タグ

2023年3月12日のブックマーク (9件)

  • 徒然日記 – 2023年3月12日

    昨夜疲れていたのか22時くらいには寝てしまっていたので7時前に自然に目が覚めた。もう二度寝もできない体になったので、そのまま起床。髪が伸びたのも気になっていたので午前中のうちに散髪へ。落ちる髪の毛の白いものの割合が多いこと多いこと。もはやここまで来たら一気に白くなってほしいのだけれども、都合よくそうはいかない。 合間合間で昨日から「大宰相 田中角栄 ロッキード裁判は無罪だった (講談社+α文庫)」を読む。ページ数がそこそこあってボリュームあるのだけれども、初めて知ることも書いてあって読み進める。田中角栄に関する書籍、多々出版されていて、また評価や見方も様々な政治家、これから後にも先にも出てこないのではないだろうかと思ってしまう。 午後から散歩4.4Km、気温が昨日から引き続き高めでTシャツとパーカーで歩いた。コート着なくても済んでしまった。でも、まだこれから急に冷え込むことあるんだろうな。

  • 1338文字のお喋り

    はじめに PHPカンファレンス関西2024でトークするまで 登壇内容について 登壇資料のこだわり 参加した感想 おわりに はじめに こんにちことみんです!先日2月11日(日)に開催された、PHPカンファレンス関西2024で「PHPコミュニティ、その魅力と熱狂をあなたにも!!!」というタイトルでトーク登壇してきました! speakerdeck.com 2024.kphpug.jp PHPカンファレンスが関西で開催されるのは6年ぶりということで、めちゃめちゃ盛り上がっていましたね!! PHPカンファレンス関西2024でトークするまで 私はPHPカンファレンス関西2024に当に参加するかどうかを迷っていました。 なぜならば、毎月PHPのカンファレンスがあるからです。多すぎるよ。 住んでる地域でないカンファレンスに参加するには旅費もかかります。 それでも参加を決意した理由は、実行委員長であるかの

    1338文字のお喋り
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2023/03/12
    素晴らしい~~!! ナイスアウトプット! お疲れ様でした!
  • 走れメロスRTA - 走れメロスRTA(乙島紅) - カクヨム

    RTA(リアルタイムアタック)――それはひたすら「速く」クリアすることに懸けるゲームプレイスタイルの一種である。 時に理不尽なNPCに出会い、時に予期せぬ操作ミスに嘆き……数百、数千と己をいじめ抜くような研鑽の末にコンマ一秒を争う戦いに挑む者たちのことを、人は敬意の眼差しを向けてこう呼ぶ。 ……「走者」と。 *** はい、どうもー。 今日はかの有名作品『走れメロス』のRTAに挑戦していきたいと思います。 ご存知の方も多いかと思いますが、初見の方のためにも軽く作品の紹介をしていきますね。 作は太宰治によって書かれた短編小説で、人間不信の暴虐な王に処刑されそうになったメロスが、妹の結婚式に出席するために友のセリヌンティウスを人質にして刻限までに処刑場に戻ってくることを約束し、約束を果たして王を改心させるというお話です。 セリヌンティウスからしたら「なんで自分が人質に?」って話ですけどね。 プ

    走れメロスRTA - 走れメロスRTA(乙島紅) - カクヨム
  • 飽和攻撃は当たり前の基本戦術であり専守防衛に全く逸脱しない(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月1日に参議院予算委員会で立憲民主党の辻元清美議員が、日が購入予定のアメリカ製巡航ミサイル「トマホーク」の使用方法について問題を提起し、「もし先制で大量に撃つ飽和攻撃で使うなら必要最小限に止まらず専守防衛に逸脱するのではないか」と質問しています。これに対し浜田靖一防衛大臣は「日にはそぐわないかもしれない」「飽和攻撃ができるような装備を我々は持っていない」と答弁しました。(なお直後に「そぐわないではなくて、済みません」と言い直している。) 大変残念なことに辻元議員の質問と浜田防衛大臣の答弁は両方とも間違っています。また新聞やテレビなどの主要メディアはそのことに全く気付いていません。 一斉発射装備「Mk41 VLS(垂直発射システム)」 野党の質問が間違いで、与党の担当大臣の答弁が間違いで、メディアは間違いに気付いておらず、そのまま鵜呑みにして報道された結果がこれです。 トマホークは速度

    飽和攻撃は当たり前の基本戦術であり専守防衛に全く逸脱しない(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 江ノ島に行ってきた – 2023年3月11日

    天気もよくてとてもよかったので電車と湘南モノレールを乗り継いで江ノ島に行ってきた。少し疲れたときには海を見に行くに限る。久しぶりに潮の香りと波の音に癒やされた。 初めて乗った湘南モノレール、ゴムタイヤによる加速度や懸垂式モノレールの特色を生かし走行する場所が建物の間だったり山を超えていったりとかなりアグレッシブでジェットコースターのようだと比喩されていると聞いて、当にその表現は言い得て妙だなと思った。 東洋経済オンライン  20 Users 80 Pockets開業50年「湘南モノレール」なぜ住宅街を爆走?https://toyokeizai.net/articles/-/334089JR東海道線などが乗り入れる大船駅と湘南江の島駅間(6.6km)を結ぶ湘南モノレールは、1970年3月7日に大船駅―西鎌倉駅間が開業し、1971年7月1日に湘南江の島駅までの全通を果たした。今年は開業から5

  • プログラマー脳を読んだ

    タイトルに惹かれて買いました。ジャンルでいうと「達人プログラマー」的なではありそうですが、「コードを書くときにSOLID原則を意識しろ!」みたいな感じではなく「コードを読むとき、書く時に具体的に人間の脳で何が起こっていて、どういう処理をしているのか」に着目しているでした。全章通して学びが多かったのですが、その中でもいくつか気になった箇所について読書感想文として紹介します。 どうやって記憶が管理されているか(プログラミングって難しい) 書の一番最初の部分です。ここだけでも書を読んだ価値が十分にあると感じました。そしてプログラミングというのは非常に複雑でクリエイティブな作業だと感じます。 長期記憶 コードを読む際に、例えばTypeScriptで function test<T>(arg: T): T { return arg; } とあった場合にTが、何をしているのかが分からない場合は

    プログラマー脳を読んだ
  • チェコ史上初の「野球テレビ中継」、選手の本業は「地理教師・消防士・金融アナリスト」…WBCチェコ代表を“絶対好きになる”話(水次祥子)

    相撲、どこに行ったら見られるの? 屋根のある球場だけでなく、選手たちのほとんどは日に来ること自体が初めて。だからこそ目にするものすべてが新鮮だった。ジーマはうれしそうにこう続けた。 「日文化べ物も気に入ったよ。スシに、ラーメン。何ていう名前だっけな、あのラーメンは……。とにかく辛くておいしかった。日文化や伝統もいいね。お寺とか、細かいディテールにこだわるところとか」 ディテールとは? 「例えばレストランで、箸の置き方とかもてなしの仕方とか。何でもきちんとした決まり、約束事がある。(土俵に上がってから儀式がある)相撲もそうだよね。実はすごく相撲を見に行きたいと思っているんだ。どこに行ったら見られるの? 連れていってほしい」 そう言って人懐っこそうな笑みを浮かべた。 チームの大黒柱は「業・消防士」 チェコ代表は、昨秋にドイツで行われた予選A組(ヨーロッパ・アフリカのチームが出場

    チェコ史上初の「野球テレビ中継」、選手の本業は「地理教師・消防士・金融アナリスト」…WBCチェコ代表を“絶対好きになる”話(水次祥子)
  • Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開

    Microsoft2023年2月21日(米国時間)、初学者向けにBashを解説する全20回の動画シリーズ「Bash for Beginners」をYouTubeで公開した。 開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」が2022年に実施した開発者調査でも、Bashは最も人気のある技術の7位に選ばれている。Bashは汎用(はんよう)性の高い強力なスクリプト言語であり、タスクの自動化、ファイルの管理、クラウド環境での作業などさまざまな領域で利用されている。 なぜBashの学習が他のスキルに役立つのか 関連記事 未経験者に「プログラミング言語」は求めない 調査で分かった企業が期待するスキルとは パーソルキャリアは、「doda ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。それによるとITエンジニア職「未経験歓迎」求人の割合は2年前(2021年1月)に比べて約3.0倍

    Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開
  • クリエイターの時代

    クリエイターの時代 2023.03.11 Updated by Ryo Shimizu on March 11, 2023, 15:48 pm JST ChatGPTが流行り過ぎている。 来週にはGPT-4が出るという話になっていて、しかもGPT-3は1750億パラメータであるのに対し、GPT-4は100兆パラメータと言われている。 普通に考えて単位が桁違いにおかしいのだが、そもそもそんなに巨大なニューラルネットワークが学習できてしまったことも驚きだが、実用的に使うためには信じられないくらい大規模な機械が必要になる。 まだ出てもいないGPT-4を警戒しても仕方ないので、むしろGPT-4が出る前の今のタイミングだからこそ、敢えて「ChatGPTブームの終わりは近い」と予測してみたい。 なぜか? 第一に、ChatGPTは、簡単に使え過ぎてしまう。 朝思いついて昼には新しいアプリができてしまう。

    クリエイターの時代