡充と革新の推進に取り組む公益法人である Mozilla Foundation は日、Adobe® Flash® Player で使用されている標準をベースとした強力なスクリプティング言語である ActionScript™ Virtual Machine のソースコードを、Adobe が Mozilla Foundation に提供することを発表しました。Mozilla は、Tamarin と呼

  • OSCON2006レポート - stanaka's blog

    もはや賞味期限が切れていそうですが、OSCON2006のレポートです。 今回のOSCONは、メディアでもあまりレポートされていないようですが、NewsForge.comの和訳記事がOpen Tech Pressに出ていますので、こちらもどうぞ。 O'Reilly OSCON第1日目 OSCON、第2日 大いに盛り上がったOSCON開催3日目 OSCON開催4日日:禅とトマトの話題 OSCONを終えて(動画あり) Open Data 会議のタイトルがOpen Source Conferenceということを反映して、会場の雰囲気は、様々なものを公開して、皆に使ってもらい、それをベースにして、さらに新しいものを生み出していこう、というものでした。また、キーノードでは、これまでのOpen Sourceのようにソースだけではなく、その上のデータも公開しよう、というOpen Dataというキーワードが

    OSCON2006レポート - stanaka's blog
  • オープンソースソフトを格付けした「NRIオープンソースマップ」

    野村総研が企業システム向けにオープンソースの各ソフトウェアを格付けして判定し、マップにして見やすくしたモノです。 判断基準は、関連ドキュメントの量・種類、リリース回数、品質などの「成熟度」と、ウェブサイトでの関連用語登場回数、検索サイトでのヒット数などの「プレゼンス」という2つの軸。 詳細は以下の通り。 オープンソースソフトウェアをレーティングした「NRIオープンソースマップ」を作成~オープンソースソフトウェア評価・検証の選別基準に~ 「MySQL」「PostgreSQL」「JBoss Application Server」「Apache Tomcat」などが、「成熟度」「プレゼンス」ともに高いレーティングになってますね。つまり、企業システムで使えるオープンソースということらしい。 なお、今後はこの「NRIオープンソースマップ」の評価項目を増やし、レーティングの精度を上げ、開発フレームワー

    オープンソースソフトを格付けした「NRIオープンソースマップ」
  • 1