タグ

cygwinに関するkiki114のブックマーク (3)

  • libtool on Linux, Cygwin and MinGW | Netsphere Laboratories

    (2003.11.30新規作成。) (2004.11.07 リンク切れを修正。) (2005.7.10 MinGWを追加。) (2023-03) 全体的に現在の挙動に更新。libtool v2.4.7. このページのサンプルプログラムの置き場所; cpp-examples/libtool-samples at main · netsphere-labs/cpp-examples · GitHub libtool は、共有オブジェクト (shared object; so、あるいは動的リンクライブラリ;DLL) を生成するための Makefile を、環境に依存せずに書くためのツール。 利用者 (プログラムの開発者) は、Makefile 上で、仮想的なファイル名でコンパイル、あるいはリンクするように書く。libtoolは、それらのファイルに対する操作を解釈して、実際のファイルに対するコンパ

  • Cygwinでの共有オブジェクト (DLL) の作り方 | Netsphere Laboratories

    2003.11.29新規作成。 Cygwinでは、共有オブジェクト(動的リンクライブラリ;DLL)の拡張子は.dllとなる。ELFフォーマットを使うUNIXでは拡張子は.so であり、また、コンパイルオプションも若干変えないといけない。以下、UNIXと比較しつつ、Cygwinでライブラリを生成する方法を書く。 ファイル名の違い UNIXでは、次のようなファイル名となる。.so の後ろの .1.2.3 でライブラリのインターフェイスのバージョンを表すことになっている。インターフェイスに非互換な変更があった場合には、foo.so.2 として、foo.so.1 と区別できるようにする。 foo.so.1.2.3 Cygwin、というかWindowsでは、次のようなファイル名となる。ファイル名にインターフェイスのバージョンが含まれないため、トラブルが起こることが多い。拡張子が異なるため、UNIXと

  • cygwinでWindowsアプリを作るためのメモ - cygwinを使って、

    コンパイルしてそのまま実行形式を作る場合 g++ -mno-cygwin appli.cpp とか g++ -mno-cygwin appli.cpp -o appli.exe コンパイルとリンクを分ける場合 g++ -c appli.cpp g++ -mno-cygwin appli.o -o appli.exe リンクのほうに「-mno-cygwin」をつけます。 ↑ 「-mwindows」オプション gccやg++でそのままビルドして作ったものをマウスのダブルクリックあどで実行すると、 GUIベースのアプリでもコマンドプロンプトやDOSプロンプトが表示されます。 コンソールアプリを作りたい場合や、 コマンドプロンプトとかが表示されても別にかまわないのであればそれでいいですが、 そうでないなら「-mwindows」オプションをつけて コマンドプロンプトとかが表示されない実行形式を

  • 1