タグ

2019年4月23日のブックマーク (8件)

  • 18歳の若さでこの世を去った天才アーティスト、imoutoidが遺したもの

    かつてimoutoidという若きサウンドクリエイターがいた。中学生の頃からコンピュータでトラック制作を始め、自作の音源をインターネット上に公開するようになった彼は、その才気みなぎるハイクオリティなサウンドが注目され、若くして音楽ファンやネットユーザーたちから“天才”と呼ばれ絶大な支持を得るように。当時メジャーレーベルなどからも多数の音源制作やライブ出演を依頼されていたとのことだが、将来に大きな期待が寄せられている中で、彼は2009年4月に心不全により天国へと旅立った。まだ18歳だった。 文 / imdkm imoutoidが生きた時代京都に住んでいた頃、imoutoidとは何度か会った。一緒にイベントもやった。名前は「セプテンバー9月」。出演は私、imoutoid、tofubeats、tomad。しかしなんてナンセンスなイベント名だろう、これも彼が発したひと言が命名のきっかけだった。 こう

    18歳の若さでこの世を去った天才アーティスト、imoutoidが遺したもの
  • Homebrew 2.0.0リリース: Linuxbrewの統合

    B! 4 0 0 0 Homebrewの2.0.0が2月の2日にリリースされました。 今回の目玉は今までLinuxbrewとして独立して開発されていたLinux用 HomebrewがHomebrew体に統合されました。 その他にも結構いろいろと変わっているのでちゃんと見ておいたほうが良さそうです。 Homebrew 2.0.0 Linuxbrewとの統合 公式Formulaからはオプションがなくなった cleanupが30日ごとに行われるように まとめ Homebrew 2.0.0 2.0.0 — Homebrew Linuxbrewとの統合 まずはLinuxbrewの統合です。 これまでLinuxbrew/brew でHomebrewの機能を取り込んでいく形でLinux用に 別途開発が進められていましたが今回のアップデートで Homebrewの中にLinux用の機能も含まれました。 $

    Homebrew 2.0.0リリース: Linuxbrewの統合
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2019/04/23
    辛い。。。。
  • Access Accepted第609回:StarCraftでも人類陥落。AIの進化は止まらない

    Access Accepted第609回:StarCraftでも人類陥落。AIの進化は止まらない ライター:奥谷海人 ゲームAIの分野では最近,機械学習(マシンラーニング)という言葉をよく耳にするようになった。AIが自分で学習して進化するという仕組みが,ゲームという我々にとって身近な娯楽を舞台に成果を挙げているのだ。今週は,Google傘下の研究機関Google DeepMindの最新プログラム,「AlphaStar」と,サンフランシスコを拠点にするOpen AIの取り組みを紹介したい。 最新AIプログラム「AlphaStar」がプロゲーマーに挑戦 Google傘下のAI研究開発企業Google DeepMind(以下,DeepMind)が,Blizzard Entertainmentの人気RTS「StarCraft II」に挑戦状を叩きつけたのは,2016年10月に開催された「Blizz

    Access Accepted第609回:StarCraftでも人類陥落。AIの進化は止まらない
  • gRPCに関する初のカンファレンス、gRPC ConfがGoogle本社で開催

    マイクロサービスのベースとなるRPCフレームワークのgRPCに関するカンファレンスが、Google社で開催された。 クラウドネイティブなアプリケーションでは、アプリケーション全体を小さなプロセスに分割してステートレスなコンテナの集合体として実装することが最近のトレンドだ。その際の「プロセス間の通信をどうするのか?」については、REST APIというのが大凡の解答だったように思える。 それに対して、Googleが社内で使用していたStubbyの経験を活かして、オープンソースとして公開したのがgRPCだ。2016年にGooglegRPC 1.0を公開し、CNCFでのインキュベーションプロジェクトとなったのが約半年後の2017年1月、その後2019年3月に至るまですでに多くのユースケースで利用が拡がっている。そのgRPCに関する初めてのカンファレンスgRPC Conf 2019が、Googl

    gRPCに関する初のカンファレンス、gRPC ConfがGoogle本社で開催
  • まるで人間! 密猟者に睨みを利かせるゴリラと国立公園職員の自撮りが世界中で大人気に(FINDERS) - Yahoo!ニュース

    マウンテンゴリラやカバなど、多彩な動物たちが棲み豊かな自然が広がっている、アフリカ中部コンゴ民主共和国のヴィルンガ国立公園。ここで撮影された自撮り写真が世界各国から熱視線を集めている。 18日、密猟と戦う国立公園職員が自撮り写真をFacebookに投稿した。そこには2匹のマウンテンゴリラが背筋をピンと伸ばし、まるで人間のように立っていた。 ゴリラらしからぬポーズを決める姿が話題となり、この投稿は瞬く間に拡散。現在2万を超えるシェアを記録し、「美しく心のこもった写真をありがとう」「ただただ素晴らしい写真だ」などと世界中の人を驚嘆させた。日国内でも大きな注目を集めており、「絶対に中に人が入っている」「着ぐるみかと思った」「ゴリラから漂う仲間感」といったコメントが寄せられた。 さらにゴリラと国立公園職員との自撮りはFacebookにたくさん投稿されており、ゴリラの人なつこい一面が見られる。 こ

    まるで人間! 密猟者に睨みを利かせるゴリラと国立公園職員の自撮りが世界中で大人気に(FINDERS) - Yahoo!ニュース
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2019/04/23
    仮装してるのかと思った
  • カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    会社組織を運営していく上で企業文化の重要性は多くの経営者が理解している事かと思います。僕ももちろん起業前から企業文化が一番の差別化ポイントになると理解し、会社運営をしておりました。 創業期から毎日の朝礼、朝礼ではLTと英語でのカンバセーション、毎週月曜日のプロジェクトレビュー、オープンでフラットなコミュニケーション、グローバルコミュニケーション、チームでデザインする、デザインに対してのディスカッションなど、多くのカルチャー醸成のために多くの取り組みを行ってきました。 しかし、僕の経営するGoodpatchは約2年半ほど前に組織とこれらのカンパニーカルチャーがほぼ全て崩壊するという事態に陥りました。 この2年間は自分にとってGoodpatchの失われたカルチャーを取り戻し、再構築するために奮闘した期間でした。 組織の急成長フェーズに起こる事例だと思うので、起業家やこれから組織を作っていく人達

    カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
  • 令和時代のRubyコア開発 - k0kubun's blog

    Ruby Core Development 2019というタイトルでRubyKaigiのCFPにプロポーザルを書いたのだが、 もう一つ書いた方の話が採択されたのでその話はしなかった。 さて、今日はRubyコア*1の開発がSubversionからGitに移った節目でもあったので、そっちのトークで言いたかったことの一部を記事にしておこうと思う。 Subversion → Git 移行 [Misc #14632] 去年くらいから @hsbt さんが cgit というGitフロントエンドを使ってGitリポジトリの準備を始め Misc #14632、ついに今日正式にcgitの方がupstreamになった。平成の時代でSubversionでのtrunkのRubyコア開発は幕を閉じた。 この辺を進めているのは主に @hsbt さんな中、僕がこれを偉そうに書いたり今回のRubyKaigiで壇上でアナウンス

    令和時代のRubyコア開発 - k0kubun's blog
  • テクノロジーの力で社会をより良いものに。日本全国 1000 万人にデジタルスキルトレーニングを提供します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    テクノロジーの力で社会をより良いものに。日本全国 1000 万人にデジタルスキルトレーニングを提供します