タグ

2016年3月10日のブックマーク (3件)

  • 災害時のツイート、それ本当? 判断助ける新技術:朝日新聞デジタル

    東日大震災で注目されたツイッターなどのSNS情報。災害時には大きく注目されるだけに、誤情報のリスクを減らす研究がここ最近、加速している。 東日大震災の発生から4時間足らずで立ち上がったサイト「sinsai.info」は、有志がSNSの情報を集め、「いま」「どこで」「何が求められているか」が一目でわかる地図を作った。救助の要請や安否情報など約180万件の情報を集め、その後の救援活動につなげた。これは、地図上で被害状況を共有する「クライシスマッピング」という手法だ。海外では、2010年のハイチ地震や15年のネパール地震などでも活用された。 ただ、SNSは情報の真偽の判断が難しいケースがある。東日大震災でも、コスモ石油千葉製油所(千葉県市原市)の火災について「有害物質を含んだ雨が降る」とする出所不明のチェーンメールなどがネット上で出回り、コスモ石油は「そのような事実はありません」と否定のコ

    災害時のツイート、それ本当? 判断助ける新技術:朝日新聞デジタル
    kijtra
    kijtra 2016/03/10
    Welcome to nginx! http://sinsai.info
  • 次世代のEclipse、Webブラウザで動作する「Eclipse Che」が正式公開。コードをDockerコンテナへデプロイし実行可能

    Eclipse Foundationは、“次世代のEclipse IDE”として新しく開発した、Webブラウザから利用できる統合開発環境「Eclipse Che」(エクリプス・チェ)のリリースを発表しました。 Eclipse Cheは、体となるChe ServerにWebブラウザから接続し、Webブラウザから利用する統合開発環境。チームで開発するためのプロジェクトなどを設定可能で、GitやSubversion、Diffなどに対応。 エディタ部分ではJavaJavaScriptのオートコンプリートや開発中のコード内容がダイナミックに反映されるIntelliSenseなどを備えています。 開発したコードはEclipse Cheの開発画面から、プロジェクトにひも付けされたDockerコンテナにデプロイして実行し、デバッガなどを利用できます。サーバサイドの実行環境まで連係することがEclips

    次世代のEclipse、Webブラウザで動作する「Eclipse Che」が正式公開。コードをDockerコンテナへデプロイし実行可能
    kijtra
    kijtra 2016/03/10
    ドキュメント見ると「Install チェッ」「Run チェッ」…なにか不満でも?
  • 霊がいない証拠

    霊をみたとかいうやつがいるけど、海外でも霊をみたというやつがいる でも、日の霊とアメリカの霊では全然見た目がちがう 日の霊は色白な感じでアメリカは霊というかモンスターみたいな感じ 文化によって形が違うって霊が物理的には存在しないことの証拠よね 追記 皆さんの意見のおかげ勉強になりました ありがとうございます とくに、「月にウサギがいる文化も蟹がいる文化もあるが、月の模様は同じ」ということで 物理的に同じ形でも文化によって形が変わりうることに気づけました でも一方で、ろくろっくびみたいなやつは外形が明らかに特徴的なわけで、その場合、そいつは文化に影響されず描写されるものと思います それが日だけでしか報告されてないのは、やっぱりそれが日人が作り出した幻想にすぎないことを示してると思うんです

    霊がいない証拠
    kijtra
    kijtra 2016/03/10
    まあ、霊は基本「地縛霊」だから、その土地で死んだ人ってことで人種も文化も違うよね。でも、ろくろ首(妖怪)は霊とは違うw