タグ

論文に関するkiki114のブックマーク (3)

  • Amazon Dynamo論文 - LunaBiblos

    概要 Amazonが発表したDynamoに関する論文の意訳(私訳)です。 序論 Amazonは数千万人の顧客を抱える世界規模の電子商取引基盤を、世界中のデータセンタに配置した最大時数万台規模のサーバ群で運用している。この基盤に対しては性能、信頼性、効率性の観点から厳しい要求水準と、基盤自体の永続的な成長を実現する為に高いスケーラビリティが要求されている。例えごく僅かであってもサービス利用不可能な時間が発生してしまえば、金銭的には減収という結果で表れ、顧客からの信頼を損ねてしまう為、特に信頼性確保が最優先される。 我々がこのAmazonの基盤を運営する事で学んだ教訓の一つは 「信頼性とスケーラビリティはアプリケーションの状態を如何に管理するかに依存している」 という事である。我々はサービス指向な構造を有し、高度に分散した疎結合な数百物のサービスを稼働させいる。この様な環境下ではデータ

  • グラフのみかた: 海の研究者:

    ニュースや新聞、世の中の動向を見るときに「グラフ」は欠かせません。 たとえばこんなグラフ。 鳩山前総理の支持率は昨年9月の就任から今年6月頃に向けて続落したのち、 続いて就任した菅総理の支持率も下がり続けて、先週の参院選の惨敗に至る、と。 このグラフを見ると、お二人とも支持率は同様にゆっくり低下しているように見えますが 実は菅総理の支持率は参院選前には「急落」していました。どういうことかというと… こういうこと。つまり横軸(時間:年月)が等間隔ではなくて、今年6~7月の部分 だけが間延びしていたのです。 ※以上の元ネタは「グラフにしてみるとあまり差はない」で検索してください。 グラフの見た目を良くするためか、何か意図があってのことか、このニュース自体を 私は見てないので判断できませんが、マスコミ各社はこのようなグラフがお好きです。 下記サイトではそのような事例がまとめていて、捏造だと批判さ

    グラフのみかた: 海の研究者:
  • 卒論心得 - 内田樹の研究室

    ゼミの卒論中間発表が来週の火曜日と迫ってきた。 学生たちはいまごろになってパニック状態になっているようである(どこのゼミでも似たような状況らしいですけど)。 ゼミの諸君に「リマインダーメール」を送ったら、夏休み前にみんなに送った「中間発表心得」の添付ファイルが出てきた。 こういうものを書くのもこれが最後で、世の学生諸君の卒論執筆の一助となればと思い、ここに記しておきます。 内田ゼミ4年生のみなさまへ「卒論中間発表の心得」 暑いですね。ぼくも暑さと忙しさで死にそうです。 みなさんも就活やバイトやら旅行やらでたいそうお忙しい夏休みをお過ごしのことと思いますが、「卒論」というものがあることを忘れてはいけません。 卒論中間発表について、ご連絡いたしますので、熟読玩味してください。 (1) とき: (2) ところ: (3) 用意するもの:草稿、ハンドアウト (4) 草稿について:字数:6000~80

    kiki114
    kiki114 2010/10/02
    論文を書くときの心構え
  • 1