タグ

2021年10月5日のブックマーク (7件)

  • 二酸化炭素から「人工デンプン」を合成することに成功! - ナゾロジー

    デンプンは私たちにとっても重要な栄養素となる炭水化物であり、その他にも工業的な原料としてさまざまな用途に利用されています。 デンプンは植物の光合成によって生成される天然高分子で、これまでは植物を育てなければデンプンを手に入れることはできませんでした。 しかし、中国科学院の研究チームは、二酸化炭素から無機物の触媒を用いて、人工的にデンプンを合成する新しい方法を報告しています。 デンプンの生産は、農耕から工業に移行することになるかもしれません。 研究の詳細は、9月24日付で科学雑誌『Science』に掲載れています。 Chinese Scientists Report Starch Synthesis from CO2 https://english.cas.cn/head/202109/t20210924_284057.shtml Chinese scientists report star

    二酸化炭素から「人工デンプン」を合成することに成功! - ナゾロジー
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/10/05
    二酸化炭素を吸収させるのに木材や地中や海洋水とかあるけど、とうとう人体に吸収させることにしたか。14億人分ならかなりの脱炭素効果を期待できるかも。
  • 台湾の防空識別圏に中国軍機の進入が急増 4日は延べ56機 | NHKニュース

    台湾の国防部は4日、台湾が設定する防空識別圏に、中国軍の戦闘機など延べ56機が進入したと発表しました。中国軍機の進入は10月に入って急増していて、この4日間だけで延べ140機を超えています。 台湾の国防部によりますと、4日、台湾の南西沖に設定している防空識別圏に、中国軍の戦闘機や爆撃機など延べ56機が進入しました。 去年9月に国防部が今の形式で発表を始めて以来、一日に進入が確認された中国軍機としては最も多い数です。 中国軍機の進入は、中国の建国記念日にあたる今月1日の国慶節以降、急増していて、4日までの間だけで合わせて延べ149機に上っています。 10月1日と2日、それに4日は、日中だけでなく夜間にも主力戦闘機が多数進入しました。 中国軍の動向に詳しい専門家の掲仲氏は「主力戦闘機の配備数が増え、複数の部隊が合同で作戦を行う能力やパイロットの夜間飛行の技量が上がっていることがうかがえる」と分

    台湾の防空識別圏に中国軍機の進入が急増 4日は延べ56機 | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/10/05
    やることが子供だが、歴史にはそのような国家や民族が無数に記録されているのも事実である。武力を誇示する時点である種の弱点を自ら証明してしまっているわけだが、自覚はあるのだろうか。人民を子供扱い。
  • 【2019年版】M.2 SSDとは?SATA接続とNVMe接続の違いについてもまとめました|ZOAブログ

    データ引用元 ウィキペディア(Wikipedia ) 上記のように、差込の形状の違い(どこのピンが欠けているか)で使い道が変わってきます。 一つ例を挙げると、 Key IDが( E)のタイプの物は、ノートパソコンなどで使われている WiFiの規格の形状になります。 このように、用途別に使い分けているのです。 M.2 SSDの NANDに関して M.2 SSDの NANDの種類 よくパソコンショップ等に行くと販売されているパッケージに書いてある M.2 SSDのタイプで SLC/MLC/TLC/QLC、なんて何かしら意味のありげな感じに書いてありますが、これはどういうことなのか考えたことはありますか? 少し M.2 SSDを知っている人ならば、書き込み速度は TLCだと早いとか、 MLCが長持ちで安定していて良いだとか、なんとなくわかっていてもなぜそうなのか、構造を知っている人は少ないのでは

  • 米フェイスブック 連邦取引委員会の再提訴却下を申し立て | NHKニュース

    アメリカIT大手、フェイスブックは、巨大IT企業への規制を強化しているFTC=連邦取引委員会から、日の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反した疑いで再提訴されたことについて4日、訴えを却下するよう求める申し立てを行いました。 アメリカのFTC=連邦取引委員会は去年、フェイスブックが自社の独占的な地位を脅かされないよう、競合する可能性がある写真や動画の投稿アプリ「インスタグラム」などの企業を買収し公正な競争を妨げたとして、反トラスト法違反の疑いで首都ワシントンの連邦地方裁判所に提訴しました。 しかし、裁判所がことし6月、フェイスブックがSNSの市場を独占していることを示す法的根拠が不十分だなどとして訴えを退け、訴状の内容の修正を求めたため、FTCは8月、当初より詳しい内容の訴状を出し直し再提訴の手続きをとりました。 これに対して、フェイスブックは4日、再提訴の訴えを却下するよう求める申し

    米フェイスブック 連邦取引委員会の再提訴却下を申し立て | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/10/05
    今回のFB落ちは、「フェイスブックが市場を独占してきたという事実を証明」するために仕組まれたというのは、勘繰り過ぎだろうか? 止まれば世界的に影響があるという証拠を作るために…?
  • モバイルSuica・PASMOでシステム障害 完全復旧の見通し立たず | NHKニュース

    スマートフォンを使って駅の改札で運賃を支払えるJR東日のサービス「モバイルSuica」や私鉄各社が発行する「モバイルPASMO」がシステム障害により一部の端末で5日朝からチャージなどができなくなっています。復旧が進められていますが不安定な状態が続いていて、完全復旧の見通しはたっていないということです。 JR東日や私鉄各社によりますと、システム障害によりアップルのスマートフォン「iPhone」などで「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」の一部機能が5日朝から使えなくなっているということです。 クレジットカードを使っての端末に電子マネーのチャージや定期券やグリーン券の購入がしづらい状態が続いていて、復旧が進み、使用できることもあるものの不安定な状態が続いているということです。 いずれも駅の券売機で現金によりチャージすることや定期券などとして使用することはできるということです。 JR

    モバイルSuica・PASMOでシステム障害 完全復旧の見通し立たず | NHKニュース
  • 岸田首相 新内閣発足 一夜明け意気込み「課題にスピード感を」 | NHKニュース

    kikai-taro
    kikai-taro 2021/10/05
    「スピード感」てことは、演出の問題ね? 政治家は言葉が命の部分があるから、ある種の吟味が大切。
  • 岸田新内閣 経済政策 ”成長と分配の好循環”具体的戦略が課題 | NHKニュース

    4日発足した岸田内閣は「成長と分配の好循環」を生み出すための具体的な戦略をどのように作り、実行に移していくかが課題になります。 菅前総理大臣も継承した経済政策のいわゆる「アベノミクス」は、大規模な金融緩和などによって、日経済をデフレではない状況に導きましたが、成長戦略の実現に課題を残す形となっています。 岸田総理大臣はアベノミクスを評価しつつ「成長と分配の好循環」による「新たな資主義」を構築するとしていて、これに向けた具体的な戦略の策定が課題になります。 そのうえで、経済成長によって得られた富を中間層に広く分配し、所得の引き上げを通じて、GDP=国内総生産の半分以上を占める個人消費の活性化につなげることが求められます。 岸田総理大臣は先月、自民党総裁選挙に向けて経済政策を発表した際「富む者と富まざる者の格差が生まれ、コロナ禍でさらに広がってしまった。最大のポイントは、一部の人間だけでな

    岸田新内閣 経済政策 ”成長と分配の好循環”具体的戦略が課題 | NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/10/05
    半世紀前の高度経済成長の焼き直しか。“三丁目の夕日内閣”てか。前提が大企業頼みなら経済の新機軸や革新は難しかろう。“自発的な協力”をどのように誘発しつつ、社会成員の所得を上げるか見せてもらいたい。