タグ

ブックマーク / e-words.jp (12)

  • グリッドとは - IT用語辞典

    概要 グリッド(grid)とは、格子(状のもの)、方眼(状のもの)、送電網、配管網などの意味を持つ英単語。直線が縦横に規則正しく並んだ図形やそのような構造のもの、また、多数の対象を網目状に繋ぎあわせたものを意味することが多い。 グリッド線 (grid line)文書編集ソフトや画像編集ソフト、DTPソフトなどで、領域の指定や表示要素の移動の際に位置決めを正確に行うために表示される罫線や桝目、補助線などのことを「グリッド線」(grid line)あるいは略してグリッドという。 方眼紙のマス目のように縦横に等間隔に並んだ線で、編集時に利用者が位置合わせなどを行うために表示される。画像や紙面に実際に線が引かれているわけではなく、最終的な出力時には線は描画されない。 オブジェクトの移動や変形などの際、グリッド線に近づけると自動的に吸着するよう設定することができるソフトもある。編集メニューや設定画面

    グリッドとは - IT用語辞典
    kiku72
    kiku72 2023/06/28
  • Webサービスとは 【 web service 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 Webサービス(web service)とは、利用者がWebサイトの閲覧と同じようにWebブラウザによる表示・操作により利用できるようにしたインターネット上のサービス。また、ソフトウェアの提供する機能やデータを、Web技術の標準仕様に基づいて外部から利用できるようにしたもの。後者の意味はほぼ廃れ、現在では前者の用法が支配的である。 Web上で加入者や訪問者に向けて何らかのサービスを提供するもので、情報提供のためのWebサイト(Webメディア)や物販が中心のオンラインショップ(ECサイト)とは区別される。SNSやオンラインゲーム、オンラインバンキング、オンライントレーディング、宿泊・チケット予約、動画配信・共有サービスなど様々な種類がある。 オフィスソフトやメールソフト、グループウェアのように従来は単体のアプリケーションソフトとしてコンピュータに導入・利用されてきたものをWebブラウザ

    Webサービスとは 【 web service 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
    kiku72
    kiku72 2022/11/24
  • イースターエッグとは - IT用語辞典

    概要 イースターエッグ(easter egg)とは、キリスト教の復活祭のお祝いに使う色鮮やかに飾られた卵のことで、ITの分野ではソフトウェアの開発者がこっそり隠した機能やメッセージなどのことをこのように呼ぶ。 イースターエッグはソフトウェアのある特定の操作画面上で特定の操作を行うことにより出現し、何らかのメッセージや開発者のクレジット(役職や名前の一覧)が表示されたり、画像や音楽、アニメーションなどが再生されたり、ミニゲームが遊べたりする。 そのソフトウェアの来の仕様や機能とは無関係(不必要)で、通常の使用方法や操作では現れず、メニューやマニュアル、ヘルプなどにも出現させる方法は記載されず存在自体が秘匿されるのが一般的である。 一般の利用者によって偶然発見される場合もあるが、想像や推測、偶然では到底不可能な操作が必要なものもあり、開発元による公式発表や関係者による非公式な情報公開(リーク

    イースターエッグとは - IT用語辞典
    kiku72
    kiku72 2020/06/16
    “ITの分野ではソフトウェアの開発者がこっそり隠した機能やメッセージなどのことをこのように呼ぶ。”
  • 記号・特殊キーの読み方 - IT用語辞典 e-Words

    ▼ ご意見やご指摘、追加希望用語などはこちらからお送りください (個別にお返事はできかねますのであらかじめご了承ください) 当サイト「IT用語辞典 e-Wordsイーワーズ」はIT(Information Technology:情報技術)用語のオンライン辞典です。コンピュータ・情報・通信などを中心とする各分野の用語について、キーワード検索や五十音索引から調べることができます。用語の意味や定義、概要や要約、略語や別表記、英語表記や綴り、フルスペル、読み方や発音、仕組みや役割、歴史や由来、語源、構造や構成、要素、特徴、機能や性能、諸元、規格や仕様、標準、原因や要因、手法や方法、方式、種類や分類、利点やメリット、欠点やデメリット、問題点、対義語や類義語との違い、用例や事例、具体例、画像や図表、関連用語、外部資料や別の辞典による解説へのリンクなどを掲載しています。 当サイトは株式会社インセプトが制

    kiku72
    kiku72 2015/11/09
  • リニアPCMとは - IT用語辞典

    概要 リニアPCM(Linear PCM)とは、音声などのアナログ信号をデジタルデータに変換する方式の一つで、信号の強度を一定周期で標化(サンプリング)して得られたデータをそのまま記録するもの。PCM方式のうち最も単純で基的な手法。 アナログ信号の強度をサンプリング周波数に従って一定間隔で測定し、定められたビット数の範囲で整数値として量子化する。単にPCMといった場合はリニアPCMを指すのが一般的で、DPCMやADPCMなど前の標値との差分を取る方式と対比される文脈でリニアPCMと呼ばれることが多い。 サンプリング周波数と量子化ビット数を高めるほど高品質のデータを得ることができるが、その分データ量は増大する。例えば、CDはステレオ2チャンネルの音声をサンプリング周波数44.1kHz(キロヘルツ)、量子化16ビット(2バイト)で記録しており、44.1kHz×2バイト×2チャンネルで毎秒

    リニアPCMとは - IT用語辞典
    kiku72
    kiku72 2014/12/01
  • 地上デジタル放送とは - IT用語辞典

    概要 地上デジタル放送(digital terrestrial broadcasting)とは、地上の電波塔などから放送波を送信する地上波テレビ放送をデジタル化したもの。日では2003年に一部地域で、2006年に全国で導入が開始され、2011年(一部では2012年)に従来のアナログテレビ放送から完全に移行した。愛称は「地デジ」。 従来のアナログ放送では映像や音声をアナログ信号のまま電波で送信していたが、デジタル放送ではこれをデジタルデータで表し、一定のデータ形式で圧縮符号化して送信する。同じ音声・映像品質なら従来より狭い周波数帯域で効率的に伝送でき、受信状況による品質の劣化も起こりにくい。 デジタル伝送では様々な種類の情報を混在させるのが容易なため、映像と音声だけでなく静止画や文字などを組み合わせた関連情報を画面の脇に表示するといったデータ放送やEPG(Electronic Progra

    地上デジタル放送とは - IT用語辞典
    kiku72
    kiku72 2010/02/12
  • 1080pとは - IT用語辞典

    概要 1080p(1125p)とは、映像の精細さと滑らかさを表す仕様の一つで、有効走査線1080、順次走査(プログレッシブスキャン)方式のこと。 映像信号(アナログ)や動画データ(デジタル)の画質を表す仕様の一つであり、いわゆる「フルHD」(FHD:Full High Definition)あるいは「2K解像度」の一つである。ブラウン管(CRT)などでは総走査線1125となることから「1125p」と呼ばれることもある。 アスペクト比(縦横比)は16:9で、デジタルの場合の画素数は1920×1080(207万3600)ピクセルとなる。フレームレートは通常60fps(1080/60pと表記)、あるいは垂直同期周波数59.97Hzだが、30fps(30p)や24fps(24p)などが用いられることもある。 一方、同じ有効走査線1080だが、偶数番目と奇数番目を交互に走査する飛び越し走査(イ

    1080pとは - IT用語辞典
    kiku72
    kiku72 2010/02/12
  • ミラーリングとは - IT用語辞典

    概要 ミラーリング(mirroring)とは、「鏡写し」という意味の英単語で、IT分野では同じ内容を同時に二ヶ所に反映することを指す。複数の表示機器に同じ内容を同時に映し出すことや、複数の記憶装置に同じデータを同時に記録することなどを表す。 画面ミラーリングコンピュータの画面出力を複数の表示装置(ディスプレイ)に同時に行うことを画面ミラーリングあるいはスクリーンミラーリングという。携帯機器などの体付属の画面と外部の別の表示装置に同時に出力する方式を指すことが多い。 例えば、スマートフォンの画面を接続先のテレビやディスプレイ画面のにも出力し、手元で操作しながら同時に大画面で表示する、といったことが可能になる。ディスプレイケーブルなどで直に繋ぐ方式と、表示装置側の外部入力端子に専用の小さな受信装置を挿入し、これを端末と無線接続して表示内容を転送する方式がある。 iPhoneの場合はAirPl

    ミラーリングとは - IT用語辞典
    kiku72
    kiku72 2008/09/01
  • 有機ELディスプレイ

    概要 有機ELディスプレイ(organic electroluminescent display)とは、ある種の有機化合物を用いた層状の構造体に電圧をかけると発光する有機EL(エレクトロルミネッセンス)現象を応用した表示装置。コンピュータ用ディスプレイや薄型テレビ、スマートフォンなどの携帯情報機器の画面として利用されている。 ガラスなどでできた基板に有機物の発光体を蒸着し、微細な電極で電圧をかけることで発光させる。赤、青、緑の光の三原色を発する画素を規則正しく並べ、その組み合わせで色を表現する。 発色の方式には、それぞれの色を発する発光体を並べる方式と、白色光を発する発光体を敷き詰めてそれぞれの色のついたカラーフィルタを被せる方式などがある。 液晶ディスプレイなどと同じように、機器を薄い板状にすることができる薄型ディスプレイの一種で、液晶など他方式に比べ、低い消費電力で高い輝度・コントラス

    有機ELディスプレイ
    kiku72
    kiku72 2008/08/19
  • クリップボードとは - IT用語辞典

    kiku72
    kiku72 2008/01/15
  • デバッグとは - IT用語辞典

    プログラムが仕様や開発者の意図と異なる動作をする場合、そのような動作を引き起こすプログラム上の欠陥、誤りを「バグ」(bug:虫)という。テストなどによって発見された誤作動・不具合について、その原因やソースコード上での位置を探索・特定し、意図した通りに動作するように修正する作業をデバッグという。 バグの探索デバッグ作業ではまず、バグがプログラムのどこに潜んでいるのかを探し出す。バグはエラーなどで停止したコードに存在するとは限らない。あるコードが誤ったデータを生成し、そのデータを使って処理を行おうとした別のコードが致命的なエラーを起こして停止するということもあるからである。 位置が特定されると、なぜそのような誤りが生じたのか原因を調べる。単純な誤記によるものから、プログラムを構成する論理やアルゴリズムの誤りに原因がある場合、当初の想定では予期していなかった入力値や動作環境など、様々なものが原因

    デバッグとは - IT用語辞典
  • スタイルシートとは 【style sheet】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

    概要 スタイルシート(style sheet)とは、文書データの見栄えに関する情報のみを記録・定義したデータやファイルなどのこと。スタイルシートの入れ替えや編集により、文書自体の内容はそのままに見栄えだけを変更することができる。 文書内の各文字要素(見出しや文など)について、字体(フォント)や大きさ、文字色、字間や行間、下線や斜体などの修飾を定義することができる。画像など他の要素について枠線や陰影などの表示形式を定義したり、文書内での各要素のレイアウト規則などを記述する場合もある。 ワープロソフトなどの文書作成ソフトでは、用途などに応じてあらかじめ複数のスタイルシートを作成しておくことにより、文書作成の度に個別に要素の見栄えを定義しなくても、適したスタイルシートを選択・適用するだけで望みの表示スタイルに変更することができる。 また、帳票や記入用紙などの定型的な書類や、互いに関連性や共通性

    スタイルシートとは 【style sheet】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
  • 1