タグ

2017年4月24日のブックマーク (5件)

  • ただいまシステムの中身① Raspberry Piで音声認識 - ブログ

    まず前回のおさらい。↓みたいなシステムを作った。 外観写真で説明すると、USBマイクで音声命令を拾って、それをRaspberry Piで認識して、しかるべき制御をサーボモータに送るっていう流れになる。 今回は最初の音声認識部分について書いていくゾ。手順としては、まず音声入力デバイスの優先度を変更して、Juliusっていう音声認識ソフトのセットアップをするだけ。 参考ページ USBマイクのセットアップ 事前準備 パッケージアップデート ライブラリインストール ハードウェア認識チェック オーディオモジュールの優先順位変更 モジュール優先度チェック alsa-base.conf の変更(or新規作成) マイク感度設定 サウンドカード番号チェック マイク感度設定 Juliusのインストールと設定 Julius体、ディクテーションキット、文法認識キットのダウンロードとインストール 話しかけてみよう

    ただいまシステムの中身① Raspberry Piで音声認識 - ブログ
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/04/24
    音声認識よい!
  • 6年前に書いたCoffeeScriptをES6に変換した - hitode909の日記

    昔はCoffeeScript好きで,たのしく書いてて,いまもたのしく書けるのだけど,最近はこういうグッズを使わなくても,ESLintとかFlowとか,安全便利グッズが増えてきているので,Coffeeやめることにした. しばらく運用モードだったのだけど,追加したい機能が出てきたので,Coffeeのままやるよりは,型書けるようにしてからやったほうが安心できそう. やったこと decaffeinate でJSに変換する これで脱出できるってパスタ君に教えてもらった BabelとBrowserify入れる Flow入れた jQueryとunderscoreに依存してたので型定義をダウンロードしてくる ESLint入れた Gulpメリットない感じになってきたので,package.jsonにCLIのコマンドを書いてコンパイルするようにした 型をちょっとずつ書いた 型を書くときに困ったのが,Coffee

    6年前に書いたCoffeeScriptをES6に変換した - hitode909の日記
  • 去年度から現在に至るまで、その振り返り、リクルートであったことの話 - i remember nothing

    2017 - 04 - 24 去年度から現在に至るまで、その振り返り、リクルートであったことの話 一年前の今頃、私は新卒エンジニアとして リクルート に採用され、出向先の リクルート マーケティング パートナーズで実務をやっていた。 就活は自分にとって ロシアンルーレット みたいなものだった。どんな会社でも入ってみないと善し悪しがわからない。だからここは運試しだろうと、内定した企業のうち一番提示年収が高くサービス内容が興味のあるジャンルである(いわゆる英語教育系のサービスであった) リクルート に入社した。 でも、2ヶ月後に休職し、気づけば入社半年後には退職していた。 リクルート では、内定が出る時点でミッショングレードというものが提示される。平たく言うと、そのランクに応じて与えられる業務目標が設定され、年俸が変わるというものだ。 だいたいの新卒は同じミッショングレードを与えられる。私も標

    去年度から現在に至るまで、その振り返り、リクルートであったことの話 - i remember nothing
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/04/24
    考えさせられる記事だ。リクルートもそうだし、新卒同士の関係も
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る(1/7 ページ) ネット上で急速に注目を集める新SNSMastodon」(マストドン)。日で注目を集める要因となった“ファーストインパクト”は、ある大学院生が自宅のサーバに立ち上げた日向けインスタンスだった。彼の人生は約10日間で劇的に変わった。 4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/04/24
    良い両親だった
  • ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside

    ピクシブで働く人の姿や、どんな技術を使ってプロダクトを生み出しているのかがみえる。そんなイベント「pixiv Night #02」が、2017年3月14日に代々木のピクシブオフィスにて開催されました。 テーマは「画像処理」ということで、イラスト1枚からグッズを作成できるサービス「pixivFACTORY」の開発チームに所属するhayaが、同サービスの画像処理システムについて、具体的な実装方法を語りました。その内容をお届けします。 買う前に実物を目にしたような体験をさせたい 物を買う時、実物をみたいと思いませんか? たとえば、オリジナルマグカップを作りたいと考えた場合、イラストを描いて画像ファイルを入稿すれば、イラスト入りマグカップは製造できます。しかし、お金を払って手に入れるものなのですから、どういう見た目になるのかを事前に確認できないと不安になりますよね。 では、イラストが入った状態のグ

    ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/04/24
    良い。