kiichi0114のブックマーク (741)

  • ねずみ講とマルチ商法と家元制度とフランチャイズの違い

    あなたは、ねずみ講とマルチ商法と家元制度とフランチャイズの共通点に気づいていますか? どれも「親」と言える人か組織があることです。 ひとつずつ確認していきましょう。 ねずみ講とは、下位会員から徴収した金品を上位会員に分配することで、上位会員は自ら支払った金品を上回る配当を受け取ることを目的とした組織のことです。 簡単な例をあげると、1万円払って会員になり、2人の会員を集め各々から1万円づつ受け取れば、2万円もらえるというような仕組みです。 無限に会員が増えることを前提とした仕組みであり、現実には人口が有限のため、あっという間に新規の会員がいなくなります。 ねずみ講は日では無限連鎖講の防止に関する法律で禁止されています。 マルチ商法に厳密な定義はありませんが、下位会員に売った商品から得られた利益を上位会員に分配し、上位会員ほど多くの利益を手にする仕組みです。 商品が売買される点がねずみ講と

    ねずみ講とマルチ商法と家元制度とフランチャイズの違い
  • 定年後にやってはいけないこと

    定年に近づいた人は、定年になったらやろうと考えていることがあると思います。 しかし、世の中には定年後の活動に水を差すようなことを言う人もいます。 そこで、定年後に何をやってはいけないか、何をすべきかの考え方をまとめておきます。 借金 まず、借金です。 資産運用や相続税対策のためにアパート経営を勧める話を耳にします。 借金をしてアパートを建てさせ、家賃収入がローンの金利を上回ると説明します。 アパートの減価償却があるので、家賃収入には税金もほとんどかかりません。 借金をしているため、相続時に節税できるという理屈です。 アパート経営には、空き室リスクがあることは素人でも気づきます。 そこで家賃保証を付けます。 親切な銀行員が相談に乗ってくれ、家賃保証付きのアパートが手に入り、毎月副収入がほぼ無税で手に入り、相続税も節税できるという、とても良い話に思えます。 しかし、世の中はそんなに甘くありませ

    定年後にやってはいけないこと
  • 定年前後の起業の考え方

    私は、59歳のときに起業しました。 私が起業を考え始めたのは、勤めていた会社で行われた50歳の社員を対象とした研修からでした。それまでの人生を振り返り、将来もらえる退職金や年金をもとに退職後の生き方を考える研修でした。そこから退職後のことを考えるようになりました。 健康やお金は大切です。 しかし、健康に不安がなく、お金が十分にあったとしても、退職後の膨大な時間をどのように過ごすかという課題があります。 そこで私が出した結論が、自ら起業して、死ぬまで社会に貢献し続けるということでした。 人が幸福感を感じるのは、自分が他人や社会に貢献していることを自覚できているときです。 一方、ビジネスの基は、他人や社会に貢献して、その対価としてお金をもらうことです。 お金はお客様の感謝の印です。 お金をいただけるということは、他人や社会に貢献できていることの証です。 最近、定年前後で起業する人が増えていま

    定年前後の起業の考え方
  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    kiichi0114
    kiichi0114 2017/05/01
    最近の都立高校は、髪の毛を染めたり、パーマをかけることを禁止しているんだと驚きました。私が高校生だった45年前は、生徒の自主性に任せられる高校では自由だったと思います。中学校では禁止していましたが。
  • 世界最速、ボウリングで12ストライクを86.9秒で完遂する様子がYouTubeで公開中

    23歳のボウラー・Ben Ketolaさんが、86.9秒の間に12ストライクをきめ、パーフェクトゲームの世界最高記録を出しました。YouTubeでムービーが公開されており、その速さと正確さが尋常でない様子が見て取れます。 Bowler Ben Ketola sets world record with fastest 300 game - YouTube ピンがずらりと並んだ無人のボウリング場。 ここに、ボールを抱えた一人の男性が登場します。 勢いよくボールを投げて…… そのまますぐに方向転換。 レーンで投げたボールが10全てのピンを倒している間に、新しいボールをゲット。 そして、最初にボールを投げたレーンに新しいピンが設置される前に、2つめのボールを転がします。 すぐさま戻って…… 3投球目。これをひたすら繰り返していきます。 4投球目はちょっと不安だったのか、投げた後にレーンを振り返

    世界最速、ボウリングで12ストライクを86.9秒で完遂する様子がYouTubeで公開中
    kiichi0114
    kiichi0114 2017/05/01
    ボーリングで、86.9秒でパーフェクト達成だそうです。この人は何投連続でストライクを出したことがあるのでしょうか? 気になります。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    kiichi0114
    kiichi0114 2017/05/01
    働けるうちはいつまでも働きたいという方が、最も多くなっています。しかし、60歳以上になると非正規雇用で働く人の割合が大幅に増えます。自ら起業することにより、これらの問題は解決できます。
  • フリーランスの方、老後は大丈夫ですか?『マンガ 自営業の老後』

    自営業の方の中には、目の前の仕事で手いっぱいで、老後のことまで考えられないという方もたくさんいそうです。 『マンガ 自営業の老後』は、28年間マジメにコツコツと仕事をしてきたイラストレータが、焦りと不安から脱出したルポとなっています。 焦りと不安の正体 28年の間、仕事の依頼は決して断らず、締め切りは必ず守っていた著者の上田さんは、どのような焦りや不安を抱えていたのでしょうか? じわじわと仕事が減ってきました 通帳がカラになりました 自分が関わったが書店からなくなりました と書かれています。 病気でしばらく療養したこと、懇意にしていた編集者たちが出世して現場から離れたことなどが原因だと分析しています。 自営業には定年がありません。 しかし、仕事がなければ収入もありません。 お金のこと 焦りや不安の直接的な原因は、お金のことです。 そこで、お金の棚卸を行っています。 現在の資産と借金を洗い

    フリーランスの方、老後は大丈夫ですか?『マンガ 自営業の老後』
  • 起業で一番大切なこと

    起業で一番大切なことは、需要のあることで起業することです。 需要のないことでは仕事になりません。 ただし、需要があるかないかは、やってみなければわからない面があります。 だからこそ、良いアイデアを思いついたら、まずやってみることが大切です。 実践派の人ほどうまくいく可能性が高くなります。 何回も繰り返せば、いつかはうまくいきます。 やっていれば、お客様が何を必要としているかを教えてくれます。 それに合わせて、舵取りを変えていくことができます。 お客様がお金を払ってまでやってほしいことをするだけです。 ただし、切羽詰まった状態の人は、需要がある仕事を見つけると、そこに飛びつくことになります。 すると、ブラック企業に勤めるよりもひどい状態になりかねません。 余裕はどのような場合でも重要です。 余裕があれば、ブラックな仕事を避けることができます。 自分で起業するメリットの一つは、仕事やお客様を選

    起業で一番大切なこと
  • たかが世界の終わり  〜 家族とは「居心地の悪いもの」

    映画の話ではありますが、 映画の話というよりも、「家族」の話なので、 映画に興味のない人も、最後まで読んでいただきたいと思います。 昨日、『たかが世界の終わり』という映画を見ました。 カンヌ映画祭のグランプリ受賞作です。 というと、さぞかし「おもしろい」作品と思う人も多いでしょうが、 カンヌ映画祭の受賞作には、注意が必要です。 痛快な娯楽作品が評価されることはまずなく、 よく言えば重厚な映画。 悪く言えば、見終わった後に気分が重たくなる映画が多いからです。 作も、『たかが世界の終わり』というタイトルから 予想はしていたものの、 タイトルどおり、虚無と絶望の底にたたき落とされる映画でありました。 主人公のルイは、自分が重病となり、もうすぐ死ぬことを知らせるため、 長く疎遠になっていた家に、12年ぶりに戻ることを決意します。 母や兄夫婦、妹が待つ家。 そこで待っていたのは、 12年ぶりの「楽

    たかが世界の終わり  〜 家族とは「居心地の悪いもの」
    kiichi0114
    kiichi0114 2017/02/22
    「家族だからといって、仲がいいとは限らない」と言っていた人を思い出しました。
  • 勤め人と事業主のお金に関する考え方の違い

    会社や組織に勤めている人と自分で事業をしている人では、お金に関する考え方が根的に違います。 この考え方の違いは、会社勤めをしていた人が起業を考えた時に、大きなハードルとなります。 勤め人の考え方 会社や組織に属して働いていると、お金は労働の対価としてもらうものだと考えてしまいます。 残業をすれば残業代が出ます。休日出勤すれば割増の残業代になります。 会社や組織で昇格すると、給料が増えます。会社の業績が上がれば、ボーナスが増えます。 こういうことを繰り返していると、仕事とは指示されたことを実行することであり、その対価としてお金をもらうものだと思うようになります。 会社や組織の中での地位が上がっていくと、事業目標を達成することが仕事だと思うようになるかもしれません。その事業目標は上から示達されたものです。 実現困難に思える事業目標でもなんとか達成すると、達成感を得られるとともに、ボーナスも増

    勤め人と事業主のお金に関する考え方の違い
  • 嫌われる売り込み方法ワースト3

    売り込みは嫌われます。 「セールスマンお断り」 「訪問販売お断り」 自宅のドア付近にこんな張り紙をしている人もいます。 中にはお店に入っても、声をかけられることが嫌だという人もいます。 そこで、嫌われる売り込み方法ワースト3について、なぜ嫌われるかを考えてみます。 第3位 メール 名刺交換しただけで、メルマガを送ってくる人がいます。 あらかじめ送信することに同意した人以外の人への送信は、特定電子メール法で禁止されています。 罰則は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金(法人の場合は、行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金)となっています。 一応罰則がありますが、迷惑メールでいちいち法的手段に訴える人は少ないと思います。 そのままにしている人がほとんどです。そのようなメルマガは、受け取っても読まれることはありません。 私は、不要なメルマガは解除します。簡単に解除できないメ

    嫌われる売り込み方法ワースト3
  • LINE BLOGのとんでもない利用規約に注意!

    LINE BLOGが一般ユーザーにもブログの開設を開放したそうです。 【LINE BLOG】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、日より一般ユーザーもブログを開設可能に | LINE Corporation | ニュース LINE BLOGは、芸能人や有名人をアメブロから引き抜いていることで話題になっていました。 それを一般ユーザーにも開放するということです。芸能人や有名人の好きな人が、もしかしたら交流ができるかもしれないと期待すると思います。 LINE絵文字や30種類のWebフォントを用意するなど、ミーハーな人が好みそうな機能もあります。 スマホアプリからしか投稿できないようですが、しっかりした文章をキーボードから投稿する人は対象外ということでしょう。 しかし、その利用規約を見ると恐ろしいことが書かれています。 著作人格権の不行使 LINE BLOGに投稿した記事、写真、イラ

    LINE BLOGのとんでもない利用規約に注意!
  • MacがWindowsよりも安くなる理由

    あなたは、Mac派でしょうか、Windows派でしょうか? 企業で使っているパソコンは圧倒的にWindowsが多くなっています。 理由は、パソコンが普及し始めたときに、MS-DOSで動くパソコンの方が、事務処理で使うソフトウェアが充実し、安く、信頼性も高かったためです。 まだ、Windowsが発売される前の話です。一太郎、Lotus 1-2-3などがよく使われていました。 Macを使っていたのは、そのデザインや先進性が好きな人でした。今では当たり前になったグラフィックユーザインターフェースで、マウスを使い、HyperCardなどを動かしていました。 IllastratorやPhotoshopなどが発売されるとデザイナーが使うようになりました。そのあたりで住み分けができあがりました。 事務処理はWindows、デザインはMacでした。 ソフトウェアの互換性の問題があるため、一度シェアを取ると

    MacがWindowsよりも安くなる理由
  • 学校で行われている無意味な活動

    学校で行われている無意味な活動についてのエントリがありました。 プルタブ集め 学校でプルタブを集めているそうです。 プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日人のお話』で震え上がる – ゆとりずむ 昔のプルタブは缶からはずれ危険でした。そのため、現在のようなはずれないプルタブに変わりました。 アルミ缶リサイクル協会では、タブはそのままにしてリサイクルするよう呼び掛けています。 <アルミ缶を知ろう>リサイクル方法 そのプルタブを無理やりはずして集めている学校があるということです。タブは無理やりはずすとケガをする恐れがあります。 プルタブを集める理由が、子供たちが協力することで心の教育になるからだそうです。 ベルマーク集め こちらは少し前のエントリですが、ベルマーク集めです。私が小学生だった50年前もやっていました。 「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び | PTAのナゾ | 東洋

    学校で行われている無意味な活動
  • 長時間残業は経営者の責任

    長時間残業が問題になっていますが、長時間残業はひとえに経営者の責任です。経営者は長時間残業を減らすことができます。 その理由を説明する前に、よく言われる長時間残業の理由について説明します。 長時間残業はお客様のせい? 広告業界、IT業界などでは、長時間残業をお客様のせいにする声があります。 お客様から仕事を請けて、仕事をする業界です。 夜9時に電話があって、明日までに作成しろと言われる業界です。 お客様から営業に電話があり、営業は担当者に電話します。残業制限があってもやらなければならないと考えてしまいます。 仮に残業には上司の許可が必要だとしても、上司の許可など受けていられないと考えてしまいます。 年末年始、お盆、ゴールデンウィークなどの直前に依頼があり、休み明けが締め切りというパターンもあります。 お客様側では、完成間際に打ち合わせに参加していなかった上層部の人間が、急にやり直せと言いだ

    長時間残業は経営者の責任
  • Kindleに望むこと

    Kindle Paperwhiteにマンガモデルが発表されました。32GBの容量でマンガなら約700冊保存できます。「快速ページターン」でページめくりのスピードが33%アップし、「連続ページターン」では、画面を長押しすることにより、ページが高速で切り替わります。 マンガを読まなくても、「快速ページターン」や「連続ページターン」は魅力的です。 私は、Kindleを家にいるときはiPad Air、外出先ではiPhone 6 Plusで読んでいます。決して満足していません。そこで、Kindleに望む改善点をまとめてみます。 ブラウジング速度 Kindleの一番の不満は、パラパラとめくるときの速度です。 一度読んだ後に確認するときなど、該当箇所を見つけるため、高速にブラウジングしたい時があります。そんなときKindleは不便です。 あまり早くめくると、固まってしまうことさえあります。 「連続ページ

    Kindleに望むこと
  • お客様はえこひいきすべし

    えこひいきは一般に悪いことと思われています。 私の父が50歳を過ぎても言っていたのは、戦前の話ですが、小学校の先生が進学予定の生徒に良い成績をつけ、就職予定の生徒に悪い成績をつけていたということです。 事実かどうかは確かめようもありませんが、明らかに自分よりも成績の悪い同級生が、進学予定だからと良い成績をつけられていたら面白くなかったと思います。 家が貧乏なため進学できない生徒は、教師を恨んだはずです。 この話はえこひいきとは少し違うかもしれませんが、教師たるもの成績はきちんとつけるべきでしょう。 こんな話を思い出したのは次の記事を読んだからです。 お客さんはえこひいきしていいのです:日経ビジネスオンライン この店では、お客様を直近の購入時期と累計購入額で9種類に分類しています。直近の購入時期が1年未満、1年以上3年未満、3年以上で分けています。累計購入額は、100万円以上、30万円以上1

    お客様はえこひいきすべし
  • コンテンツを伴わないネット動画は消えていく運命にあり

    ネットで配信される動画が増えています。Facebookのライブ動画を見かける機会も増えました。 動画に関して興味深い記事がありました。 「動画メディア」に急傾斜するニュースパブリッシャー、だが若者は動画よりもテキストニュースを欲している・・|田中善一郎 ニュースをテキストで読みたいか、動画で見たいか、音声で聞きたいかを選ばせると、18~29歳では、テキストで読みたいが42%、動画を見たいが38%という結果でした。30~49歳でも、ニュースを読みたいが40%、動画を見たいが39%です。 質問の方法も回答者の属性もわかりませんが、少し意外ではあります。 私自身はニュースの内容によります。動画で見る価値のあるニュースであれば、動画を見たいですが、アナウンサーが原稿を読み上げるだけならば、テキストで読んだ方が早いです。 多くの方も同じように感じるのではないでしょうか? 事故の現場やスポーツのゴール

    コンテンツを伴わないネット動画は消えていく運命にあり
  • ネットでの行動はすべて責任を持つべき

    最近、「まとめブログ」と言われるサイトが話題になっています。「まとめブログ」とは、2ちゃんねるやTwitterなどの反応をまとめたものです。 ほとんどの記事は、この種の記事を好む人にへつらい、弱者や少数者をたたく方向にまとめています。単にアクセスを増やすためと思われます。 「まとめブログ」の内容に誤りがあった場合、「まとめブログ」からは、「単に転載しただけ」という言い訳がなされます。 これは許されることではありません。 引用ではなく、単に転載しているとなると、著作権を犯した行為です。「単に転載しただけ」という言い訳は、自ら著作権を犯していることを白状していることになります。 仮に引用だとしても、内容の妥当性を検証して引用すべきです。引用した内容が誤りであることが判明したならば、引用したことの責任を取るべきです。 このようなサイトの存在を許してはなりません。違法行為があれば、被害者は訴えるべ

    ネットでの行動はすべて責任を持つべき
  • 漢語かカタカナか、新しいものはどちらで表しますか? 日本語の変化すべき方向

    2016年10月9日の日経済新聞の中外時評に、新たな和製漢語づくりは極力ひかえるべきという主張が掲載されていました。 (中外時評)むずがゆい和製漢語 やさしい日語へ知恵を 論説副委員長 飯野克彦 :日経済新聞 この種の主張は、たびたび繰り返されています。 上の記事によると、福沢諭吉は日語に漢字はそぐわないとする文章を書いているそうです。 志賀直哉は、日語は「不完全で不便」であり、そのため「文化の進展が阻害されて」いるから、これを廃止して「世界で一番いい言語」であるフランス語を採用してはどうかと書いています。 ワードプロセッサーが登場する以前から、英語はタイプライターを使い、早く打つことができました。しかし、日語タイプライターは、一文字ずつ漢字を探さなければならず、簡単に習熟できるものではありません。 そこで、かな文字のタイプライターを採用して、日語から漢字をなくすべきだという

    漢語かカタカナか、新しいものはどちらで表しますか? 日本語の変化すべき方向