タグ

ブックマーク / e-words.jp (38)

  • ディスパッチとは - IT用語辞典

    概要 ディスパッチ(dispatch)とは、発送(する)、派遣(する)などの意味を持つ英単語で、ITの分野では同種の複数の対象から一つを選び出したり、データの送信、資源の割り当て、機能の呼び出しなどを表すことが多い。 タスク/プロセスのディスパッチ マルチタスクやマルチスレッドに対応したOSで、待機状態のタスクやスレッドにCPUの計算時間を割り当て、処理を実行させることをディスパッチという。 マルチタスクに対応したOSでは複数の命令の流れを並行して実行状態におくが、プロセッサ(やプロセッサコア)の数は限られるため、ごく短時間ごとに実行と一時停止を切り替えて順番にプロセッサを利用する。 待ち状態のプロセスの中から優先順位などを見て次に実行すべきプロセスを決め、プロセッサでの実行を許可する動作のことをディスパッチという。逆に、実行状態のプロセスを一旦停止して待機状態に戻す動作はプリエンプション

    ディスパッチとは - IT用語辞典
  • シーケンスとは - IT用語辞典

    概要 シーケンス(sequence)とは、連続(しているもの)、一続き(のもの)、順序、順番、並び、配列(する)、逐次、並べる、順序付ける、などの意味を持つ英単語ITの分野では、順番に並んだ一続きのデータや手順のことや、並んだ順番にデータや手順を取り扱う処理方式、分割されたデータの来の並び順などを意味することが多い。 派生語として、逐次的な、連続的な、といった様子を表す「シーケンシャル」(sequential)や、順序のあるデータや手順を取り扱う機器やソフトウェアを意味する「シーケンサー」(sequencer)、順番通り並べる操作を指す「シーケンシング」(sequencing)も用いられる。 例えば、機械の自動制御の方式のうち、行わせる動作をあらかじめ順序立てて並べておき、これを一つずつ順番に実行する方式を「シーケンス制御」(sequential control)という。動作中に状況

    シーケンスとは - IT用語辞典
  • デプロイとは 【 deploy 】 〔 デプロイメント 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 デプロイ(deploy)とは、配備する、配置する、展開する、配置につく、などの意味を持つ英単語IT分野では、開発したソフトウェアを実際の運用環境に配置・展開して実用に供することを指す場合が多い。 ソフトウェアを構成するプログラムなどをパッケージなどにまとめ、使用環境に導入可能な状態に組み立てる工程(リリース)、実際の使用環境に展開して導入する工程(インストール)、プログラムを起動して所定の設定や手続きを行い操作や要求を受け付けられる状態にする工程(アクティベート)などを含む。 広義には、配備済みのプログラムなどの修正・更新・入れ替え(アップデートおよびアップグレード)、更新などのための稼働停止(ディアクティベート)、必要なくなったソフトウェアの撤去(アンインストール)など、運用開始後の工程を含む場合がある。 サーバ環境へのデプロイ一般的に単にデプロイという場合は、サーバを運用して情

    デプロイとは 【 deploy 】 〔 デプロイメント 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
  • ロードバランサとは - IT用語辞典

    概要 ロードバランサ(load balancer)とは、通信制御装置の一つで、外部から送られてくるデータや処理要求を、同等に機能する複数のシステムに振り分け、一台あたりの負荷を抑える装置。対象により様々な種類があるが、通常はネットワーク上でサーバの負荷を分散する「サーバロードバランサ」を指すことが多い。 外部とシステム群の中間に設置され、外部からの要求を何らかのルールに基づいて各システムに振り分け、並行に処理させる。これにより、要求が増大してもシステムの数を増やすことで全体の対応能力を増強していくことができる(スケーラビリティの向上)。 また、各装置が正常に稼働しているか監視する死活監視機能や、応答速度の極端な低下や停止を検知した装置への割り当てを即座に中止する自動切り離し機能、装置の保守や交換のためにサービスを継続しながら特定の装置を切り離す機能などを持っている製品も多く、システム全体の

    ロードバランサとは - IT用語辞典
    killy1979
    killy1979 2013/07/09
    外部ネットワークからの要求を一元的に管理し、同等の機能を持つ複数のサーバに要求を転送する装置。
  • プロビジョニングとは 【 provisioning 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 プロビジョニング(provisioning)とは、設備やサービスに新たな利用申請や需要が生じた際に、資源の割り当てや設定などを行い、利用や運用が可能な状態にすること。対象や分野によって「サーバプロビジョニング」「ユーザープロビジョニング」「サービスプロビジョニング」などがある。 “provision” は提供、準備、用意、引当、蓄え、などの意味で、ITの分野ではもともと通信事業者が加入者の求めに応じて回線を開通させるまでの一連の作業工程などのことを指していたが、他の分野でも資源の割り当てや初期設定などの工程を指す用語として広まった。 ユーザープロビジョニングコンピュータシステムを新規の利用者が使えるようにする場合、ユーザーアカウントの作成やアクセス権限の指定、ソフトウェアの設定、個人用フォルダの割り当てなどの操作や作業を行う必要がある。これをユーザープロビジョニング、アカウントプロビ

    プロビジョニングとは 【 provisioning 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
    killy1979
    killy1979 2013/07/09
    同一アプリケーションの異なるバージョンのインスタンスを並行して提供
  • SLAとは - IT用語辞典

    概要 SLA(Service Level Agreement)とは、サービスを提供する事業者が契約者に対し、どの程度のサービス品質を保証するかを提示したもの。通信サービスやホスティングサービス、クラウドサービスなどでよく用いられる。 提供するITサービスの可用性や性能などの品質について保証する項目と水準を定め、利用開始時に双方で合意した文書や契約を指す。それらを実現できなかった場合に料金を一定割合で返金するなど、補償についての規定も定めておくことが多い。 規定される項目は原則として客観的に決定でき、定量的に計測可能なもので、上限や下限、平均などを数値で表し、測定方法なども定義しておく。例えば、混雑時でも最低限保証する通信速度や処理性能、障害などによる平均故障間隔(MTBF)や平均修復時間(MTTR)、稼働率の下限などを定める。 利用者にとっては、メニューなどで謳われている性能や機能がどの程

    SLAとは - IT用語辞典
    killy1979
    killy1979 2013/07/09
    通信サービスの事業者が、利用者にサービスの品質を保証する制度。可用性、パフォーマンス、セキュリティ
  • システムインテグレータとは - IT用語辞典

    システムベンダー / system vendor / システムプロバイダ / system provider / ソリューションベンダー / solution vendor / ソリューションプロバイダ / solution provider 概要 システムインテグレータ(System Integrator)とは、企業や行政の情報システムの構築、運用などの業務を一括して請け負う事業者のこと。そのような事業のことをシステムインテグレーション(SI:System Integration)という。 システムインテグレータは顧客の業務内容を分析し、必要な情報システムの企画や設計、ソフトウェア開発、システムを構成するハードウェアやパッケージソフトの調達、現場への設置やシステム構築、実際の使用者(エンドユーザー)への教育・研修などを総合的に行う。また、使用開始後の運用・保守や、更新・改善などまで含め長

    システムインテグレータとは - IT用語辞典
  • クラウドコンピューティングとは - IT用語辞典

    概要 クラウドコンピューティング(cloud computing)とは、コンピュータの機能や処理能力、ソフトウェア、データなどをインターネットなどの通信ネットワークを通じてサービスとして呼び出して遠隔から利用すること。 「クラウド」(cloud)とは「雲」という意味で、IT業界ではシステム構成図などを描く際にネットワークの向こう側にある外部のコンピュータやシステムなどをまとめて雲の形の絵記号で記す慣例があることから、このように呼ばれるようになった。 従来のコンピュータ利用方式では、利用者が直接操作する端末や、同じ建物内にあるサーバなど、システム利用側が自ら保有、設置する機器上でソフトウェアやデータを管理していたが、クラウドコンピューティングではシステム体は専門の管理施設に集約し、利用者はインターネット等の広域回線網を介してこれを使用する。 コンピュータや通信回線の性能が向上したことから実

    クラウドコンピューティングとは - IT用語辞典
  • PaaSとは - IT用語辞典

    概要 PaaS(Platform as a Service)とは、ソフトウェアの実行環境をインターネット上のサービスとして遠隔から利用できるようにしたもの。また、そのようなサービスや事業モデル。 通常の場合、企業などで業務用システムなどを運用するには、コンピュータなどの機器にオペレーティングシステム(OS)、プログラミング言語処理系、ライブラリ、ミドルウェア、フレームワークなどを導入・設定し、実行環境を構築しなければならない。 PaaSは専門の事業者がデータセンターに設置したサーバにこのようなソフトウェア環境を構築したもので、これをインターネットを経由して契約者に貸し出して利用させる。顧客は実行したいアプリケーションを持ち込んで実行するだけですぐにシステムを運用でき、メンテナンスや障害対応なども事業者に任せることができる。 PaaSでは利用者が操作・設定可能なのはOSよりも上の階層であり、

    PaaSとは - IT用語辞典
  • IaaSとは - IT用語辞典

    IaaS 【Infrastructure as a Service】 HaaS / Hardware as a Service 概要 IaaS(Infrastructure as a Service)とは、情報システムの稼動に必要なコンピュータや通信回線などの基盤(インフラ)を、インターネット上のサービスとして遠隔から利用できるようにしたもの。また、そのようなサービスや事業モデル。 専門の事業者がデータセンター施設に設置・運用しているコンピュータやネットワーク環境などを契約者が借り受け、遠隔から操作して自分の必要なソフトウェアを組み込んで稼働させることができる。事業者のコンピュータなどを借り受けて使用するレンタルサーバやホスティングサービスは従来からあり、IaaSもその延長にあるが、より柔軟で包括的なサービスを指すことが多い。 IaaSの場合、一台単位で物理的に固定されたコンピュータ自体を

    IaaSとは - IT用語辞典
  • オンプレミスとは - IT用語辞典

    概要 オンプレミス(on-premises)とは、企業などの組織における情報システムの設置形態の分類で、自社施設の構内に機器を設置してシステムを導入・運用すること。外部の事業者が用意した機材やソフトウェアを通信回線を経由して利用する「クラウド」型(システム/サービス)の対義語。 元来このような方式が一般的だったため特に名称はなかったが、2000年代半ば頃から通信ネットワークを通じて外部の事業者の設備を借用する、いわゆる「クラウドコンピューティング」が普及したため、これと区別するために従来方式に後から付けられた呼称(レトロニム)である。 2009年頃から広く使われるようになった。“premise” には「構内」「施設」などの意味がある。クラウドサービスのような外部の資源を利用する形態は「オフプレミス」(off-premises)や「オンデマンド」(on-demand)と呼ぶこともある。 コス

    オンプレミスとは - IT用語辞典
  • MetaFrameとは - IT用語辞典

    概要 MetaFrameとは、米シトリックス・システムズ(Citrix Systems)社のリモートデスクトップソフトウェアの一つ。Windows Terminal ServerなどWindowsのターミナルサービスやリモートデスクトップサービスを多様な環境から利用できた。 旧WinFrame(さらに以前はWinView)が1998年に改称したもので、当初のバージョンではWindows NT 4.0 ServerのWindows Terminal Serverに接続し、遠隔からサーバ上に構築されたデスクトップ環境を呼び出して操作することができた。2000年以降はWindows 2000や以後のWindows Serverシリーズにおけるリモートデスクトップサービス(RDS/RDP)にも対応した。 米マイクロソフト(Microsoft)社によるターミナルサービスの公式クライアントはWindo

    MetaFrameとは - IT用語辞典
  • IISとは - IT用語辞典

    概要 IIS(Internet Information Services)とは、米マイクロソフト(Microsoft)社のサーバ向けオペレーティングシステム(OS)製品である「Windows Server」シリーズに同梱されているWebサーバソフトウェア。世界的に広く普及しているWebサーバの一つ。 主要な機能はWebサーバだが、インターネットなどのIPネットワークで利用される様々なサービスを提供する総合的なサーバソフトと位置づけられている。FTPサーバ機能を内蔵しているほか、初期にはSMTPサーバとして電子メールを送信したりNNTPを用いてNetNewsを送受信することもできた(現在は廃止)。 同社の他のサーバソフト群と同じように、Windows Serverのデスクトップ画面からグラフィカルな表示・操作(GUI)で設定が行える管理ツールが提供されており、案内に従ってマウス操作や設定値の

    IISとは - IT用語辞典
  • JSPとは - IT用語辞典

    概要 JSP(JavaServer Pages)とは、Webページ内にJavaプログラムを埋め込み、これをサーバ上で実行して結果を反映したページを動的に生成することができる技術。動的に内容が変化するWebページを容易に開発することができる。 HTMLで記述されたWebページの中に「<%」と「%>」で囲まれた「スクリプトレット」(scriptlet)と呼ばれる部分を作り、その中にJavaプログラムを記述することができる。Webブラウザなどからのアクセス要求があると、Webサーバがこの部分を実行し、結果をHTMLコード中の所定の場所へ埋め込んで送信する。 「カスタムタグ」(custom tag)と呼ばれる仕組みにより、スクリプトレットに依らずにHTMLのタグとしてデータの参照など簡易な処理を記述することができる。JSPが標準で用意している「<jsp:」で始まるタグは「アクション」とも呼ばれる。

    JSPとは - IT用語辞典
  • アボートとは - IT用語辞典

    概要 アボート(abort)とは、中止(する)、中断(する)、打ち切る、打ち切り、などの意味を持つ英単語ITの分野では強制終了や強制切断、(処理などの)中止などの意味で用いられる。 ソフトウェアの実行中に回復不能な深刻な異常が発生するなどして、オペレーティングシステム(OS)の制御や利用者の操作によって強制的に処理を打ち切って終了することをアボートということがある。操作画面上に表示されるダイアログボックスなどでは「中止」と訳されることが多い。 通信の場合には、やはり深刻な異常が生じて正常に通信を続けることが難しい場合などに、強制的に接続を切断して通信を終了させることをアボートということがある。異常終了した状態のことは「ABEND」(“abnormal end” の略)などの用語で表されることもある。

    アボートとは - IT用語辞典
  • オプトアウトとは - IT用語辞典

    概要 オプトアウト(opt-out)とは、離脱する、脱退する、抜け出る、手を引く、断る、などの意味を持つ英語表現。IT分野では、企業などが個人に行う様々な活動や措置、行為などに対し、対象者がこれを拒否したり、(登録などの)解除・脱退、(情報などの)抹消などを申し出ることをオプトアウトという。 事業者が消費者に対して事前に許諾を得ることなく一方的に行う電話勧誘やダイレクトメールの配達、電子メール広告の送信などを拒否することや、そのために用意された制度や手続きなどを意味することが多い。 国によっては、無差別に送信される広告メールに一定の法規制を課したり、事業者が勧誘電話を掛けてはいけない電話番号のリストを政府機関などが構築・運営し、消費者からの申し出により登録するといった制度を運用しているところもある。 また、顧客や登録利用者など、既に企業と関わりのある個人が、会員登録の解除、会誌やメールマガ

    オプトアウトとは - IT用語辞典
  • サニタイジングとは - IT用語辞典

    概要 サニタイジング(sanitizing)とは、利用者が入力した文字データを受け取る際に、プログラムにとって特別な意味を持つ可能性のある文字や文字列を検知して、一定の規則に従って別の表記に置き換えること。「無害化」とも呼ばれ、攻撃者が入力データ中にコード断片などを混入させて誤作動を誘発する攻撃などを防ぐために行われる。 Webアプリケーションのセキュリティ対策としてよく用いられる手法で、HTMLタグやJavaScriptSQL文やそれらが使用する区切り記号などを検出して、同じ意味の別の表記に書き換えるエスケープ処理を行ったり、難しい場合は削除する。 例えば、閲覧者が投稿した内容を表示する電子掲示板(BBS)のようなシステムを開発する際に、入力された文字列をそのまま他の閲覧者に表示する仕様にすると、悪意のある閲覧者がHTMLのscriptタグなどで有害な動作をするスクリプトを書き入れ、そ

    サニタイジングとは - IT用語辞典
  • オプトインとは - IT用語辞典

    概要 オプトイン(opt-in)とは、加入や参加、許諾、承認などの意思を相手方に示すこと。個人が企業などに対し、電子メールなどのメッセージの送信や、個人情報の収集や利用などを承諾する手続きを指すことが多い。 企業が個人に行う様々な活動や措置、行為などに対し、対象者から明確に許諾を得ない限り実施しない(あるいは、してはならない)とする原則のことを「オプトイン方式」という。一方、離脱や脱退、拒否、停止、中止などの意思を表明したり申し入れることを「オプトアウト」(opt-out)という。 オプトイン方式ではすべての活動は原則禁止で対象者が明示的に承諾したものだけが可能になるが、オプトアウト方式ではすべての活動は原則自由で対象者が明示的に拒否したものだけが停止されるという違いがある。

    オプトインとは - IT用語辞典
  • ベクター画像とは - IT用語辞典

    概要 ベクター画像(vector image)とは、画像データの表現形式の一つで、画像を図形を表す数値情報の集合として表現したもの。サイズや解像度によらず同じ品質の出力結果を得ることができる。“vector” の表記にはベクター、ベクタ、ベクトルなどの揺れがある。 画像を単純な図形の集合として表現する方式で、輪郭などを構成する点の位置や、それらを結ぶ直線や曲線を表す方程式のパラメータ、変形・回転など操作情報、線や面の色情報などの組み合わせとして記述する。 一方、画像を最小単位の小さな点である画素(ピクセル)の集合として表し、各画素の色情報を端から順に並べた形式の画像データはビットマップ画像(bitmap image)あるいはラスター画像(raster image)と呼ばれる。 コンピュータのディスプレイやプリンタなどの出力装置はビットマップ方式で画像を扱うため、ベクター画像はそのままでは表

    ベクター画像とは - IT用語辞典
  • フェイルソフトとは - IT用語辞典

    概要 フェイルソフト(fail soft)とは、機器やシステムの設計などについての考え方の一つで、事故や故障が発生した際に、問題の個所を切り離すなどして被害の拡大を防ぎ、全体を止めることなく残りの部分で運転を継続すること。 故障などが起きることを前提に、問題の個所を停止させたり、切り離したり、他の個所へ被害が拡大しにくい構造にするなどして、できるだけシステム全体を停止させずに性能・機能を落として稼働を継続(縮退運転)するような仕組みや考え方を意味する。 例えば、複数のエンジンを積んだ航空機では、エンジンに火災が発生すると燃料の供給を断って延焼を防ぎ、残ったエンジンで速度を落として飛行を継続できるような設計になっている。情報システムの運用でも、機材を二重化するなどの手法で一部が故障で停止しても性能を落として稼働を続行するなどの対策が行われることがある。 これに対し、一部が機能を失っても全体と

    フェイルソフトとは - IT用語辞典