アート,評価に関するkimistevaのブックマーク (25)

  • http://evaluationjp.org/files/Vol10_No1.pdf

    kimisteva
    kimisteva 2014/05/23
    『日本評価研究』輪読会第1回終了。次回はエンパワメントを含む参加型評価について発表します。田中博「フィリピンでのNGO教育事業参加型評価:ファシリテーターの役割とステークホルダーのエンパワーメント」
  • 経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」 - 日本経済新聞

    甘利明経済財政・再生相は9日午前の閣議後の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に関連し、日が著作権の保護期間を米国に合わせ延長する方針を決めたとの報道を「結論から言うと誤報だ」と述べた。「具体的な協議をしたわけでも結論を出したわけでもない」と現時点の政府の立場を説明した。9日付の

    経財相、著作権保護延長「具体的協議せず結論も出してない」 - 日本経済新聞
    kimisteva
    kimisteva 2013/07/10
    「結論から言うと誤報だ」として撤回している記事。こちらが、2013/7/9 11:15に日経新聞ウェブに掲載。そうだとすると、著作権延長を報道したこの前の記事は、誰によって出された情報なのだろう?
  • 政策提言活動 - 文化と経済の両輪で豊かな社会創造に取り組む企業を応援します

    kimisteva
    kimisteva 2013/07/07
    参院選2013の政策比較でもうひとつ。企業メセナ協議会さんが政策提言活動の一環として、自民党・公明党・民主党へ協議会へ文化芸術政策(今回は協議会メッセージ)に関する公開質問状を送り、回答を公開しています
  • pdf - 現代社会におけるコミュニケーション問題への基礎視角 : ジンメル「よそ者」論のコミュニケーション論的位置づけ(菅野仁 2004)

    This domain may be for sale!

    kimisteva
    kimisteva 2013/06/30
    某大学の学生たちが「よそ者」という言葉を無批判に称揚している姿に閉口していたら、こんな論文を発見。地域でのアートプロジェクトでの学生の意義について研究したい、と言っている学生たちが読んでくれるといいな
  • いばらきデザインセレクション2012 発表 - 茨城県デザインセンター

    kimisteva
    kimisteva 2012/10/18
    水戸市下市地区で展開されている「放課後の学校クラブ」が、「いばらきデザインセレクション2012」に選定された模様。選定対象を見ているとモノばかりでなく活動も多く含まれているので楽しい。
  • 討論型世論調査が終了 「原発ゼロ」の意見多く - 日本経済新聞

    中長期のエネルギー戦略を話し合う政府の「討論型世論調査」が5日、2日間の日程を終えた。全国から来た286人に小集団の討論や専門家への質問をさせ、2030年の原発依存度などの考えを調査した。討論では参加者から「原発は安全でない以上ゼロにすべきだ」と原発依存度の低減を求める声が多かった半面、「経済的には15%が現実的との考えに変わった」との意見もあった。今回の調査は、一連の討論の前後でどれだけ参加

    討論型世論調査が終了 「原発ゼロ」の意見多く - 日本経済新聞
    kimisteva
    kimisteva 2012/08/06
    いまさらながら「討論型世論調査」って、調査の仕方として非常に面白い方法だと思う。調査そのものが実践にもなるという調査方法。その導入がどう評価されるのかが気になる。
  • 取手アートプロジェクト2006

    応募要項 募集は締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 応募条件 □表現手法のジャンルは問いません(音が出なくても、かたちがなくてもかまいません)。 □年齢・キャリアは問いません。 □選出されたアイディア・企画は他のアイディアやプラン、またはゲスト・プロデューサーとの共同作業がアレンジされることもあります。 □企画案は11月におこなわれる「取手アートプロジェクト2006」の会期中に実施されます。 □提供される制作補助費は、内容を考慮の上、60万円を上限とします。 応募から選考までの流れ ・A4ファイルで応募 ・メールフォームで応募 ・ニューズレターvol.1の応募用紙をポストへ or tap-oubo@hotmail.co.jpへメール ・提出締切:8月13日(日)必着 ・8月20日(日)・21日(月) 公開選考会にて選出アイディア・企画決定! ・選考通過のご連絡 ・TAP2

    kimisteva
    kimisteva 2012/08/03
    TAPのプロジェクト申込書。「墨東まち見世」の企画検討会を用いたときに参考にした。
  • 北斎の絵をヨガで再現する「北斎ヨガ」がいとおかし

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 先日オフィスでも試せるヨガのストレッチをご紹介しましたが、今回はちょっと変わった新感覚ヨガをご紹介します。 それは、北斎の絵に登場する人を手にポーズを取る「北斎ヨガ」。アサヒグループがCSR活動として展開する「すみだ川アートプロジェクト」の一環として7月5日に行われました。同プロジェクトでは「江戸を遊ぶー北斎漫画2089」をテーマに、ワークショップや音楽ライブなど、江戸や葛飾北斎にまつわる多彩なプログラムを日替わりで開催しています 平日夜にも関わらず、北斎ヨガは盛況 ヨガインストラクターのオカザキ恭和さん 葛飾北斎は江戸時代を代表する浮世絵師。彼が描く人物は、どの人も動きや肉体が生き生きしていることが特徴。なんと北斎は「人体を描くには、骨格を知らなければ真実とは成り得ない」と、接骨家のもとに弟子入りして解剖学を極めたのだそうです

    北斎の絵をヨガで再現する「北斎ヨガ」がいとおかし
    kimisteva
    kimisteva 2012/07/09
    「すみだ川アートプロジェクト」の一環として行われたオカザキ恭和さん(yahiro8)「北斎ヨガ」がITmediaで記事になってる。こういうメディアでレポートされたりするんだ~と目から鱗。
  • 墨東ニュース::【募集】墨東まち見世編集部発足!! そして編集部員募集!!

    kimisteva
    kimisteva 2012/06/28
    「墨東まち見世」の歴史を振り返りながら、その魅力を再編集し、伝える広報ツールやドキュメントの制作プロジェクトが始動。2年間、プロジェクト評価に関わった身として参加したいのだけど、日程が・・・(泣)
  • わたしの服のことばのかたち - kimilab journal

    Form on Words――あなたの「ことば」からつくられる衣服 心待ちにしていた、≪Form on Words≫プロジェクトのリターンが届きました。 ≪Form on Words≫プロジェクトとは、服づくりを依頼する「あなた」の「ことば」から衣服を作り出すプロジェクト。マイクロ・パトロン(寄付者)を募る「CAMPFIRE」のサイトには、次のように説明されています。 《Form on Words: Document》とは、あなたの「ことば」から、あなたの衣服を作り出すオーダーメイドシステムです。 日々の暮らしに関わるインタビューを実施してカルテをとり、その中からいくつかの「ことば」が導き出されます。選びとられた「ことば」は、子どもたちの手によって想像されてアイデアとなります。また、今回はあなたの自宅に眠る古着を送っていただき、制作の材料とします。インタビューで導かれた「ことば」と子どもた

    わたしの服のことばのかたち - kimilab journal
    kimisteva
    kimisteva 2012/04/15
    いまさらですが、≪Form on Words≫プロジェクトのリターンがとてもとてもステキだったので、ブログ書きました。
  • メンテナンス中 | artscape – 美術館・アート情報

    美術館・アート情報

    kimisteva
    kimisteva 2012/03/23
    「僕にはこの『獲得していく当事者性』こそが・・・、人々が本来持つ政治性の根のようなものと言えるのではないかと思うのです。ようは、『獲得していく当事者性』をいかにして高めていくか。」 これは重要な指摘。
  • 小さな斧|森 隆一郎|ネットTAM

    あれから1年経った。どんな1年だったかと問われれば、大きなことと小さなことについて、特に小さなことの大切さについての想いを確かにした1年だった。とにかくこの1年、さまざまな大きな物事に振り回されて、大きな意思や、大きな方針に頭を抱えてきた。大きな決定や大きな方針の悪いところは、一体誰が決めてそうなったのか、現実を生きる者同士にはどうにもわからないことである。スタインベックの「怒りの葡萄」じゃないが、怒りの矛先をどこに向けてよいのかさっぱりわからないのだ。 では、大きなもののよさは何だろう。1ついえるのは、インパクトだと思う。インパクトにもよし悪しあるが、とにかく大きなものにはインパクトがある。これは、小さなものにとってはなかなかに実現しがたいことである。 抽象的な話が続いた。すこし、現実的なことも書こう。 私の働くいわきアリオスは大きなモノである。この施設でマーケティングを担当すべく単身い

    小さな斧|森 隆一郎|ネットTAM
    kimisteva
    kimisteva 2012/03/18
    「僕は、どんなに大きな時流があって大きなプロジェクトが進もうとも、この小ささにこだわることこそが、未来につながる光の道だと信じている。」という言葉に共感。「小ささ」にこだわることの力。
  • アーツカウンシル東京

    2023/09/13 ブログ 思う存分、創作活動に専念。アーティストのための創作スペース「START Box ササハタハツ」とは 2023/09/07 ブログ 英国と静岡の例から考える、アートプロジェクトの「成果」と「社会的意義」(「Artpoint Meeting #12 “わ...

    アーツカウンシル東京
    kimisteva
    kimisteva 2012/02/29
    Tokyo Art Research Labの帆足亜紀ゼミこと、「プロジェクト運営ぐるっと360度」の成果を踏まえて作成された『アートプロジェクト運営ガイドライン』がついに完成。こちらでPDFのダウンロードができる。【PDF】
  • アートプロジェクトの事例に基づく文化事業評価のあり方 吉澤 弥生 助成先・報告一覧 研究助成 サントリー文化財団

    「アート」を掲げた様々な社会的事業が各地で実施されている。文化芸術を通じた公共性の担保や地域社会の活性化を目指すもの、市民の参加を促すことでその生活の質の向上をはかるものなど実に多彩である。実施形態としては、行政や企業とNPOの「協働」による事業、またボランティアやワークショップを活用した市民参加型の事業が目立つ。研究では、「芸術の社会化」「生活の芸術化」を目指す様々な文化事業を「アートプロジェクト」と位置づけ、その継続的な事業展開のための適切な評価システムのあり方を探究することを目指した。 一般的に事業のマネジメントにおいては、種々の目的に即した計画を立て、実施し、事後評価を行う(PDCAサイクルplan-do-check-act cycle)ことで、将来の事業や施策・政策に活かすべき成果と課題が共有される。研究では、ヒアリングやアンケートを通じ、複数のアートプロジェクトの場で多面的

    kimisteva
    kimisteva 2012/02/28
    「飛び火効果」=アートプロジェクトに参加する人がそれを日常生活に活かしていく、あるいは何か他のプロジェクトに参加したり、企画したり。アートプロジェクトの中の数値化できない指標。
  • 基礎超識: 地域イベントと地域実験の大きな違い。 | 藤浩志Report

    2004年ぐらいから使っているブログサイト、特に2006年から2010年のプロジェクトについてはかなりまめに記述していました。それはプロジェクトごとにページ下のカテゴリーごとに収められています。 by fuji-studio 川俣さんとの大型アートイベントに関するトークを終えて、ほとんど語れなかった印象をぬぐえないでいたが、次の日の朝、横浜でアサヒアートフェスティバル(AAF)の関係者と話していて、AAFがサポートしている地域系の…どちらかというと小さなプロジェクトと前日テーマになった大型のアートプロジェクトとの「違いはなんだ?」との視点を問われ…そのとき別のことを答えてしまったような気がして…その後もモヤモヤが染みついていた。 で、さらにアートイベントを研究しているという学生から質問がきて、それに答えようとしつつ…いちばん大事な前提を話していないことに気づいた。 これも僕自身の超識だと思

    基礎超識: 地域イベントと地域実験の大きな違い。 | 藤浩志Report
    kimisteva
    kimisteva 2011/09/11
    アートプロジェクトと評価について考えに行き詰まると、いつも見てしまう藤浩志さんのブログ記事。藤さんは「評価」という言葉を使うことには抵抗がないのかな・・・。
  • わが国の「創造的サービス」輸出の割合は先進国中最低水準 - 月明飛錫

    雑記 | 02:18 | 22日に発表された「平成23年度 年次経済財政報告」(経済財政白書)では、震災によって日経済は復旧、復興という新たな課題を抱えることになったが、震災前から抱えていた課題(税・社会保障制度改革、貿易・投資や人材面での対外開放、起業や高度人材育成の環境整備)が解決されていないことを指摘した上で、ノウハウ、特許、ソフトウェア、商標権等の無形資産を生かして輸出で成長する無形資産大国への道を目指してはどうかと提言していた。 わが国の無形資産を生かした輸出が先進国の中では少ないことを、同白書ではいくつかの観点から指摘している。その中のひとつ、UNCTAD *1の提唱している「創造的サービス」という概念を用いた国際比較が興味深かった。「創造的サービス」は、広告・市場調査・世論調査、対個人向け文化・娯楽サービス、視聴覚・同関連サービスなど、知的な活動を投入して新たな価値を生み出

    kimisteva
    kimisteva 2011/07/25
    「クリエイティブ産業」をわざわざ「コンテンツ産業」と言い換えてまで、「クリエイティブ(創造)」を避けようとしてきた政策の結果(とういか原因というか)が見えてきますね。これは本当に真剣に考えないと。
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果

    kimisteva
    kimisteva 2011/06/21
    先日行われた評価ゼミ研究会でも話題になった集合知についての記事。他者の判断についての情報が共有されると意見の多様性が狭まったり、各自の自信に対する確信が高まるために、結果として集合知の質が低下する。
  • アーツカウンシル東京

    2024/02/15 ブログ 災禍の経験を共有するために、文化ができること(「Artpoint Meeting #13 災害の“間”をたがやす」レポー...

    アーツカウンシル東京
    kimisteva
    kimisteva 2011/06/20
    熊倉純子先生がコーディネーターをつとめた「日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990-2010」のドキュメントが第4章までPDFで公開。NPO法の設立以降、アートプロジェクトが蔓延する「現在」を知ることのできる必読文献
  • アーツカウンシル東京

    2024/02/15 ブログ 災禍の経験を共有するために、文化ができること(「Artpoint Meeting #13 災害の“間”をたがやす」レポー...

    アーツカウンシル東京
    kimisteva
    kimisteva 2011/05/24
    人材育成プログラム「Tokyo Art Research Lab」のFIELD REPORTとして書かせていただいたテキストがウェブ上にアップされました。ぜひいろいろな方に読んでいただきたいです。コメントもよろしければ是非。
  • なんだこれ……作った意図がわからない「像」ランキング14 - 痛い信者(ノ∀`)

    なんだこれ……作った意図がわからない「像」ランキング14 2011年04月28日09:42    | カテゴリ:画像ネタ / 海外ネタ   |    Tweet 世界中には、作られた意図が理解出来ないオブジェが数多く存在します。 今回は、その中でも特に不気味な14体の像を紹介したいと思います。 14位 フログネル公園の赤ちゃんと戦う人(?) (オスロ-ノルウェー)フログネル公園の像は全体的にマジキチ。http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴィーゲラン彫刻公園 13位 子い鬼の噴水 (ベルン-スイス) ベルンにはこの他にも100箇所ほどの噴水があります。その中でもこの噴水は特に有名なようです。 12位 うんk・・・ターバンの像 (ポンタグロッサ-ブラジル)もしこれがう●この像に見えるとしたら、他のみんなもあなたと同じこと考えてるよ。でも、それだけじゃないんだ。これう●こ

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/28
    都内某市のアートプロジェクトの評価に関する会合に出席した際、市の職員の方がとある作品へのクレームいn関して「わからなければいいんですよ!下手にわかりやすいから問題になるんです」と力説してたのを思い出す