研究,メディア・リテラに関するkimistevaのブックマーク (188)

  • あなたは大丈夫? 現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状 | ロケットニュース24

    FacebookやTwitterが普及している現在、SNSが日々の行動習慣に与える影響は絶大だ。スマホを常にチェックしなければ気が済まないなど、SNSの「中毒」になっていないだろうか? 厄介なことに、SNSの中毒になっていてもそれに気づかない場合もある。なぜなら、その症状は色んな形になって表れるからだ。 現在アメリカのマーケティング会社Marketoが作成したインフォグラフィックが話題になっている。それはソーシャルメディア中毒の典型的な10の症状をまとめたもの。思い当たる症状がないかどうか、ぜひ確認してみてほしい! 1.アラート大好き病 【行動習慣】 SNS上で何かが起こるたびにスマホのアラートが鳴るように設定している。 【症状】 あなたのツイートがリツイートされたり、Facebookへの投稿がシェアされるなど、SNS上で何かが起きるたびにあなたのスマホは鳴ったり、震えたりする。その度に目

    あなたは大丈夫? 現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状 | ロケットニュース24
    kimisteva
    kimisteva 2012/10/18
    「SNS中毒の10の症状」とのこと。「母音省略病」というのが面白い。新たなメディアの誕生と普及によって言葉が影響を受けることの好例。
  • NHK NEWS WEB アプリ「LINE」躍進と課題

    インターネットを通じて多くの人が交流する時代。 その中心は、これまではパソコンでしたが、徐々にスマートフォンに移りつつあります。 そのスマートフォンの世界で、今、日で開発された「LINE」という無料で通信やメールなどが出来るアプリが、急激に利用者を伸ばしています。 運営する会社は今月10日、サービス開始から約1年2か月で、世界中の利用者が6000万人を超えたと発表しました。 しかし、利用者に若い女性が多いことから、犯罪に悪用される可能性もあるのではないかと懸念する声も出ています。 すでに多くの似たようなアプリがあるなかで急成長した背景と抱える課題について、経済部で情報通信業界を担当している安井誠一記者が解説します。 若い世代に大人気 「LINEを使ってる?」 スマートフォンを利用している方は、こんな風に尋ねられたことがありませんか?。 「LINE」は、インターネットを通じて

    kimisteva
    kimisteva 2012/09/16
    「特に若い女性のコミュニケーションの道具として、教室の中で手紙をまわしたり、おしゃべりをしたりする文化の延長で、チャットやメール、SNSなどのサービスが時代に応じて利用されてきた。」というのは面白い。
  • 第II部 調査の結果 第1章 青少年を対象とする調査の結果 第4節 パソコンの利用状況

    パソコンを「使っている」(83.1%)は8割台となっている。(図表II-1-4-1) パソコンを「使っている」と回答した人(2,051人)に,使いはじめたのは何歳のころか尋ねたところ,「10~12歳」(27.4%)が最も多く,次いで「13~15歳」(20.1%),「16~18歳」(19.2%)などとなっている。(図表II-1-4-2) 〔パソコンの利用状況〕を性/学職別でみると,「使っている」は男性の大学・大学院(96.2%),女性の高等学校(90.5%),大学・大学院(98.9%),常勤の勤め人(89.1%)で,他の学職層に比べて高くなっている。(図表II-1-4-3) 〔パソコンを使いはじめた年齢〕を性/学職別でみると,「9歳以下」は男性の小学校(67.3%),女性の小学校(67.9%)と中学校(36.3%)で,「10~12歳」は男性の中学校(64.2%)と高等学校(34.5%),女性

  • 高等学校学習指導要領解説・芸術/音楽/美術

    kimisteva
    kimisteva 2012/08/09
    平成22年度版高等学校美術科学習指導料量解説。「表現」の指導事項のひとつとして「映像メディア表現」が組み込まれている。
  • 中学校学習指導要領解説美術編

    kimisteva
    kimisteva 2012/08/09
    平成22年度版中学校美術科学習指導要領解説。「内容の取扱いおよび指導上の配慮事項」として「美術の表現の可能性を広げるため・・・映像メディアの積極的な活用」をうたっている。
  • 高等学校学習指導要領解説(国語編)

    5 高等学校学習指導要領解説 国 語 編 10 15 20 25 30 35 平成22年6月 文 部 科 学 省 40 高等学校学習指導要領解説 国語編 5 目 次 第1章 総 説………………………………………………………………………………… 1 10 第1節 改訂の趣旨………………………………………………………………………… 1 1 改訂の経緯…………………………………………………………………………… 1 2 国語科改訂の趣旨…………………………………………………………………… 2 3 国語科改訂の要点…………………………………………………………………… 4 第2節 国語科の目標……………………………………………………………………… 8 15 第3節 国語科の科目……………………………………………………………………… 11 1 科目の編成…………………………………………………………………

    kimisteva
    kimisteva 2012/08/09
    平成22年度版高等学校国語科学習指導要領解説。「国語表現Ⅰ」の言語活動例として「鑑賞したことを書く活動」が示されている(p.42)
  • 渋谷109で売られてるメンズの浴衣がダサすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    渋谷109で売られてるメンズの浴衣がダサすぎると話題に 1 : ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行):2012/07/15(日) 04:50:38.82 ID:/eI9MQLg0 【画像あり】渋谷109で売られてるメンズの浴衣がかっこよすぎる件 http://vicefairy.jp/ 2 : チーター(高知県):2012/07/15(日) 04:51:55.22 ID:S/0rdtmM0 コピーがいちいちアホっぽくてよろしい 嫌いじゃない 4 : ツシマヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/15(日) 04:52:49.54 ID:g6ORrvlU0 全体的に厨二もしくはミサワっぽい 6 : ラグドール(埼玉県):2012/07/15(日) 04:55:20.99 ID:yyGdTikPP くそっww 中二心がうづくwwwwwwww 8 : アビシニアン(四国地方):20

    渋谷109で売られてるメンズの浴衣がダサすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    kimisteva
    kimisteva 2012/07/15
    なんでメンズ・ナックルが増殖しはじめてるの・・・!?あれってネタだと思ってたけど、本気でブームだったんですか・・・!?
  • フリーカルチャーという思想をめぐって:ドミニク・チェンとの対話 « WIRED.jp

    kimisteva
    kimisteva 2012/07/14
    「もともと本というものは、つまるところある意味オープンソースなんですよね。それをどう書き換えるかということに関しては開かれていて、それは読むという行為のなかに含まれているんです。」
  • 丸善&ジュンク堂の店頭フェアをWebで再現 全国書店員の“魂のPOP”紹介

    Web書店「MARUZEN&ジュンク堂書店ネットストア」を運営するHONは7月11日、丸善書店・ジュンク堂書店の店頭フェアの選書とPOPをWebでアーカイブ・公開する機能を同サイトに搭載した。第1弾として、全国の店舗で開催している「もしも明日自分の店が閉まるとしたら、どうしても今日売っておきたい1冊フェア」の選書とPOPの公開をスタートした。 同フェアは、全国の書店員1人1人が選んだとっておきの1冊を、思いを込めた“魂のPOP”で紹介する企画で、全国40店舗のジュンク堂書店で7月から8月にかけて開催中。フェアページでは、各店ごとの選書(合計1700冊)を紹介しているほか、書籍POP投稿サイト「bukupop」と連携し、書店員の手書きPOPを掲載した。 書籍ごとのページには、その書籍が含まれるフェアを表示する機能も備えた。検索からにたどり着いたユーザーにフェアを紹介し、「からへと、お客

    丸善&ジュンク堂の店頭フェアをWebで再現 全国書店員の“魂のPOP”紹介
    kimisteva
    kimisteva 2012/07/11
    「もしも明日自分の店が閉まるとしたら今日中に売っておきたい1冊」記事になってました。店頭フェアをウェブで再現するというコンセプトも面白い。
  • ジュンク堂書店 もしも明日、自分の店が閉まるとしたら、どうしても今日中に売っておきたい1冊

    新宿店の閉店を惜しみ、「新宿のフェアをどこかの店舗でそのままやらないの?」というご意見を多く頂きました。幸いなことに、新宿店の閉店フェアそのものがこの度『書店員が当に売りたかった』というタイトルで発売されました。 今回のフェアは、新宿店のフェアの再現ではなく、もし自分の店で同じフェアを行い、音の1冊を選ぶとしたらどんなになるか?ということを各自真剣に考えて産み出したとPOPです。 どうぞ、開催店にお運びいただき、思いがけない「」と出会ってください。 遠く離れた店のPOPは、このページから、出会ってください。 毎日に触れている書店員の「当はこれを読んで欲しい」「当はこれを手に取って欲しかった」という気持ちこそが、新たな「」との出会いにつながるのではないかと、私たちは考えます。 ※店舗ごとに開催期間が異なります。各ページにてお確かめの上ご来店ください。

    kimisteva
    kimisteva 2012/07/11
    「もしも明日、自分の店が閉まるとしたら、どうしても今日中に売っておきたい1冊」。ポップというツールを使って、手触り感ある本の≪贈与≫が実現されている感じ。面白い。
  • アノニマスはいったい何を攻撃しているのか? ネット空間における「フリー」をめぐる問い|WIRED.jp

    kimisteva
    kimisteva 2012/07/05
    「違法ダウンロードの是非は、あるいは枝葉の議論にすぎず、いま、のぞまれていることは、・・・「フリーカルチャー」という考えが一体何を指し示しているのかについての理解の共有なのかもしれない。」
  • アノニマスはいったい何を攻撃しているのか? ネット空間における「フリー」をめぐる問い

    kimisteva
    kimisteva 2012/07/03
    ドミニク・チェン氏によるインタビューも掲載されている記事。インターネット上における「フリー」という概念をめぐる混乱を整理した上で議論がなされている。
  • 音楽業界に辞めてもらいたい、いくつかの売り方[絵文録ことのは]2012/06/27

    ダウンロード違法化などの問題で音楽産業・音楽業界のあり方が逆に問われる状況になっているが、今回は個人的に「こういう売り方はやめてほしい」と常々思っていることをいくつか挙げてみたい。これは、周辺的にではあるがアーティストの公式ファンクラブに関わった経験とそのとき観察したことに基づいての思いである。特にここ10年足らずの「CDが売れなくなってきた」時代においてレコード会社としてはやむなく選んだ戦略について、それがまたファンを離れさせる原因にもなっていると感じている。 以下、特に大手レコード会社の方向性としてよく見られるものである。もちろん、「いい音楽をリスナーに届けたい」という思いはすべての業界人に共通しているだろう。ただ、マネタイズの方法に難があるということは伝えたい。 ベスト盤を頻発しすぎ シングル盤とLPアルバムが完全に別のものだったアナログレコードの時代には、アルバムはコンセプトを持っ

    kimisteva
    kimisteva 2012/06/27
    これは良記事。音楽業界のCD売り上げ依存の問題がきちんと整理されている。音楽業界はいま、マネタイズの仕方を再考すべきだという意見に私も同意する。
  • 教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論

    情報科教育学会の全国大会で2012年6月17日、高等学校の教科「情報」の大学入試での扱いについて討議するパネルディスカッションが開催された。信州大学工学部(長野市)の会場には、大学や高等学校の関係者が集まり、大学入試センター試験で教科「情報」を出題対象にすることの是非や、大学入試で教科「情報」の内容を出題する際の課題などについて議論した。 高等学校の教科「情報」は、2003年に新設となった必修の普通教科。「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」などの育成を目指して、コンピューターや通信などの仕組み、インターネットやアプリケーションソフトの利用方法、情報モラルなど幅広い内容を扱っている。しかし、教育現場では、「実際には授業を実施していない」「パソコンの実習などが中心で来の内容を扱わない」といった問題が生じている。関係者の間では、入試で教科「情報」を扱う大学が

    教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論
    kimisteva
    kimisteva 2012/06/25
    この記事で報告されている議論の理屈がわからない。情報科が入試科目だから「本来の内容が行われていない」「授業が行われていない」というのは、入試科目の有無の問題でなく、現場のシステムの問題ではないの?
  • 東京新聞:消費者庁 トクホCMに改善要望 サントリー食品へ通知:社会(TOKYO Web)

    特定保健用品(トクホ)のテレビ広告の内容が、「偏った生活を助長する恐れがあり不適切」として、消費者庁がトクホの「黒烏龍(ウーロン)茶」を販売するサントリー品インターナショナル(東京)に改善を求める文書を送っていたことが分かった。  内閣府の消費者委員会の新開発品調査部会の議論を受けたもので、通知は三月二十六日付。「あたかも品を使用すれば、『バランスのとれた生活を考慮しなくてもよい』旨を示唆するような表現がある」としている。「指導」ではなく「要望」だが、消費者庁品表示課の担当者は「特定の企業を対象に通知するのは極めてまれだ」と説明した。 消費者委員会の部会では、トクホの効能をうたうテレビ広告が議論となった。アニメの主人公が「脂肪にドーン」と人さし指を前に出し、「べながら脂肪対策」というテロップが出ることに「違和感」があるという意見や、「これを飲めば油ものをべても大丈夫といっ

    kimisteva
    kimisteva 2012/06/25
    「アニメの主人公が『脂肪にドーン』と人さし指を前に出し、『食べながら脂肪対策』というテロップが出ることに『違和感』がある」というのが一番的を射ているコメントだと思った。喪黒さんにドーンだと逆らえらえな
  • 文部科学省 | 劇作家 平田オリザさん監修 演劇で身につけよう!他人に思いを伝える、コミュニケーション力。

    推奨環境 ブラウザ:Mac:Safari4.0以上、FireFox6.0以上、Google Chrome10.0以上  Win:IE9.0以上、 FireFox6.0以上、 Google Chrome10.0以上 モニタ解像度:XGA(1024×768px)以上 プラグイン:最新のAdobe® Flash®Playerの最新バージョンを推奨。(最新版がインストールされていない場合は、こちらから入手ください) 通信環境:光回線、ケーブルテレビ回線などのブロードバンド環境 メモリ:512MB 以上の空きメモリ推奨

    kimisteva
    kimisteva 2012/06/03
    平田オリザ監修の学校教育向け「演劇メーカー」なる教材がオンライン公開されたというので早速遊んでみたのだけど、全体的に台詞も音楽もテンション低くてやってらんねー!と思ってしまう、つかこうへい世代(?)
  • 国会図書館で番組収集へ改正案骨子 NHKニュース

    国会図書館テレビやラジオの番組の収集・保存を始めるため、衆・参両院の議院運営委員会の理事らでつくる検討会は、必要な法律の改正案の骨子をまとめました。 国会図書館は、国内で発行された原則すべての書籍や新聞、音楽映画などを文化的な資産として収集・保存していますが、衆・参両院の議院運営委員会の理事らでつくる検討会は、テレビやラジオの放送文化も後世に伝えるべきだとして、必要な法律の改正案の骨子をまとめました。 それによりますと、国会図書館がみずから番組を録画・録音し、当面、テレビは東京にあるNHKと5つの民間放送のそれぞれ地上放送と衛星放送を、またラジオは、首都圏のAMとFMの放送について、すべての番組を収集・保存し、コマーシャルも含めるということです。 そして、現在の著作権法の範囲内で番組を利用するため、国会図書館の中だけで視聴できるようにして、複製して提供することは認めないとしています。

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/21
    ついにテレビやラジオもアーカイブ化される時代へ。テレビやラジオの時代の終焉と、アーカイブの時代の到来を同時に感じられるニュース。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kimisteva
    kimisteva 2012/05/18
    『BRUTUS』から『小悪魔ageha』まで、雑誌編集長たちがいかに情報を「編集」しているかのまとめ。多様な雑誌編集者の声をとりあげているせいか、いまやZINEと雑誌の垣根が非常に薄いことを実感させられる。
  • あつめてまとめる+つくってつたえる - 教材

    あつめて  まとめる つくって つたえる

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/12
    東北学院大学・稲垣先生らを中心としたプロジェクトチームによって作成されたオンライン上のメディア制作支援教材「つくつた」。制作のためのポイントや説明、具体例について生徒たちが自分で調べられる。
  • 大阪維新の会:家庭教育支援条例案に批判続々- 毎日jp(毎日新聞)

    橋下徹・大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」の市議団が議員提案を予定している「家庭教育支援条例案」に批判の声が広がっている。条例案は、児童虐待や子どもの非行などを「発達障害」と関連付け、親の愛情不足が原因とする内容だが、医師や保護者らが「根拠がない」「偏見を助長する」と猛反発。発達障害の子どもを持つ保護者らの13団体は7日午後、議会を訪れて提案中止を求める考えで、市議団も5月議会での提案見送りを決めた。 条例案は今月1日、維新市議団が公表。児童虐待が相次ぐ現状を踏まえ、家庭教育の支援や親に保護者としての自覚を促す目的で作られた。「親になるための学びの支援」「発達障害、虐待等の予防・防止」など全5章、23条から成る。 しかし、発達障害について「乳幼児期の愛着形成の不足」が要因と指摘し、「伝統的子育て」によって障害が予防できるなどと言及した条文に批判が続出。高田哲・神戸大大学院教授(小児神経

    kimisteva
    kimisteva 2012/05/07
    大阪の家庭教育支援条例案への批判が毎日新聞に記事として掲載。この条例の発達障害の件に対しマスコミは当初ほとんど報道していなかったことを考えると、Twiterでみんなが騒いだ結果マスコミが記事にしたという格好。