タグ

Linuxに関するkicyonのブックマーク (180)

  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

    kicyon
    kicyon 2009/09/11
    マクロは"qX"で始まり"q"で終わる。使い方は"@X"で使える。Xはなんでもよいよ。
  • ずんWiki - vim - 検索語が画面の真ん中に来るようにする

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen

    kicyon
    kicyon 2009/09/11
    縦分割は":vsp"、横分割は":sp"、移動は<Ctrl+w><Ctrl+w>
  • 2つのテキストファイルの差分を取る — 名無しのvim使い

    概要 vimエディタを使用して、2つのテキストファイルの差分を表示する方法を紹介します。 このテクニックは、主にファイルの比較をする場合に使用します。 「diffsplit」コマンドを使う vimエディタでは「diffsplit」コマンドで、 今エディタで開いているファイルと、指定したファイルとの差分を表示できます。 「diffsplit」を使ってファイルの差分を取る場合、コマンドの書式は次のようになります。 :vertical diffsplit 差分を取りたいファイル 差分を取りたいファイルの名前が「theother.txt」なら、コマンド例は次の通りです。 :vertical diffsplit theother.txt Note 「vertical」コマンドは「ウィンドウを横2つに分割しろ」という指定です。 このオプションを外した場合、ウィンドウは縦2つに分割された後、 各差分がそ

    kicyon
    kicyon 2009/09/11
    2つのファイルの差分を取る
  • HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する

    とすれば、大抵の場合は大丈夫だと思います。 次に、snmpの拡張等を行うパッケージをダウンロードするのですが、先ほどの一覧ページには表示されていません。来はサポートされないと思うのですが、ML350など他のハードウェア用のRPMをインストールして使用してもおそらく問題ないと思うので、今回はその方法をとります。 hpasmのインストール そこで、サポートページから今度は「ML350」を検索します。 「HP ProLiant ML350 G5 5120 1.86GHz SAS タワー型サーバー」→「ドライバ&ダウンロード」→「Red Hat Enterprise Linux 5 Server (x86-64)」と選択していけば、一覧ページに行き着くはずです。 「HPシステム ヘルス アプリケーションおよびInsightマネジメントエージェント for Red Hat Enterprise L

    HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する
  • スワップ領域

    コンピュータ・システムの動作中に,メイン・メモリー(実メモリー)を使い切りそうになり,空き容量が不足した場合,実メモリーから使用中の内容の一部を取り出して退避するためのハード・ディスク上の領域です。Linuxでは,専用の領域としてパーティション作成時に確保します。スワップ領域の容量や使用状況は,freeコマンドで確認できます(図1)。 スワップ領域に退避した内容に再びアクセスするためには,実メモリー上に復元する処理が必要です。これを「スワップイン」と呼びます。その逆の退避する処理は「スワップアウト」です。 実メモリーと比べると,ハード・ディスクへのアクセス速度は格段に遅くなります。また,スワップアウトやスワップインが頻繁に発生すると,CPUの処理能力の多くがそれらの処理に割り当てられてしまい,アプリケーションの動作の妨げになります。そのため,システム全般の処理性能は大幅に低下します。ちなみ

    スワップ領域
  • スワップ区画のサイズはどのぐらいに設定すべきでしょうか

    特別な理由がなければ,最低500Mバイトを確保しておけば十分ですが,緊急用の作業区画として4Gバイトほど用意しておくと安心です。 Linuxのインストール時に頭を悩ませるのが,スワップ区画にどの程度の容量を割り当てるかということです。スワップ区画とは,物理メモリーに入りきれないプロセスやデータを一時退避させる記録領域です。スワップ区画を設定することで,少ない物理メモリーしか搭載しないマシンでも大きなメモリーを必要とするプログラムの実行や,多数のプロセスを稼働させることなどができます*1。 最近はメモリーの低価格化が進んでいますから,個人のパソコンでも2Gバイト程度のメモリーを搭載するのは普通になってきました。この程度あれば,スワップ区画を設定しなくても通常は問題なくLinuxを利用できます。つまり十分な物理メモリーさえあれば,来的にはスワップ区画は設定する必要はありませんし,設定する場合

    スワップ区画のサイズはどのぐらいに設定すべきでしょうか
  • 既存のLVMにHDDを追加する - miscast

    既存のLVMにHDDを追加する 目的:ドライブが手狭になってきたので、既存のLVMにHDDを追加して容量をでっかくする。 ○既設の状態 # pvdisplay -C   PV         VG   Fmt  Attr PSize   PFree   /dev/hdb1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sda1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdb1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdc1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdd1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdf1  vg   lvm2 a-   465.75G    0 # vgdisplay -C   VG   #PV #L

  • ext3の最大ファイルサイズは2TBでなく16GB?!

    (Last Updated On: 2016年2月24日)24GBのファイルをコピーしようとしてエラーになり??な話です。大きなファイルを使いそうなファイルシステムにはXFSを利用していたので気が付きませんでした。 sshfsでマウント先のファイルシステムにコピーしようとしたら16GBでエラー、クラッシュした為と思いますが勝手にumountされました。sshfsの制限かな?とscpにしても同じ、4GBにsplitしてコピー後にcatしても16GBちょうどでエラーなのでググるとKernel 2.4の制限が出てきました。 http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0403.3/1673.html Depends upon the block size. Block size file size 1 kb 16 GB 2 kb 256 GB 4

    ext3の最大ファイルサイズは2TBでなく16GB?!
  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

  • 【CentOS】LVMでディスク容量を拡張(VMwareのHDD容量を増やす)

    VMwareのハードディスク容量を増やそうとして調査をしているうちにLVMという技術を知った。 一度パーティションを切ったら専用ソフトを使わないとハードディスク容量を拡張できないと思っていたのでショック。あまりに無知。 前にVMwareのHDD容量を増やす方法を書いたけど、ここに書いてあるやり方がスマートで簡単。 LVMでファイルシステムを構成しておくと後でディスク容量を増やそうと思ったときに簡単にできる。LVMについて詳しくしりたい場合はwikipediaを読んだり、Google先生に聞いてみる。 CentOSの場合はデフォルトでLVMのファイルシステムを構成してくれるので楽。Ubuntuの場合はインストール時に明示的に選択しないと駄目みたい(今度確認しときます)。 以下、さっきのリンクを参考に自分で実行したコマンドをメモ。 まずはVMwareの場合はディスク容量を追加するコマンドをホス

  • ページが見つかりません | 日本HP

    ページが見つかりません。 目的のページは、移動または削除によって無効になっている可能性があります。申し訳ありませんが、検索またはリンク先よりお探しください。

  • yumでカーネルkernelがアップデートされない

    昔組んだサーバで、何故かyumを実行してもkernelだけ更新されない問題に出会した。 どうやら容量が足りないらしい。 容量? このサーバ、ファイルサーバとして組んでおり、linuxのシステムは別ドライブにしてあるのでそんなことはあり得ないはず、と思い、 df -h でドライブの容量を確認すると、 [root@fs ~]# df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 149G 3.7G 138G 3% / /dev/sdd1 99M 98M 1M 99% /boot none 505M 0 505M 0% /dev/shm /dev/sda1 459G 378G 58G 87% /share1 /dev/sdb1 459G 180G 256G 42% /share2 /dev/sdc1 276G

  • Gentoo udev ガイド — Gentoo Linux Documentation

    Gentoo udev ガイド Content: 1.  udevって何? /devディレクトリ Linuxはウィルスの一種かコーヒーのブランドの何かかな思う人たちの中で、Linuxユーザがシステムのハードウェアについて話すとき、「スラッシュdevスラッシュ何とか」という言葉を使うと、確かに奇妙に映るでしょう。 ですが、幸運なユーザ(読者であるあなたも含む)にとって/dev/hda1と使うのは、プライマリマスタIDEの一番目のパーティションについて話しているということを説明するのには手っ取り早い方法ですよね? 私たちの全てがデバイスファイルとは何であるかを知っています。そのうちの幾人かは/devディレクトリでls -lを実行して、その結果をより詳しく見たときに、なぜデバイスファイルが特別な数値を持っているのかさえも知っています。しかし、プライマリマスタIDEディスクが/dev/hdaとして

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • SCSI ディスクには 2TB の壁がある - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    タイトルは半分釣りです。 「SCSI 2TB」とかでぐぐると、こんな記述があるけど、これは嘘ね。 株式会社ニューテック - トピックスサイト - コラム 2TBの壁 SCSIバス上のアドレッシングが32ビットのため、1論理ディスクは、これを越えることができません。 正確には「2TBの壁があった」であり、もっと正確には、「SCSI 2 には 2TB の壁がある」 SCSI 2 では、LBA という部分を 32bit で管理しており、これが 2TB制限の原因らしい。 で、SCSI 3からは問題ないらしい。アドレスが 64bit に拡張されたのかな?軽くぐぐっただけでは、ちゃんとした記述が見つからなかったけど。 スラドには一応書いてあった。 日立GSTが面記録密度345ギガビット/平方インチを実証 >2TBじゃ全然足りないってことになったら、同じように >「アドレスを64bit指定可能なread

    SCSI ディスクには 2TB の壁がある - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
  • Linuxファイルシステムのサイズ変更とデフラグ | OSDN Magazine

    前回は、Linuxファイルシステムを最適化する方法をいくつか紹介した。今回は、サイズ変更とデフラグという、ファイルシステムに対する2つの操作を取り上げる。 稿は、先日刊行された英書『Linux Power Tools』からの抜粋である。 ファイルシステムのサイズ変更 Linuxをインストールした後になってパーティションが最適なサイズではなかったと気付くことは多い。たとえば、/usrは大きすぎ、/homeは小さすぎたという場合だ。これまで、この問題を解決するには、シンボリックリンクを利用して、特定パーティションにある一部のディレクトリが別のパーティションにあるように見せかけるか、バックアップしてからパーティションを作り直し、データをリストアしていた。しかし、パーティションサイズの動的変更ツールを利用する方がたいていは簡単だ。幸い、主要なLinuxファイルシステムのほとんどには利用可能なパー

    Linuxファイルシステムのサイズ変更とデフラグ | OSDN Magazine
  • fdisk によるパーティション設定

    【解説】 fdisk は、コマンドベースのパーティション設定ツールです。インストール時の パーティション作成時にTFDiskを選択し、その後の画面表示にて青いバーをクリックする (textモードをご利用の場合は、デバイスを選択した状態で[OK]) ことにより、画面に[fdisk]の選択肢が現れます。 インストール完了後に実行するには、rootユーザーにて # fdisk <device file> と実行してください。 例: # fdisk /dev/hda 【注意事項】 fdiskを使用してパーティションを編集すると、そのパーティションに含まれるデータは すべて削除されてしまいますので注意が必要です。 【手順】 fdiskが起動すると、画面にはコマンドプロンプトが表示されます。 コマンド (m でヘルプ): 主なコマンドは以下の通りです。 m ヘルプが表示されます。 p 現在のパーティシ

  • @IT:マウントされているファイルシステムの種類を調べるには

    システムにマウントされているファイルシステムの種類は、dfコマンドで調べることができる。dfはディスクの使用状況を表示するコマンドだが、-Tオプションを付けて実行することにより、ファイルシステムの種類が表示される。 例えば、ReiserFSのパーティション(/dev/hda9)を/mntにマウントした状態では以下のようになる。 # df -T Filesystem    Type   1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置 /dev/hda5     ext3    15116836  13558036    790896  95% / none         tmpfs      517056         0    517056   0% /dev/shm /dev/hda9 reiserfs    10482044   2331120   8150924  

  • 3.ファイルシステム(ext3、ReiserFS、XFS)(第3章ディスク管理とファイルシステム:基本管理コースI)

    ファイルシステムは、OSがファイルを管理するための枠組み。 MIRACLE LINUXでは、以下のファイルシステムが利用可能 ext3 RaiserFS XFS ファイルシステムは、以下の手順で作成 ファイルを作成したいパーティションに対して、ファイルシステム作成 ファイルシステムを作成したパーティションを使用できるようにマウント システム起動時に自動的にファイルシステムをマウントする時は「/etc/fstab」に記述 ファイルシステム /sbin/fdiskでパーティションを作成しただけでは、そのパーティションを使用することはできません。OSがそのパーティションを利用するためには、そのパーティション上にファイルシステムを作成し、マウントする必要があります。ファイルシステムとは、OSがファイルを管理するための枠組みであり、MIRACLE LINUXでは、ext3、XFS、ReiserFSな

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト