タグ

電子書籍に関するkimayaのブックマーク (7)

  • 本の「自炊」は何故衰退したのか - 空中の杜

    2010年頃でしょうか。「自炊」が流行った時期がありました。これは自宅で料理のほうではなく、書籍をドキュメントスキャナで取り込むほうのもの。その頃はIT系のニュースやブログで実際に書籍自炊について採りあげる人が多いものでした。そしてこのブログでも何年か前に自炊についてのことを書いています。 nakamorikzs.net しかし最近では、当時に比べてめっきり「自炊」について聞かなくなってしまったように思えます。最近自炊を扱った記事があったのですが、そこでも「過去のもの」として扱われていますし。 nlab.itmedia.co.jp そういえば、私も当時は毎日のように自炊をしていたものでしたが、一応まだスキャナはPCに繋がっているものの最近は埃をかぶりがちです。 では何故、書籍の自炊は衰退していったのでしょうか。 自炊はひたすらめんどくさい 電子書籍の普及 所有書籍の整理が一段落ついた 今で

    本の「自炊」は何故衰退したのか - 空中の杜
  • 純粋理性批判の解説本を電子書籍で出版しました。 - マトリョーシカ的日常

    どうぞ。 純粋理性批判を適当に解説した 作者: 局長発売日: 2016/07/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 妙に忙しい一ヶ月だった。残業はなく、予定も多くなかったのにそうなってしまった。ブログから離れていたせいで、私は記事の書き方を忘れてしまった。以前はもっとうまくやれた気がするが、仕方ない。 以前から興味があった電子書籍の出版をやってみた。内容はカントの純粋理性批判を解説したもの。昨年に公開した記事を集めてひとまとめにし、加筆修正した。しかし、あの記事たちは解説より、私のどうでもいい話に文字が多く割かれていた。そのせいで当の解説だけを抜き出してみたら、一万字にも満たなかった。少ない。まぁいいか。 そういうわけで、価格も安いです。100円です。買ってみてね。 以下、電子書籍の出版のやり方をざっくり書く。 原稿をかく まずは文字がなくてはいけない。私の場合は自

    純粋理性批判の解説本を電子書籍で出版しました。 - マトリョーシカ的日常
    kimaya
    kimaya 2016/07/31
    100円と言われると…!ポチった。理解できるかは不明。
  • 『Kindleのまとめサイトでどうにかこうにか1000日間生計をたてた話』感想 - ぐるりみち。

    Kindleのまとめサイトでどうにかこうにか1000日間生計をたてた話[Kindle版] posted with ヨメレバ きんどう きんどう 2015-08-29 Kindle 読みました。AmazonKindleストアを中心とした電子書籍情報サイト「きんどう」を運営する、zon(@zoknd)さんの著書。その内容は読んで字の如く、 “Kindleのまとめサイトでどうにかこうにか1000日間生計をたてた話” となっています。 いちブログ運営者として興味深い話題も多く、何度も「それな」と頷きながら読ませていただきました。……いや、うちはそもそも収益化も狙っていない泡沫ブログではあるのですが、それでもブログを「メディア」として捉えた場合、共感できる部分が多かったので。 電子書籍にとどまらない、オウンドメディアのつくりかた 書のメイントピックは、「メディア運営」について。 冒頭でその想定読

    『Kindleのまとめサイトでどうにかこうにか1000日間生計をたてた話』感想 - ぐるりみち。
  • 角川がKindleセールやってるからオススメを5冊選んでみます - きまやのきまま屋

    角川書店 冬の大型フェア@Kindle ジョーカー・ゲーム 破門 クリムゾンの迷宮 ロスト・シンボル ひとを〈嫌う〉ということ 角川書店 冬の大型フェア@Kindle こんな記事を読みました。 ブロガーさんにKindleセールのまとめ記事を書いてほしい理由/と、気になる21冊 - ぐるりみち。 そうやって「気になる」や「おすすめの」を選んでまとめていけば、できあがるまとめ記事は、自然とその人の色が出る内容になると思うのです。 これが「ブロガー横断企画」と化して……まだそこまでじゃない?まだビッグウェーブじゃない?かもしれないけど面白そうなので乗ってみたいと思います。 数記事読んだので、なるべく他の人と被らないようにしたいと思いつつ、とりあえず アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書) 作者: クリストファー・スタイナー 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店 発売

    角川がKindleセールやってるからオススメを5冊選んでみます - きまやのきまま屋
    kimaya
    kimaya 2015/01/26
    5冊で力尽きました。気が向いたら追記したいですが…。/新書で読みたい本を追記しました。
  • 月額1000円で60万冊読み放題も~3つの電子書籍定期購入サービスを比較する~(モーリー・ウッド) @gendai_biz

    読み放題の電子書籍サービスの問題点 一定額を支払えば使いたい放題という定期購入は、インターネットのために作られたモデルのように見える。ネットフリックス(Netflix ※米国版ツタヤ)は、ほぼ限りない量の映画テレビ番組を供給している。音楽に関しては、スポティファイ(Spotify ※世界最大手の音楽ストリーミング配信サービス)が同じことをしている。これは、定期購入を継続するために、毎月、少額の料金を支払いさえすれば、自分が見たり聞いたりできる限り、いくらでもテレビ番組の放映や音楽を入手できる、便利で楽しめるモデルだ。 それならば、この定期購入モデルに書籍を加えないという手はないだろう。実際に、いくつかの会社がこのサービスをはじめている。月額10ドル、またはそれ以下で、カタログ内のに無制限にアクセスできるという、電子書籍の定期購読サービスだ。これまでのところ、もっとも注目すべき市場参入者

    月額1000円で60万冊読み放題も~3つの電子書籍定期購入サービスを比較する~(モーリー・ウッド) @gendai_biz
    kimaya
    kimaya 2014/09/08
    積まなくてよくなるのはいいね。
  • 書物は手からも“読んで”いる? 電子書籍と紙の違いを研究

    紙のが読み手に与えるようなストーリーの再現を助ける力が現在の電子書籍にはないという研究。電子書籍に向いたコンテンツを考える上でも興味深い研究だ。 Kindle読書する人は、ペーパーバックで読む人よりもストーリーの筋立てを覚えていないことが、新たな研究論文で明らかになった。 先月イタリアで開催されたカンファレンスで発表されたこの研究では、推理作家のエリザベス・ジョージの短編小説(28ページ)を50人に読ませた。25人にはペーパーバックで、残りの25人にはKindle DXで読ませた後、物語に登場する人物や物、設定など幾つかの点についてテストを実施した。 この研究のリーダー、ノルウェーのスタヴァンゲル大学のアン・マンゲン准教授は「Kindleで読んだ被験者の筋立て再構成テストの結果は非常に悪かった」と話す。再構成テストというのは、ストーリー内の14の場面を時系列に並べるもの。「Kindle

    書物は手からも“読んで”いる? 電子書籍と紙の違いを研究
  • 『聲の形』を電子書籍で読んでみた。Kindleアプリは使いやすい! - きまやのきまま屋

    タブレットデビューしました お下がりでNexus7をもらいました!人生初タブレットです。 ASUS Nexus7 ( 2013 ) TABLET / ブラック ( Android / 7inch / APQ8064 / 2G / 16G / BT4 ) ME571-16G 出版社/メーカー: Asustek 発売日: 2013/08/28 メディア: Personal Computers この商品を含むブログ (33件) を見る 私がもらったのはこれよりも古いモデルのような気がする…けど、なかなか快適に遊べています。7インチって大きいのね。iPhone&iPod touchを日頃使っているためAndroid扱うの久しぶりなので、違いに手間取ってはいますが。 最初は「タブレットならKindleペーパーホワイトがほしい!」と言ってたんですけど、今更どこかに売るにしても高い値段はつかないだろうと

    『聲の形』を電子書籍で読んでみた。Kindleアプリは使いやすい! - きまやのきまま屋
    kimaya
    kimaya 2014/08/25
    漫画読むなら普通のタブレットがいいですね〜。無料サンプルもあるし、Kindle楽しい!
  • 1