タグ

ブックマーク / suumo.jp (76)

  • 湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン

    筆者撮影 筆者:仁平綾(にへいあや) エッセイスト。東京、ニューヨークを経て、2021年に京都へ移住。著書に『ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由』(だいわ文庫)、『京都はこわくない』(大和書房)など。雑誌『SAVVY』(京阪神エルマガジン社)にて京都暮らしのエッセイを連載中。 Instagram:@nipeko55 だって京都が好きだから 出身地ではないし、家族親戚ゼロ。友だちもほぼいない。そんな京都へ移住して、もうすぐ4年が経つ。 え、じゃあなんで京都に引越したの?と不思議がられるけれど、ざっくりひと言で答えるならば「京都が好きだから」。だって、洋服ももバッグも、気に入ったものを買う。ハンバーグ定カレーうどん、黒蜜あんみつ。どの味も好みだから、なじみの店へ足を運ぶ。住む部屋は内見して、グッときたから借りる。同じように街も「好き」を基準に選ぶほうが、きっといい。鼻歌上機嫌で、毎

    湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2025/04/24
  • 創業70年映画館の廃業危機も「マサラ上映」で聖地化、全国から観客殺到! 従業員の試行錯誤・SNS駆使・地域との結びつきでV字回復 「塚口サンサン劇場」兵庫県尼崎市

    リクルートがこのたび実施した「SUUMO住みたい街ランキング2025 関西版」の「穴場だと思う街(駅)ランキング」部門において6位にランクインした「塚口」。そんな穴場として注目される塚口にある映画館「塚口サンサン劇場」が今、脚光を浴びています。一時期は不入りから閉館の危機にありましたが、現在は日中から観客が駆けつける人気スポットとして蘇ったのです。いったいどのような方法で形勢逆転を果たせたのか。同館の映画営業部次長・戸村文彦さんにお話をうかがいました。 「マサラ上映の聖地」と呼ばれる映画館があった 物音を立てずに鑑賞するのがよしとされる映画館で、観客がコスプレをし、スクリーンに向かって歓声を上げる。クラッカーを打ち鳴らし、サイリウムを揺らす。ラストは前が見えないほどに舞い散る大量の紙吹雪。この掟破りなスタイルは「マサラ上映」と呼ばれています。インドの映画鑑賞スタイルを参考に、観客が自ら行

    創業70年映画館の廃業危機も「マサラ上映」で聖地化、全国から観客殺到! 従業員の試行錯誤・SNS駆使・地域との結びつきでV字回復 「塚口サンサン劇場」兵庫県尼崎市
    kiku72
    kiku72 2025/04/18
  • ”実家じまい”相続してからでは遅い! 「遺品整理のプロ」に聞く実家の片づけのポイント - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    親と離れて住んでいる場合、いずれ相続する実家をどうするかは頭の痛い問題です。誰かが実家に住む可能性はあるのか、売却するのか、賃貸にするのかなどを何も決めずに相続して、遺品整理をせずそのまま空き家として放置していると、家が傷んでしまったり、後から思わぬ費用がかかってしまうリスクもあります。 「実家じまい」は親が元気なうちから相談しておきたいものです。親が高齢になるにつれ、親自身での家の管理は難しくなっていきます。実家が散らかっていても見て見ぬふりをしていると、ご近所トラブルになったり、相続後に問題が巨大化することも。後で慌てないように、あらかじめ対処法を考えておいたほうが良さそうです。 そこで今回は、鹿児島県で数多くのお宅の片付け・遺品整理を手掛けてきた「整理のゴダイ」代表・松周作さんにお話を伺いました。 鹿児島県は空き家率が九州トップで、全都道府県でも上位の6位(「平成30年住宅・土地統

    ”実家じまい”相続してからでは遅い! 「遺品整理のプロ」に聞く実家の片づけのポイント - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    kiku72
    kiku72 2025/03/29
  • 実家が無くなっても、仁川に帰る理由を探してしまう|文・平井珠生 - SUUMOタウン

    著: 平井珠生 2024年夏、突然実家が無くなった。 私は兵庫県宝塚市の仁川(にがわ)という街で、10歳から20歳までの10年間を過ごした。仁川は、阪急今津線沿線にある閑静な住宅街で、とにかく坂が多い。ただ、その坂の多さのおかげで、高台では夜景が美しく、そこが街の魅力だ。 小さい頃から、兵庫県内、それも西宮市から宝塚市、そしてその中でも阪急今津線の小林駅から隣の仁川駅への引越しという、超近距離引越し(約2km圏内)を繰り返していた。 そのせいなのか、生まれた場所は正直そんなに覚えていない。ただ一つ覚えているとしたら、当時住んでいた団地の敷地内で野良におでこを引っ掻かれたことくらいだ。 への恐怖心をしっかりと植え付けられつつ、何度かの引越しを経て、小学4年生の頃、われわれ家族は仁川という街に腰を落ち着けた。これまで近所のスーパーの品揃えや品質に常に小さな不満を抱えていた母が、ついに「コー

    実家が無くなっても、仁川に帰る理由を探してしまう|文・平井珠生 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2025/03/25
  • 平凡な街にも“絵になるもの”はある─堀込泰行が語る、埼玉・坂戸への愛と「エイリアンズ」に刻まれた原風景 - SUUMOタウン

    取材・構成: かなめゆき 編集: 小沢あや(ピース株式会社) 撮影: なかむらしんたろう 都心までわずか1時間という利便性と、落ち着いた雰囲気を兼ね備える埼玉県坂戸市。この街で生まれ育ったアーティストが堀込泰行さんです。キリンジ時代の名曲「エイリアンズ」にも、坂戸の風景が溶け込んでいるのだそう。 身近な都会だった川越、近くて遠い東京、そして原風景としての坂戸……美しい音楽を生み出す堀込さんにとって、街はどんな魅力を持つのでしょうか。街が創作に与えるインスピレーションについても、お話を伺いました。 地元も東京もバランスよく楽しめる埼玉県坂戸市 ―― 埼玉県坂戸市は、好アクセスのわりに、家賃も手ごろですよね。 堀込:たしかに。埼玉出身ではない友だちのミュージシャンにも、坂戸に隣接した鳩山に居を構えている人がいます。 ―― 堀込さんは、いつまで坂戸市にお住まいでしたか。 堀込:僕はインディーズデ

    平凡な街にも“絵になるもの”はある─堀込泰行が語る、埼玉・坂戸への愛と「エイリアンズ」に刻まれた原風景 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2025/03/18
  • 賃貸住宅の築年数の狙い目は何年?30年以上でも快適に住める? - 住まいのお役立ち記事

    お部屋探しをするときに気になる「築年数」。古い方が新築よりも家賃は安いけど住みやすさはどう?築30年以上や築40年以上の家の問題点って?狙い目は築何年?などの疑問を、ハウスメイトマネジメントの伊部尚子さんに伺いました。 築年数の数え方は?新築は何年まで?築浅と築古の分かれ目は? 不動産広告やポータルサイトなどで表記されている「築年数」とは、一般的には建物が完成した年を基準に計算する方法が主流で、不動産業界全体で統一されています。ただ、法律で厳密に規定されているわけではありません。 一方、「新築」という表記は、宅地建物取引業法(宅建業法)による規定があり、「新築」と呼べるのは建物が完成後1年以内で、かつ未使用の状態のものに限られます。 そして「築浅」や「築古」については明確な定義はありませんが、築浅は3~5年未満ぐらい、築古は30年以降ぐらいを指すことが多いようです。 物件を選ぶ際、築年数は

    賃貸住宅の築年数の狙い目は何年?30年以上でも快適に住める? - 住まいのお役立ち記事
    kiku72
    kiku72 2025/02/25
  • 【DIYで窓断熱】1万円以下のホームセンター商品でできる! 賃貸もOK、効果・価格・施工方法をカインズに聞いてみた

    近年、住まいの断熱性を高める意識が高まっており、省エネ住宅や省エネリフォームが注目されています。現在は国や自治体独自でさまざまな補助金があるとはいえ、省エネ性能が高い住宅や省エネ性能を高めるリフォームは決して安いものではありません。そこで注目されているのが、ホームセンターなどで販売されているアイテムを使った「断熱DIY」です。 今回は、ホームセンター「CAINZ(カインズ)」を展開する株式会社カインズの宮田健義(みやた・たけよし)さんを取材。DIYで断熱性能を高められるアイテムとともに、最近の需要や商品展開の傾向などを聞きました。 DIYで断熱性能を高められるアイテム、どんなものがある? CAINZをはじめ、ホームセンターでは、DIYで断熱や結露対策できるアイテムを多数、開発・販売しています。DIYというと、のこぎりで材料を切ったり、ビス打ちをしたりと、手間がかかるイメージがあるかもしれま

    【DIYで窓断熱】1万円以下のホームセンター商品でできる! 賃貸もOK、効果・価格・施工方法をカインズに聞いてみた
    kiku72
    kiku72 2025/02/18
  • フリーターは賃貸物件を借りることができる?賃貸契約の審査は通る?初期費用はどのくらい? 一人暮らしをしようと思ったときの不安を住まいのプロが解決 - 住まいのお役立ち記事

    フリーターが一人暮らしをしたいと思ったとき、賃貸物件をスムーズに借りられるのか、入居審査に通るのか、契約や引越しにかかるお金はどのくらいかなど、たくさんの疑問や不安が出てくるのではないでしょうか。この記事では、フリーターのみなさんの賃貸契約や入居審査に関する不安、契約の際にかかる金額などに関して、レオコーポレーションの深澤さんに詳しく聞いてみました。 フリーターは賃貸物件を借りることができる? 家賃を支払える収入が継続的にあるかチェックされている 結論からいえば、社員という形を取らない雇用形態が増えている昨今、フリーターだからといって入居を断られることはありません。入居するには入居審査がありますが、審査に通れば雇用形態に関わらず物件を借りることは可能です。ただし、不動産会社やオーナーが申し込みの段階で必ずチェックする項目があるといいます。 「当社の場合、来店時にはお名前やどういった部屋を探

    フリーターは賃貸物件を借りることができる?賃貸契約の審査は通る?初期費用はどのくらい? 一人暮らしをしようと思ったときの不安を住まいのプロが解決 - 住まいのお役立ち記事
    kiku72
    kiku72 2025/02/18
  • 生前整理・実家じまいは「会話できるうち」がマスト!YouTube登録者23万人の遺品整理のプロに聞いた! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    愛知県を中心に、ゴミ屋敷の片付けから生前整理、遺品整理まで請け負う清掃サービス「片付けトントン(株式会社中西)」。掃除などの情報を発信するYouTubeチャンネルのフォロワー数は23万人を突破。一般人には掃除が難しいレベルのゴミ屋敷を手際よく片付ける様子が「爽快」「自分も片付けられるような気がしてきた」と話題になっています。 片付けトントンの元には「親が突然亡くなってゴミ屋敷状態の実家を片付けることになってしまった」「散らかった部屋に人を入れるのは恥ずかしい。でも自分ではどうにもならない」など、さまざまな悩みをもつ方からの依頼や相談が多く集まります。一人ひとりと丁寧なコミュニケーションをとりながら片付けていくそうです。 今回は、実家じまいをテーマに片付けトントンを運営する株式会社中西の高橋さんと小田さんに、生前整理や遺品整理を業者に依頼する際の交渉ポイントや自分で片付けるコツを伺いました。

    生前整理・実家じまいは「会話できるうち」がマスト!YouTube登録者23万人の遺品整理のプロに聞いた! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    kiku72
    kiku72 2024/12/27
  • 「好きなものには貪欲であれ」 でんぱ組.inc・古川未鈴が愛し、愛された秋葉原 - SUUMOタウン

    取材・編集: 小沢あや(ピース株式会社) 構成: 結井ゆき江 撮影: あべあさみ ライブ&バー「秋葉原ディアステージ」から誕生したアイドルグループ「でんぱ組.inc」。2010年ごろから格的に活動を開始し、メンバーチェンジも繰り返しながら日武道館や国立代々木競技場第一体育館で単独ライブを開催しました。精力的に活動を続けてきましたが、2025年にエンディングを迎えることを発表。16年の歴史に幕を閉じます。 結成時からのオリジナルメンバーである古川未鈴(みりん)さんは、秋葉原ディアステージの創立時からキャストとして働き、秋葉原の文化で育ったアイドルです。エンディングを前に、アイドルを目指していた頃の想い出や秋葉原で感じた文化、そして地元である香川に対する気持ちを改めて伺いました。 メイド喫茶の面接で初めて降り立った秋葉原 ―― 電気街やアニメ、ゲームの街として有名な秋葉原ですが、古川さんが

    「好きなものには貪欲であれ」 でんぱ組.inc・古川未鈴が愛し、愛された秋葉原 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2024/12/24
  • 山形、音楽と風景が重なる場所|文・沼澤成毅 - SUUMOタウン

    著者: 沼澤成毅 自室、スタジオ、ライブハウス、時にはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 夏が終わると、灼熱の暑さがうそだったかのように、ひんやりとした空気と静寂が街全体を覆っていく。この時期の風景は特に好きだ。 山形県山形市。真っ先に思い出されるのは、うだるような夏の暑さと雪が降り積もる冬の光景。季節による寒暖差が大きく、四季折々で鮮やかな彩りを見せる。 都内の大学を卒業後、コロナ禍の影響で地元に帰れない時期が数年続き、その間に東京で就職した。生活が移り変わっていく中で、音楽だけはどうしても辞められず、仕事をしながら何とか続けている。 山形市にいたころは想像もできなかったが、上京後、音楽を通じてたくさんの出会いを経験してきた。 何者でもなかった自分が今送って

    山形、音楽と風景が重なる場所|文・沼澤成毅 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2024/10/22
  • 団地を愛しすぎた男「公団ウォーカー」管理人が選ぶ全国の”推し団地”! 団地さんぽで”ベランダで見分ける居室スペック””時代の遺物ダストシュート”など見どころも発見

    団地を愛しすぎた男「公団ウォーカー」管理人が選ぶ全国の”推し団地”! 団地さんぽで”ベランダで見分ける居室スペック””時代の遺物ダストシュート”など見どころも発見 UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)が郊外団地の再生・再編事業を格的に始めて30年以上がたちました。良品計画やIKEAといった民間企業や佐藤可士和や隈研吾などの著名なデザイナーや建築家とのタッグによる、新しい取り組みも生まれています。さらに直近では東京の赤羽台に「URまちとくらしのミュージアム」がオープンし、団地の魅力について再発掘する機会を提供しています。 今回は、全国の団地のスゴイところや魅力を発信しているファンサイト「公団ウォーカー」の管理人・照井啓太(てるい・けいた)さんに、団地の魅力と面白ポイントについてお話を聞きました。照井さんが暮らす神代団地(東京都調布市・狛江市)を歩きながらお届けします。 戦後、国民にとっ

    団地を愛しすぎた男「公団ウォーカー」管理人が選ぶ全国の”推し団地”! 団地さんぽで”ベランダで見分ける居室スペック””時代の遺物ダストシュート”など見どころも発見
    kiku72
    kiku72 2024/10/22
  • マンションで贈与税がかかるのはどんなとき?発生するケースや計算方法などを解説 - 住まいのお役立ち記事

    マンションを譲渡されたり、住宅取得資金の提供を受けたりしたときには、基礎控除額(※)を超えると贈与税が発生します。しかし親や祖父母、他人から資金提供を受けたときや、夫婦間で不動産を譲渡したときでも贈与税はかかるのか、どのくらいかかるのか気になる人もいるのではないでしょうか? この記事では、「マンションと贈与税」について、発生するケースや計算方法、暦年課税と相続時精算課税の違いなどや贈与税を払えないときにどうなるのかについて、高柳総合事務所の高柳俊久さんに伺いわかりやすく解説します。 ※基礎控除額とは、贈与税の計算をする際に、贈与財産の価額の合計額から控除する金額のことです。 ※記事は令和6年(2024年)1月1日現在の法律に基づき作成しています。 贈与税とは? 他人でも贈与税がかかるの? 贈与とは、当事者の一方が財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって効力が

    マンションで贈与税がかかるのはどんなとき?発生するケースや計算方法などを解説 - 住まいのお役立ち記事
    kiku72
    kiku72 2024/10/11
  • 高齢化・老朽化団地の管理組合理事長に突然就任! 預かったのは2億円、管理会社&個性的すぎる代表11名と挑む戦いの幕開け【ポンコツ理事長奮闘記1】

    私、フリーライターの水野康子と申します。 離婚後、実家のある築40年超の団地に戻って17年。コロナ禍に伴って最大のピンチが訪れました。 それは120世帯の団地の管理組合・理事長の職。 経験なんてないのに、預かったお金は約2億円。理事会メンバーは住民の代表11名と管理会社のフロントマン。集合住宅で暮らしている人なら誰もがなりうる、この立場。来年はあなたに回ってくるかもしれません。これは、手探りながら個性的すぎる面々とともに1年間の任期を駆け抜けた私、ポンコツ理事長の奮闘記です。 私が暮らす団地は1981年に竣工しました。父にとっては、勤めていた会社の社宅を出て、初めて手にした自己所有の新築物件です。父は三男。母は次女。どちらも長子でなく、受け継ぐ家を持たなかった親にとって、当時、“最先端”と言われた団地は手の届く幸せのカタチ。団地暮らしが気に入った父母はその後、戸建てに移るチャンスに恵まれて

    高齢化・老朽化団地の管理組合理事長に突然就任! 預かったのは2億円、管理会社&個性的すぎる代表11名と挑む戦いの幕開け【ポンコツ理事長奮闘記1】
    kiku72
    kiku72 2024/10/08
  • 初めて「行きつけ」ができた街、中目黒。 - SUUMOタウン

    書いた人:森萌乃 株式会社MISSION ROMANTIC代表/Chapters書店主。1990年東京生まれ。書店×マッチングのプロトタイプとなるマッチングサービスをアナログで立ち上げ、「棚で手と手が重なるように出会えるオンライン書店・Chapters bookstore」を21年6月にオープン。登録者は延べ6000名を超え、20〜30代の独身男女を通じた出会いを提供中。2024年3月には自身の体験談を元にしたビジネス小説「あすは起業日!」(小学館)を出版、市ヶ谷にChapters bookstoreのリアル店舗をオープンするなど活動の幅を広げている。 中目黒に移り住んだ頃のことを振り返ると、真っ先にあの疲労感が浮かぶ。 初めての一人暮らしは、東京を謳歌したくて、当時勤めていた会社から近い麻布十番を選んだ。夢いっぱいの新入社員、そして「麻布十番に似合う女性になりたい」という願望が、

    初めて「行きつけ」ができた街、中目黒。 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2024/07/30
  • みんな妙蓮寺に住めばいいのに。横浜にほど近い、日常を生きるまち|文・安達茉莉子 - SUUMOタウン

    写真・文: 安達茉莉子 筆者:安達茉莉子(あだちまりこ) 作家、文筆家。大分県日田市出身。政府機関での勤務、限界集落での生活、留学などさまざまな組織や場所での経験を経て、言葉と絵による作品発表・エッセイ執筆を行う。著書に『毛布 - あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)、『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)、『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)、『世界に放りこまれた』(twililight)ほか。 菊名の次、というより横浜から各停で4駅 横浜の妙蓮寺に住んでいます——と言うと、大体の人はどこでしたっけ、という顔をする。東急東横線で、菊名駅の次。新幹線も停まる新横浜の近く。そう説明するが、実際住んでみると、「横浜駅から各停で4駅」と言いたくなる。 3年前にここに引越してきてから、私の生活地図はそれまでの都内を中心にしたものから、ぐんと変わって、横浜文化圏を中心とするも

    みんな妙蓮寺に住めばいいのに。横浜にほど近い、日常を生きるまち|文・安達茉莉子 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2024/07/18
  • 実家じまい、団塊世代の親「モノが捨てられない」「お金がない」問題に驚愕。親の思考を劇的に変えた3つの方法 小説家・高殿円

    小説家の高殿円さんは、自他共に認める不動産好き。これまでに何度も物件購入・売却をしてきました。 そんな高殿さんが頭を抱えたのが「実家じまい」。団塊世代の両親が住むタワーマンションを無事に売り抜き、老後も安心。……かと思いきや、母の口から飛び出したのはまさかの「お金がないの」の一言。 両親の思考を劇的に変え、モノであふれる実家と向き合った記録を特別コラムとして寄稿いただきました。 親に買ったタワマンを+1000万で売り抜き、老後も安泰かと思ったら いよいよ始まったと思った。更年期と親の終活と子どもの受験。 一気に来る。噂には聞いていたけれど、ほんとうに一気に来た。さりとて、この何事も先回りする私が、やがて必ず来るであろうこの一大事に対して何の対策もしなかったわけではない。むしろ10年以上前からそのときに併せて打てる手は打っていた。 例えば、資金繰りの問題。いまほどフリーランスが市民権を得てい

    実家じまい、団塊世代の親「モノが捨てられない」「お金がない」問題に驚愕。親の思考を劇的に変えた3つの方法 小説家・高殿円
    kiku72
    kiku72 2024/07/04
  • レスキュウ、リバプレ、北極星。夢があつまる服の街、堀江にきらめく夢のあと。 - SUUMOタウン

    著者:祷キララ 2000年生まれ。大阪府出身。2009年、映画『堀川中立売』(柴田剛監督)でデビュー。その後、映画『Dressing Up』(2012/安川有果監督)で初主演を果たす。主な出演作品に映画『左様なら』、『アイネクライネナハトムジーク』、『サマーフィルムにのって』、『忌怪島』、パルコ・プロデュース2024『最高の家出』など多数出演。 映画やドラマだけではなく舞台や広告、モデルの活動など幅広く活躍している。 この春で、堀江をはなれて6年が経った。大阪ファッションタウンとして知られつつある堀江は、私の故郷だ。アメリカ村、オレンジストリートを中心に、ブランドの直営店、古着屋、セレクトショップ、カフェに家具屋にライブハウス。そこに集う若者たちでいつも混沌としている。帰省するたびに新しいお店を見かけるし、通学路だった道は整備され、タワーマンションが建設中。故郷は大発展中だ。 今日も堀江

    レスキュウ、リバプレ、北極星。夢があつまる服の街、堀江にきらめく夢のあと。 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2024/06/27
    記事にある通り、タワマン乱立で家賃が上がってるけど、まだ雰囲気は残っている
  • 便利で活気がありながら、自分のペースで過ごせる街「蒲田」|文・南波一海 - SUUMOタウン

    著: 南波一海 「その街の暮らし」をお題に文章を書かせていただく機会を得た。私が書ける街と言えばただのひとつ、東京は大田区の蒲田しかないので、自分と蒲田にまつわるエピソードを記したいと思う。 私が一人暮らしを始めた経緯は少し変わっているかもしれない。 父は漫画家だった。“だった”と書いたのは、私が21歳の頃に亡くなったからである。青年漫画誌で週刊連載を続けている半ばのことだった。 「モノづくりで生きていくこと」を背中で伝えた漫画家だった父のこと 父の仕事場はJR蒲田駅近くにあるマンションの一室。そこでアシスタントのみなさんと漫画を描いていた。ある時、父の癌が判明し、大手術を行なった後も仕事を続けていたのだが、それ以降、私はアルバイトという名目でその現場に呼んでもらったことが何度かあった。 繁華街からほんの少し外れたところにあるその仕事場で、私はベタ塗りとホワイト塗りを手伝った。小遣いがもら

    便利で活気がありながら、自分のペースで過ごせる街「蒲田」|文・南波一海 - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2024/06/11
  • 徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン

    著: 田丸まひる 徳島と東京が意外と近いことを、みんなは知らない友達に会うために久しぶりに東京に行ってきた。自分なりのおしゃれを楽しんでいるのを見せ合ったり、言葉に対するときめきをあれこれと話し合ったりするのには心が躍った。それぞれの暮らす場所で、みんな色々なことに立ち向かったり傷ついたりしてきている。 東京と徳島の間は、飛行機を利用すれば一時間と少し。わたしの住んでいる鳴門は空港からも近いし、仕事なら日帰りもできる時間距離だ。陸路なら、高速バスで神戸や大阪まで出て、新幹線に乗り換えると便利だし、夜行バスもある。意外と簡単に行き来できるんよ、と思う。 行けばぽんとたどりつくのに「遠くからようこそ」を今日もたっぷり浴びる けれど、徳島には電車が走っていない。鳴門にも、どこにも。これから電車が走るであろう見込みも今のところはない。わたしも含めて地元の人たちが「汽車」と呼ぶディーゼル機関車が、架

    徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン
    kiku72
    kiku72 2024/05/31