タグ

関連タグで絞り込む (288)

タグの絞り込みを解除

Programmingに関するkikuchi1201のブックマーク (392)

  • 40歳を過ぎてからプログラミングを始めて滞在者確認サービスをリリースするまでの話 - 作りたいものがありすぎる

    こんにちは世界。このたびシェアオフィスやコワーキングスペース等で、滞在者が確認できるサービスを制作しリリースしました。既に複数のコミュニティで使用をしてもらっており、今後も広く皆さんに使ってもらおうと思ってます。 このブログでは40歳を過ぎてプログラミングを始めた顛末や、技術的な方法論の共有、備忘録、またサービスの発展や、今後行って行きたい事柄についてなるべく気軽に書いて行こうと思います。 コンセプト 誤字脱字気にしません。 事実誤認のご指摘あれば直します。 文章で議論とかはしません。 気軽に、軽めに、自分の負担にならない形で記事を書きます。 今回はサービスの概要とプログラミングを初めてからサービスをリリースするまでの経緯を書きます。 どんなアプリなのか? 任意の人がある程度自由に集まる場所で『今、誰がいるか?』が、スマホに通知され確認できるサービスです。シェアオフィスやコワーキングスペー

    40歳を過ぎてからプログラミングを始めて滞在者確認サービスをリリースするまでの話 - 作りたいものがありすぎる
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/12/08
    素晴らしい〜!!
  • GoのAPI開発現場におけるユニットテストTips - BASE開発チームブログ

    これは、「BASE Advent Calendar 2018」4日目の記事です。 devblog.thebase.in BASEでサーバーサイドエンジニアをやっている、東口(@hgsgtk)です。BASE BANKというBASEの子会社にて金融事業の立ち上げを行っています。 以前投稿した、Goを運用アプリケーションに導入する際のレイヤ構造模索の旅路 | Go Conference 2018 Autumn 発表レポートという記事の中で、レイヤ構造を成長させていくためのユニットテストについて言及させていただいていました。こちらのエントリーにて進めていたコードベースでは、全体で約85%程度のテストカバレッジとなっています。日は、そんなGoのユニットテストについての内容です。 ユニットテストの知見 現在、Goのユニットテストについての知見は数多く見られ、テーブル駆動テスト・サブテストなどといった

    GoのAPI開発現場におけるユニットテストTips - BASE開発チームブログ
  • 配属100日後の振り返り - よく寝てよく寝る

    同期だけのSlackチャンネルで配属日から日にちをカウントしているのですが、 どうやらもうすぐ100日目(100営業日)になるらしい。 中途入社の方がやっているような大きい振り返りはやってないなあと思ったので、 配属100日(まだだけど)の機会に、配属当時と今とでどう変わったかなあって雑に振り返ってみました。 良くなったこと 黒い画面とちょっと仲良くなれた エンジニア職としてどうなのって感じですけど、コンソールがちょっと苦手というか、謎の存在って感じだったので、うまく使える気がしなくてあんまりちゃんと使ってなかった(?)。 基的なコマンドはググればわかるし、雰囲気でそれっぽいものコピペするだけでなんとかなってしまうし。 特にダメだったのが irb で、当に謎に怖くて使えなくて、Atom で書いたファイルを実行する、みたいな方法じゃないとできなかったのです(当に恥ずかしい話)。 けど入

    配属100日後の振り返り - よく寝てよく寝る
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/11/14
    振り返りちゃんとやってるのも凄いし、言語化できてて凄いー!🍣🍣🍣
  • JavaScriptの入門書を jsprimer.net で公開しました | Web Scratch

    ここ数年書いているJavaScript入門ですが https://jsprimer.net/ というURLで無料で公開しました。 まだ開発中です これからJavaScriptを始める人がES2015以降をベースにして学べる プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるようになるもの Webサイト: https://jsprimer.net/ リポジトリ: asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 もともと公開してありましたが、jsprimer.net というドメインを取ったのでURLが変わっただけです。リダイレクトされているので既存のブックマークはリンク切れにはなりませんが、気になる人はブックマークしなおしてください。 またリポジトリ(asciidwan

    JavaScriptの入門書を jsprimer.net で公開しました | Web Scratch
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/11/12
    写経しますっ
  • アダムとイブです、結婚しました - 社領エミです

    こんにちは! ライターの社領です。 先日、ウェディング写真を撮影しました。 ▲ウェディング写真です (2018/11/6追記:夫の乳首の毛を修正しました。元画像はこちら) アダムとイブの写真を撮りたい 結婚するということで、どうせなら記念に残るウェディング写真を撮影したい。 夫とふたり「男と女とは……」と考えた結果、アダムとイブをモチーフにしたウェディング写真を思いつきました。 ▲イメージはこれ! 困ったのが撮影場所。 譲れないのは「りんごの樹の下である」ということ。 できれば、りんごの樹が沢山あってロケハンに困らなそうなりんご農園で撮れたらなぁ……と思っていたんですが、どこの馬の骨ともわからん女に「ヌード写真撮りたいんすw アダムとイブみたいなw」って言われて受け入れるりんご農家さんなんて普通居ないじゃないですか。 さて、どうするか。農家さん探しは難航を極め…… ると思いきや、なんと1件

    アダムとイブです、結婚しました - 社領エミです
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/11/04
    見たことあるぞ!!確かっ.. !ごっ...うっ!
  • 最終回 最後の長文日記 - THE長文日記

    長らくご愛顧いただいた長文日記ですが、今日で最終回となります。 なぜ最終回になるのか? 理由はいくつかあります。 ・はてなブログがSafariでのログインでバグり続けている ・長文日記というタイトルにしたことで無意識のうちに無駄に長文を書こうとしていた ・仕事の都合上書けないことが多すぎる ・もっと言語化できないことを大事にしてみたい 実は前々から「いつ個人ブログをやめるべきか」ということに関しては思うところがありました。 もともとブログが盛り上がったのは15年前のWeb2.0ブーム。 当時は、鈴木健も江島健太郎も上原仁もOtsuneもみんなブログを書いていて、おたがいトラバしあったり殴り合ったりしてキャッキャウフフとそれはそれで楽しい時間でした。 しかし時は流れ、いま気がつくとあの当時の界隈で未だにだらだらとブログを書いているのは僕と小野和俊と楠木正憲と山一郎くらいしかおらず、それにし

    最終回 最後の長文日記 - THE長文日記
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/10/25
    またインターネットでお会いしましょう
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/10/03
    素晴らしいなぁ
  • If you don't hire juniors, you don't deserve seniors • Isaac Lyman

    Minimum Viable Blog Software construction, opinion, and self Technology If you don't hire juniors, you don't deserve seniors (2023) Revised and updated This was originally written in 2018. It remains one of my more popular blog posts, so I’ve taken some time to revise it to match the current market environment and my evolving opinions on the topic. Let me tell you the story of a very successful co

  • Cコンパイラ制作の夏期集中コースが思っていた以上にうまくいった話|Rui Ueyama

    2018年の夏に僕はセキュリティキャンプ(以下「セキュキャン」)というイベントでCコンパイラ作成コースの授業を行いました。授業はとてもうまくいったといってよいと思います。参加者は6人だったのですが、6人全員プログラミング技術がかなり飛躍的に向上したようですし、そのうち3人は期間中にセルフホスト(自分の書いているコンパイラで自分のコンパイラ自身をコンパイルできること)まで漕ぎ着けることができました。 この文章では、その授業をどのように僕が教えたのかということと、生徒にできるだけ多くのことを学んでもらって自信をつけてもらうために僕が何を気をつけていたのかという2つの点について説明します。 セキュキャンとはセキュキャンは5日間の合宿イベントで、学生を対象としてコンピュータセキュリティやプログラミングについて教えるというものです。いくつものコースが用意されているのですが、僕が受け持ったのは「集中コ

    Cコンパイラ制作の夏期集中コースが思っていた以上にうまくいった話|Rui Ueyama
  • 東大で降年、留年、休学をしてこれから退学する話 - なんか考えたこと

    退学することをほぼ決めてから、ブログをいろいろ見たりしていると、あまりにも優秀な人が多くて悔しくなってきたので書きました。これは人生の失敗談と、これからがんばっていくぞという話です。 1年目 僕はもともと頭の出来が悪くて、それを人より何倍もの時間をかけてカバーする人間でした。ゲームをしたり、友達と遊んだりといった記憶はあまりなくて、どちらかというといつも時間をかけてなにかに取り組んでいた気がします。特に中学3年生の頃から数学に憧れて、ひたすら高校数学をやっていました。そして、努力の結果、東大に受かりました。合格祝いで先輩から言われた、「自分の力で手に入れた環境を色んな見方で楽しんでいってほしい」という言葉がほんとうに嬉しくて、やったぞ、俺はやったぞ、これからは自分の手で未来を切り開くんだ、やっていくぞという気持ちを抱えて東大に入りました。 そして、いろいろあって、足の病気になって詰みました

    東大で降年、留年、休学をしてこれから退学する話 - なんか考えたこと
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/06/19
    俺は最大限でブクマで応援するしか出来ないが、願わくばそのままプログラミングの道へ進み幸せな人生になる事を切に願っているよ。頑張ってくれ
  • 6 年間の起業を終えて - IT戦記

    スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマー起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切

    6 年間の起業を終えて - IT戦記
  • 世の中にはプログラミングを理解できない人間が存在する

    現在、C++によるプログラミングの入門書を書いているので、初心者のプログラミングの学習過程にとても興味がある。私自身も初心者の気持ちを取り戻すためにHaskellを学んでみた。最初の数日は頭が痛くなるほど難しかったが、そこを過ぎてみれば後は楽になってしまった。結局、初心者の気持ちはあまりわからなかった。結局、プログラミングの基礎はすでに学んでしまっているので、 先日、FizzBuzzがわからないから教えてくれという知人がいたので、これは初心者の気持ちを知るいい機会と話を聞いてみたところ、想像を絶する世界が見えてきた。 まずこれが動かないと悩んでいたコードだ。 for ( int i = 0 ; i <= 100 ; i++ ) { } else if ( i % 15 == 0 ) { Debug.log("FizzBuzz") ; } else if ( i % 3 == 0 ) { D

  • 新しいものが大好きなGoodpatchで10月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2017)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは、デザイナーのヘレンです。 今月も、Goodpatchで話題になったサービス、アプリ、デザインをご紹介します。 過去の月間まとめはこちらからどうぞ! プロダクト Google Pixel Buds Google Pixel Buds あなたが最後に海外旅行に行ったのはいつでしょう?Google翻訳を使ったことはありますか?「Pixel Buds」は見た目こそイヤホンのようですが、会話をリアルタイムに翻訳してくれる優れものです。文化や言語の差を縮めるためにGoogleが出した1つのソリューションと言えるでしょう。「Pixel Buds」を「Google’s Pixel phone」に接続し、Google 翻訳アプリを開いたら、言いたいことを話しかけてみてください。すぐさま、あなたが選んだ言語へと翻訳してくれます。「Pixel Buds」を使えば、スマートフォンに表示される翻訳文に視

    新しいものが大好きなGoodpatchで10月に話題になったアプリ、サービス、デザインまとめ(2017)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • 質の高いAPIを作るための7つの習慣

    今までのやり方を1つずつ改めて、どうやったら品質の高いAPIを素早く作れるのか。 受託を専門とする会社で、実際の仕事の中で改善していった取り組みについてお話します。 なるべくモダンなやり方で品質を落とさずにビジネスサイドからの要求に応えるにはどうしたら良いのか?

    質の高いAPIを作るための7つの習慣
  • 入社からの半年間でコードレビューで指摘されたことのまとめ - 30歳からのプログラミング

    実務未経験でプログラマとして入社して半年以上が経った。 コードレビューで指摘されたことを備忘録としてまとめておく。 自分なりにまとめたものなので、レビュアーが言いたかったこととニュアンスや解釈がずれている可能性はある。 初歩的な内容ばかりで我ながらうんざりする。 せっかく優秀な同僚ばかりなのだからもっと高度なことを学びたいが、こういう初歩的なことが出来ないのが俺の現状なのだから、仕方ない。 そもそもPullRequestを送ったこともなかったわけだし。入社初日は、一人でPullRequestの出し方を練習していた。 それを考えればまあ、こんなものだろうか。 当たり前のことをちゃんと当たり前に出来るようになって、早く、次のステージに進みたい。 PullRequest(PR) PRのタイトルは分かりやすいものに。必要に応じてチケットの番号なども入れる。 コミットやPRは出来るだけ粒度を細かくす

    入社からの半年間でコードレビューで指摘されたことのまとめ - 30歳からのプログラミング
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/08/27
    コードレビュー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 最速で知る! ElixirプログラミングとErlang/OTPの始め方【第二言語としてのElixir】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    最速で知る! ElixirプログラミングとErlang/OTPの始め方【第二言語としてのElixir】 Elixir入門の手引、第1弾となる今回はErlangのVM上のプロセスをElixirで扱う方法を説明し、Elixirでどのようにアプリケーションを構築するのかを解説します。 はじめまして! 大原常徳(おおはら・つねのり)といいます。 今回から2回に分けて「第二言語としてのElixir」というテーマで、プログラミング言語Elixirの入門記事をお届けします。 Elixirは、José Valim氏によって開発されているプログラミング言語です。 最大の特徴は、ErlangのVM上で動作し、Erlangのモジュールを利用できることでしょう。 ちょうど、ScalaJava VM上で動作し、Javaの関数を利用できるという関係に似ていますね。 {$annotation_2}Elixir Erl

    最速で知る! ElixirプログラミングとErlang/OTPの始め方【第二言語としてのElixir】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try

    はじめに Twitterを見てたら、気になる雑誌の特集を見つけました。 WEB+DB PRESS Vol.99の「Rubyで学ぶ!良いコードって何だろう?」という特集記事です。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井大登,山崎勝平,大和田純,内村元樹,坂東昌哉,平田敏之,牧大輔,板敷康洋,大?浩崇,穴井宏幸,原口宗悟,久田真寛,ふしはらかん,のざきひろふみ,うらがみ,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,片田雄樹,渋江一晃,WEB+DB PRESS編集部編出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/06/24メディア: 大型この商品を含むブログを見るRuby大好き!きれいなコード大好き!!な僕にとっては、この特集は読まずにはいられません! 早速買って読んでみました。 お~、なるほど、たしかにいいことが書いてある! うんうん、そうそう・・・あれ?この

    WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/06/30
    読書会で読んでいるので、さらに学びがあって素晴らしかった。
  • プログラミング言語ってなんで統一しないの?

    凄い沢山あるけど。 統一して一つの言語を洗練していけばいいのに。それじゃ駄目なの? 謎。

    プログラミング言語ってなんで統一しないの?
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/06/03
    アセンブラやれ
  • Hello Worldの後に何を作るか - razokulover publog

    新しい技術を学びはじめるとHello Worldのその先で何を作るか詰まってしまうことがよくある。 最初から作りたいものがある人はそれ作ったほうがいいし、実務で導入できたりするなら一番手軽で学びが多いのだが中々そうもいかないのが人生というもの。 そういう人にとってはHello Worldからある程度使えるもしくは番投入時に選択肢にできるレベルになるための道筋があると便利だなーと思う。 自分はWeb系の人間なのでフロントエンド/サーバーサイド/モバイルアプリという感じでまとめてるが、インフラ屋やハード他デザイン系の技術はまた違うと思われるのでこれはあくまでも自分の場合はということで。 共通 言語機能を一通り試す(A Tour of Goみたいな感じで) 基的な型/制御構造/IO周り/クラス/文字列操作/正規表現/よく使いそうな標準ライブラリ その言語固有の機能は重点的に(goだったらgo

    Hello Worldの後に何を作るか - razokulover publog
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/05/23
    CRUDしるためには、簡単なブログサービスは良さそう