タグ

javaに関するkimarxのブックマーク (16)

  • sbt Reference Manual — Linux への sbt のインストール

    Linux への sbt のインストール cs setup を用いた sbt のインストール Install に従い Coursier を用いて Scala をインストールする。これは最新の安定版の sbt を含む。 SDKMAN からのインストール JDK と sbt をするのに、SDKMAN の導入を検討してほしい。 $ sdk install java $(sdk list java | grep -o "\b8\.[0-9]*\.[0-9]*\-tem" | head -1) $ sdk install sbt Coursier もしくは SDKMAN を使うことには 2つの利点がある。 「闇鍋 OpenJDK ビルド」と揶揄されているディストロ管理の JDK ではなく、Eclipse Adoptium が出している公式のパッケージをインストールできる。 sbt の全ての JAR

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Need A Distribution Site for "Thinking in C"

    kimarx
    kimarx 2006/03/28
    ブルース・エッケル -- JAVA のグルそして熱心な Python 信者 -- が "Thinking in C:Fundations for JAVA and C++" を準備、それをクリエイティブ・コモンズのライセンス下で配布したいので、ダウンロードのためのスペースを探しています
  • ウェブページでJava/C++/etc...構文ハイライト--JHighlight 1.0、RIFEから | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The RIFE teamは13日(オランダ時間)、JHighlightの最新版であるJHighlight 1.0を公開したことを発表した。JHighlight 1.0はJavaで作成されたシンタックスハイライトライブラリ。Java、Groovy、C++HTML、XHTML、XML、LZXなどの言語や文章を読込み、ハイライト付けしたXHTMLデータを生成することができる。 JHighlight 1.0はCOMMON DEVELOPMENT AND DISTRIBUTION LICENSE (CDDL) Version 1.0またはGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。 JHighlight 1.0はいくつかの方法で使うことができる。代表的な用途は次のとおり。 コマンドラインから単体のハイ

  • C/C いっさいなし、Javaだけで開発されたOS - JNode (MYCOM PC WEB)

    JNode.orgは1日(ドイツ時間)、JNodeの最新版となるJNode 0.2.3を公開した。JNode 0.2.3はJavaで開発されたOS。C言語をまったく使っておらず、ほとんどがJavaで実装されている。ごく少数のアセンブラだけが含まれている。 JNode 起動 JNode CUI 動作例 JNode 0.2.3はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。公開されている成果物は次のとおり。 gzip圧縮されたLiveCDイメージファイル すべてのソースコード JNode 0.2.3では、特にGUIに関する改善がおこなわれており、フォントレンダリングなどは特に優れた改善が施されている。GUIが動作する環境であればGUI環境まで起動し、ゲームなどを実行することもできる。 JNodeはもと

    kimarx
    kimarx 2006/03/06
  • 圏外からのひとこと(2006-01-26)

    * ソフトウエア業界の「バカ世界地図」 mixi発で、「Perl VS Java」というテーマが盛り上がっている。「ソフトウエア業界の中で、ある種のスキルが正当に評価されてないのでは?」という疑問に、「そうだそうだ、おかしいぞ」と同調する声が高まり、「いや、それには正当な理由がある」という反対意見が出て議論になっているようだ。 錯綜する議論の中にいろいろタメになる見解を見ることができて、業界人の端くれとしていろいろ勉強させていただいたが、ちょっと違う視点から(だってそれしか売り物がない)ブログのネタとして業界の外へ発信してみたいと思う。 まず、最初に関連するリンクをならべておく(ちょっとそれ系の用語が多いので業界外の人はパスした方がいいかも)と、mixi内のものとして、 Perlコミュ: 業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件 walrusさんの日記:「業務経歴書にPerl案件を書

  • Xで動くJavaデスクトップ、Java Desktop for X Window 0.6 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JD4X Projectは1日(米国時間)、JD4Xの最新版であるJD4X version 0.6を公開した。JD4X(Java Desktop for X Window) version 0.6はJavaで実装されたX Window System向けデスクトッププラットフォーム。Javaを使ってX Window Systemで動作するウィンドウマネージャおよび関連アプリケーションの提供を実現している。 JD4X version 0.6はGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもと公開されているオープンソースソフトウェア。動作するにはJ2SDK v1.4かまたはv1.5、またはそれ以降のバージョンが必要。対象OSはLinux x86 kernel v2.4かまたはこれ以降のバージョン。X Window SystemとしてはXorg v6.8.2かま

  • Matzにっき(2006-01-27)

    << 2006/01/ 1 1. [教会] 元旦 2 1. 出産 2. 帰省 3. 到着 3 1. デジタル体重計のユーザインタフェース 4 1. [OOP] Classbox 2. [OOP] Classboxの実装 5 1. 帰宅 2. PCレスライフ 6 1. PC修理 7 1. 雪かき 2. [言語] プログラミング言語SRU 8 1. [教会] 断安息日 2. あーめん 3. 筋肉痛・体調不良 9 1. 米子 10 1. [原稿] オープンソースマガジン3月号 11 1. [原稿] 日経Linux 3月号 12 1. [Ruby] Charming Ruby Compiler 2. [Ruby] The Open Nature Of Ruby 13 1. ニート娘に悩む親 2. Python Status Update 3. 泥縄 14 1. 宣教師のお手伝い 2. Simpl

  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan

    あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan
  • The departure of the hyper-enthusiasts

    Computing Thoughts The departure of the hyper-enthusiasts by Bruce Eckel December 18, 2005 Summary The Java hyper-enthusiasts have left the building, leaving a significant contingent of Java programmers behind, blinking in the bright lights without the constant drumbeat of boosterism. But the majority of programmers, who have been relatively quiet all this time, always knew that Java is a combinat

  • 日本IBM

    最新情報 IBM、オラクルのユーザー企業向けに生成AIの拡張を支援する新サービスを開始 IBMがKubecost社を買収し、ハイブリッドクラウドのコスト管理機能を拡大

    日本IBM
    kimarx
    kimarx 2006/01/03
    Atom の扱いに関しては Java より Ruby を使用する方がよいとのこと
  • Index of /piggy-bank

    Index of /piggy-bank NameLast modifiedSize Parent Directory  - doap.rdf2007-10-29 23:23 2.5K encoding.n32005-10-29 07:24 2.4K images/2006-06-16 02:01 - screencasts/2006-10-18 07:18 - updates.rdf2007-10-29 23:23 862 Copyright © 2004-2007 Massachusetts Institute of Technology. Some rights reserved.

  • Perlの文法を持ったJavaベースのスクリプト言語 - Sleep 2.0公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Sleep Scripting Projectは20日(現地時間)、Javaベースのスクリプト言語であるSleep 2.0を公開した。SleepはJavaプラットフォーム上で動作するスクリプト言語で、Perlによく似た文法を持つ。また、一部Objective-Cに似た文法も導入されている。Javaで記述されているためにJava APIとの親和性が高く、Perlライクな文法で手軽にJavaアプリケーションを作成できる。 Sleepの持つ主な特徴は以下の通り。 PerlおよびObjective-Cライクな文法 正規表現のサポート SleepスクリプトによるJavaオブジェクトの作成 SleepスクリプトからのJavaオブジェクトへのアクセス クロージャーのサポート 疑似オブジェクトのサポート 強力なI/Oインタフェース また、バージョン2.0において追加された主な機能は次のようなもので

  • RubyForge、ホストするプロジェクトの数が1,000を超える - SourceForge.JP Magazine

    RubyForgeはオブジェクト指向言語Rubyを使って作成されたオープンソース・アプリケーションをホストするレポジトリだ。先週、このRubyForgeに1,000番目のプロジェクトが追加された。Rubyは昨年のRuby on Rails(RoR)フレームワークのリリース以降、爆発的に人気を集めている。 開発者Joseph TremblayのRolling Gemstone(RoRを基盤とするe-zineエンジン)が追加されると、これがWebサイトにカウンタ表示されるプロジェクト数を、11月7日に1,000まで押し上げた。RubyForgeサイトの2人の管理者の1人であるRichard Kilmerによれば、このサイトには1日平均4つのプロジェクトが追加されるそうだ。 RubyForgeのシステム管理者であるKilmerとCopelandがこのサイトを始めたのは2003年6月のことだ。そ

    kimarx
    kimarx 2005/12/04
    Ruby が十年以内に主流の言語となる可能性は高いと思う。しかしおそらく Ruby の台頭は静的・命令型言語から関数型言語への過渡期だけだと考える。 Ruby や Python の経験は LISP などの関数型言語を学ぶ際に大きな助けとなる
  • SunのJava実行環境に致命的レベルの脆弱性 | スラド デベロッパー

    jbeef曰く、"日経IP Proの記事にまとめられているように、Java 2 Runtime Environment (JRE)の脆弱性が発表され、Sun Microsystemsから修正バージョンがリリースされた。この脆弱性は Java アプレットの実行に関するもの。JREをインストールしている者が Webブラウザで悪意あるサイトを訪れると、ローカルファイルを読み書きされたり、任意のローカルアプリケーションを実行されてしまうという。影響を受けるのは、Windows、Solaris、Linuxの各プラットフォームの以下のバージョン。 JRE 5.0 の Update 3以前 (修正版のダウンロード) JRE 1.4.2 の _08 以前 (修正版のダウンロード) JRE 1.3.1 の _15 以前 (修正版のダウンロード) 日の政府と自治体の電子申請システムの大半はユーザにJREのイ

    kimarx
    kimarx 2005/12/04
    日本の公共機関の危機管理こそ脆弱
  • rails install

    うう。 やっとC MAGAZINEの原稿(2006年2月号向け)が書けましたのです。 例によって分量オーバーしているような。すみませんすみません。 連載記事「C#で学ぶアルゴリズムとデータ構造」 C MAGAZINE 「大阪府など、ICタグ利用した学童の安全確保システム実証実験」という記事を読んで思ったこと。 こういうセキュリティシステムが出てくるときには、 ぜひ「執拗な悪意を持った人の気持ちになれる検証者」 が安全性の検証をしてほしいと思います。 素人的に気がつくポイントとしては: 防犯カメラの画像を攻撃者が傍受する可能性はないか。 防犯カメラの画像の記録(録画画像)を攻撃者が得る可能性はないか。 「通信距離が長い」というのはメリットなのかデメリットなのか。 ICタグは複製できないか。 生徒や職員がICタグを紛失した場合にはどうするのか。どうなるのか。 生徒の登下校の記録を遠隔地に送信す

    rails install
  • 1