タグ

2017年5月2日のブックマーク (2件)

  • 銀行の大淘汰が始まった!「手数料で荒稼ぎ」時代の終焉(橋本 卓典) @gendai_biz

    なぜその商品をすすめるのか? 筆者が銀行窓口に行ったときのことだ。キャッシュカードの暗証番号を変更するためだっただろうか。手続きをしているあいだ、受付の女性担当者(テラー)から突如、話を振り向けられた。 「お客様、資産運用のお考えはございませんか。貯蓄性の保険商品などご興味ありますか」 おそらく、預金100%という筆者の資産構成(ポートフォリオ)を画面で確認し、資産運用の「ド素人」と値踏みし、販売のチャンスとばかりに話を持ちかけてきたのだろう。 貯蓄性保険商品とは、掛け捨て型の保険とは異なり、保障に加え、貯蓄も同時にできる商品だ。一方、掛け捨て型に比べ、手数料は非常に高く、しかも途中解約をすれば損は免れず、長期間払い続けるしかないという一面を持つ。 「どんな商品があるのですか?」 さも関心があるかのように取り繕い、ひとしきりテラーの説明する外貨建てや終身保険など2〜3の金融商品の話を聞いた

    銀行の大淘汰が始まった!「手数料で荒稼ぎ」時代の終焉(橋本 卓典) @gendai_biz
    kiefer-g-pseudo
    kiefer-g-pseudo 2017/05/02
    情報の非対称性は、常に存在する。フィデューシャリー・デューティの考え方が必要とされる背景がそこにある。
  • 士業 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "士業" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年4月) 士業(しぎょう、さむらいぎょう)とは、日における名称末尾に「士」の字を用いる職業(弁護士、司法書士等)の俗称である[1]。医師、薬剤師など「師」の字を持つ職業を含め、士師業(師士業、ししぎょう)とも呼ばれる。 歴史[編集] 元々「士」の字は、江戸時代以前は以下のような意味で用いられていた[2]。 官位・俸禄を有する者 侍 軍人 男子 学問・道徳があって尊敬すべき人物 明治維新後、西洋式の法律や制度を導入するにあたり、職業名としても「士」の字が用いられるようになった[