研究,メディア・リテラに関するkimistevaのブックマーク (188)

  • 「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」 | 日本動画協会

    私ども一般社団法人日動画協会では、観察して自ら法則を解き明かしどのような動きでも描くことができるようになるための基礎を学ぶことを目的とした「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」をPDFにて無償配布しております。 書は、アニメーターを目指している方、また、若手のアニメーターの育成に向けて、日動画協会 人材育成委員会が、アニメーション作家の遊佐かずしげ氏にご協力いただき、作成いたしました。 近年にはCGでキャラクターを描くアニメも増えてきましたが、多くの作品は手描きの作画によって支えられています。アニメーター仕事は作品に応じて、求められる内容に合わせて、様々な絵柄で様々な構図・動きを描く仕事です。いわば、動きのプロフェッショナルであり、大変重要な職種です。 書は、【課題説明と出題】と【解答例と分析】の2章にて構成しています。アニメーターの方が、ご自身の訓練とし

    kimisteva
    kimisteva 2021/04/07
    先日ねとらぼ(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2104/04/news026.html )で話題になっていた作画ドリル。アニメーション制作会社の研修のみならず、アニメーターを目指す人の自学自習教材としても使用できる仕様。
  • フェイクニュースを広めないために情報発信者が知っておきたい「数字の伝え方」 | 誰もが情報をシェアする時代だから

    ジャーナリストはそもそも数字に弱い とはいえ、これは読み手の問題だけではない。ジャーナリストももっとクリアにすべきなのだ。 記者がしている仕事は公共サービスといえるだろう。政府の責任を問い、市民に対して情報を提供することが私たちの仕事だ。個人的な経験で言えば、いわゆるステレオタイプと違い、ジャーナリストは善意で公共心のある人が多い。単にクリックを狙っているわけではなく、権力者が人に知られたくないと思うことを探り、複雑なことを読者に説明することに誇りを持つ。 だがジャーナリストは、昔から数に強くないことが多い。メディア「アンハード」のコラムで私はよく科学系の話題を解説する。この手の話題に登場する数字は紛らわしいことが多いが、それは、記者がわざとそうしているからではない。そもそも科学者や統計学者ではないからだ。 「これは数的に大きいのか?」「これは前と同じことを計測しているのか?」「この研究

    フェイクニュースを広めないために情報発信者が知っておきたい「数字の伝え方」 | 誰もが情報をシェアする時代だから
    kimisteva
    kimisteva 2021/04/07
    「統計のスタイルガイド」を作成しようとする提案。その指針のひとつに、科学者コミュニティの側の問題「5)P値ハッキングや公表バイアスのような、科学が抱える問題も把握する」が入ってきてるところが興味深い。
  • PFU、鬪雞神社にて今昔物語集(写本)電子化実証実験を実施

    PFUおよび大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館(国文研)は8月1日、鬪雞神社にて可搬型ブックスキャナーを用いた歴史的典籍の電子化実証実験を実施したと発表した。 これは国文研が主体となった国内外の大学と連携、日語の歴史的典籍に関する国際共同研究ネットワークを構築する「日語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」の一環。 国文研の専門的知見のもと、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録された鬪雞(とうけい)神社(和歌山県田辺)にPFUが開発中の可搬型ブックスキャナーを持ち込み、同社が所蔵する古典籍「今昔物語集(写)」の電子化を行なった。 実証実験の結果、撮影ブースを用いた電子化では設営を含めて1日以上かかるのに対し、約2時間で「今昔物語集」写5冊、計211イメージの電子化作業を完了できること、電子化作業の習熟度によらず作業が行なえる点や、古典籍を傷め

    PFU、鬪雞神社にて今昔物語集(写本)電子化実証実験を実施
    kimisteva
    kimisteva 2017/08/02
    そしてこの記事。自分がすべきことを考える「今後、国文研とPFUは今回の実証結果をもとに可搬型ブックスキャナーを改良するとともに日本各地の古典籍所蔵機関、個人所有者の協力のもとに実地評価を進めるとしている」
  • 日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |

    Mugendai(無限大) 日人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 文学作品や歴史文献を数多く生み出した江戸から明治期の日。しかし、現代の日人の大方は原文を読む能力を失い、存在すら知らずにいる。なぜそうなってしまったのか。 ニューヨーク生まれの日文学研究者として知られるロバート キャンベル氏は、明治政府がすすめた言文一致などの国語政策によって、それ以前と以後の言語に大きな「断絶」が生じたことを指摘する。それによって国家の近代化に成功した半面、多くの古い文学や資料が読まれないまま埋もれる結果を招いたという。 キャンベル氏は東京大学総合文化研究科教授から、2017年4月に国文学研究資料館(国文研)館長に就任。日や世界に散在する30万件もの資料のデータベース作りに取り組んでいる。誰にでも検索が可能で、「地震や飢饉といった

    日本人はなぜ古文が読めなくなったのか ――ロバート キャンベル氏に聞く、原典をひもとき足元を見つめ直す魅力 |
    kimisteva
    kimisteva 2017/08/02
    「昔の人々の知恵や感性に目を向けることによって、世界的に均一化されたこのネット社会の常識を揺さぶることができるのではないか。国文研にはそのタネがたくさんあると思います。」
  • 出版学会(活字離れ)資料

    出版学会春季研究発表会(2015年)発表資料(完成版)です。公開まで時間がかかったことをお詫びします。Read less

    出版学会(活字離れ)資料
    kimisteva
    kimisteva 2017/04/27
    日本出版学会2015年春期大会での林智彦氏の発表「『活字離れ』論の文化史」。http://www.shuppan.jp/shunkihappyo/728--20155.html
  • 世界各地の古地図を検索できるサイト

    kimisteva
    kimisteva 2017/03/16
    私にとっては夢のようなウェブサービスが誕生しました。西暦1000年から20世紀までの世界各地の古地図をズーム表示して見られるらしいです。黄金の国ジャパン
  • なつかしのカシオゲーム電卓も展示--写真で見る「学びと遊びの電卓・電子辞書展」

    東京・世田谷区の「樫尾俊雄発明記念館」で、カシオ計算機の歴代の関数電卓、ゲーム電卓、電子辞書、デジタル英会話学習機を展示する特別展示「学びと遊びの電卓・電子辞書展」を3月21日~5月10日の期間限定で開催する。見学は無料だが、ウェブサイトから予約が必要になる。一般公開に先駆けて、プレス向けに特別展示の公開と説明会を開催した。

    なつかしのカシオゲーム電卓も展示--写真で見る「学びと遊びの電卓・電子辞書展」
    kimisteva
    kimisteva 2017/03/11
    そもそも電卓や電子辞書を見るのは大好きなのですが、さらに電卓の技術から生まれた「ゲーム電卓」も展示されるとのことで、これは見に行かざるを得ない。3/21~5/10までで来場には予約が必要とのこと。
  • 人はなぜ集団では非倫理的になるのか?

    kimisteva
    kimisteva 2016/10/29
    この記事で報告されている調査、個人競争ゲーム VS 集団競争ゲームの違いについての調査報告と捉えても面白いな。ゲーム・デザインによって、そこで学ばれるものが異なってしまう可能性。
  • The NCTE Definition of 21st Century Literacies - NCTE

    Updated February 2013 Adopted by the NCTE Executive Committee, February 15, 2008 Literacy has always been a collection of cultural and communicative practices shared among members of particular groups. As society and technology change, so does literacy. Because technology has increased the intensity and complexity of literate environments, the 21st century demands that a literate person possess a

    kimisteva
    kimisteva 2016/08/15
    NCTE(米国英語教育協会)による「21世紀リテラシー」の提言。
  • ICT利活用の目的 9類型(2014年8月版) - 教育ICTリサーチ ブログ

    教育ICTリサーチ、研究員の為田です。今回は、5月に行なわれた教育ITソリューションEXPOの凸版印刷のブースで行った、ICT利活用セミナーをベースにして、エントリーを書こうと思います。 ICTを使った教育と一口に言っても… 僕らは、ICTを学校や学習塾などの教育現場に導入する際のお手伝いをすることがあります。その際に、ミーティングの最初に、「iPadはやはり一人1台いりますかね?」と訊かれたり、「アプリは何がいいでしょうか?」と訊かれたりすることがあります。ですが、正直、この質問にはお答えができません。僕は質問で返します、「先生、どんな授業をしたいですか、どんな教室にしたいですか」と。 こうした仕事をしていますので、ICTの導入が進んでいる学校や学習塾を多く訪問し、授業を見学させてもらったり、導入した先生方や、活用されている先生方のお話を伺うことが多くあります。どの学校も「ICT導入先進

    ICT利活用の目的 9類型(2014年8月版) - 教育ICTリサーチ ブログ
    kimisteva
    kimisteva 2016/08/02
    ICT利活用の9類型。それぞれの累計について詳しく説明されている。
  • 平安京オーバーレイマップ

    このページは、京都市平安京創生館(京都アスニー1階)で公開されている「平安京跡イメージマップ」を、現在の地図上に配置したものです。このマップは、同館に常設展示されている平安京復元模型が現在の京都とどのように重なっているかを示したものです。 凡例にある※ご注意を確認の上、ご覧ください。利用にあたっては個人の責任でご使用下さい。 表示したプロット情報は、平安京および京都の歴史文化を学ぶために、大学および公共機関で作成され、すでにWEB公開されているものを扱っています。 地図画面の右上にあるスライダーを左右に移動させると、平安京マップの透明度を任意に変更できます。

    kimisteva
    kimisteva 2016/08/02
    平安京と現在の京都の街を、レイヤーを重ねるようにしてみることのできる「平安京オーバーレイマップ」。京都旅行の前にチェックすると楽しそう。
  • 英単語の変遷が分かるオンライン辞典

    今日はスコットランドのグラスゴー大学から発表されたオンライン類語辞典「Historical Thesaurus of English」をご紹介したいと思います。これは2009年に出版された「英語歴史シソーラスHistorical Thesaurus of the Oxford English Dictionary (HTOED) 」の電子版で、過去約1000年間に使われた英単語80万語を意味、時代ごとに分類したデータベースです。 例えば「Stomach」を調べると古い順に類語が表示されます。各単語の隣には記録が確認された年代(古英語についてはOE)が表示され、それぞれの意味はリンク先のオックスフォード英語辞典(OED)で検索できるようになっています。 HTEプロジェクトは1965年1月15日に発足。230人の言語学者が編纂に携っています。今年1月にプロジェクト50周年を記念して公開された電

    英単語の変遷が分かるオンライン辞典
    kimisteva
    kimisteva 2016/06/21
    オンラインの類語辞書「英語歴史シソーラス」の紹介記事。過去約1000年間に使われた英単語を調べることのできるデータベース。英語のみならず言語について考えるための学習リソースとして利用できそう。
  • 貧困者を安易にコンテンツ化してはならない

    異臭漂う28歳の巨漢ロリータ服の援デリ(組織売春)嬢のホークちゃんこと瑠衣さんは、思ったとおりの問題児であった。初回の取材でも「一品ものの老舗ブランド服」と言っていたロリータ服は明らかに縫製が甘い安物だったし、語る言葉からは深く考えるまでもなくバレバレのウソがいっぱいだ。 追加取材のアポイントを取り付けたが、初回取材の翌週にセッティングした待ち合わせ場所に彼女は訪れず、翌日になって「腰痛で死んでたにゃ」とLINEが1。さらに翌週のアポイントをするも、その直後にLINEのアカウントも変更されて音信不通になり、紹介元の援デリ業者のところからも「瑠衣は飛んだ(失踪した)」と連絡があった。 こうした取材ではあまりにもアルアルの展開で驚きもしないが、そんなこんなで数カ月後に、唐突に僕の携帯のSMSに「瑠衣ですがちょっと相談があるので会えませんか」と単刀直入な連絡が入った。 ようやくここからが、

    貧困者を安易にコンテンツ化してはならない
    kimisteva
    kimisteva 2016/06/14
    「...貧困者とはそもそも、男女問わず、かわいらしくもなければかわいそうにもなかなか思えない人々だ。むしろ見るからにかわいらしくてかわいそうなら、誰かが手を差し伸べて貧困に陥っていないかもしれない。」
  • 帯文データベース

    帯文データベースは、帯文(推薦文、書評・解説の引用文など)を収集・掲載しています。帯文はキーワード検索できる他、推薦者のカテゴリーに基づいて「文芸」「文化・学問」「芸能・大衆文化」「政治・経済」「書店員・読者」に分けて掲載しています。

    kimisteva
    kimisteva 2016/02/28
    本の帯文のデータベースなるものがあることを知る。国語教育のなかでは「本の帯をつくろう」という言語活動は定番だし、絶対これは使えそう。
  • 創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選

    個人情報保護法の施行をきっかけに需要が増したのが、「なんちゃって個人情報」や「疑似個人情報データ生成サービス」など、ダミーの人名データを生成するジェネレータサービスだ。これらを使って生成した非実在の姓名や住所、電話番号、メールアドレスであれば、個人情報の漏洩などを気にする必要もなく、ウェブサイトなどのテストで安心して利用できるというわけだ。 そんな人名ジェネレータだが、小説漫画などのキャラクター名を生成することに特化した、創作活動向けのサービスも存在する。個人情報保護を主目的にしたサービスとは異なり、ひとめで実在しないことが分かるユニークな名前を生成できるほか、創作活動が目的ということで海外の人名の生成に対応したサービスも多い。今回はこうした創作活動向けのジェネレータサービスを一挙に紹介する。 すごい名前生成器 「すごい名前生成器」は、性別のほか、姓名に含まれる漢字や読み、文字数などの条

    創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選
    kimisteva
    kimisteva 2016/02/28
    架空の人名、キャラクター名、商品名などを作成できるジェネレーターサービズを紹介している。これは国語教育で使えそう・・・。
  • これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz

    今日も大学の法学部では、民法や会社法、労働法に刑法が講じられている。 そこでは、「法とは何か?」、「法の支配は実現できるか?」などと考える必要はない。国会が制定したルールが法だと誰もが思っているし、裁判官や警察官は粛々と法を実現している。「なぜこれが法なのか」などと悩む学生は、よほどの変わり者だろう。 法学部法律学科の講義では、法の定義も、法の支配も自明なのだ。 ところが、学校に関わる法律問題を考えていると、「法とは何か?」、「当に法の支配はあるのか?」という問題が深刻さを帯びる。 骨折という事故はスルー? 一例として、少し前からインターネット上で話題になっている道徳教材について検討してみよう。 広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材がある。 小学校5・

    これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz
    kimisteva
    kimisteva 2016/01/26
    「今回の事例は、学校内道徳が法の支配を排除する」という道徳の授業の危険をとても分かりやすく表現している。あらゆる子どもを受け入れる公教育が公教育であるためには、もっと普遍的な教育こそが必要ではないか」
  • 映画「ハンナ・アーレント」レビュー、思考し続ける大切さと意志の強さ

    ハンナ・アーレントの提唱した「悪の凡庸さ」は、20世紀の政治哲学を語るうえで大変重要なものです。人類史上でも類を見ない悪事は、それに見合う怪物が成したのではない、思考停止し己の義務を淡々とこなすだけの小役人的行動の帰結として起こったとするこの論考は、当時衝撃を持って受け止められました。凡庸な人間がそうした悪になり得るということは、人間は誰でも思考を放棄すればアイヒマンのようなことをしでかすかもしれない。その可能性を考えるのは怖い。なので人はその可能性に眼をつぶり思考停止してしまいたくなる。しかし「悪の凡庸さ」が突きつけるのは、人間と非人間と分け隔てるのは思考することであるとします。 映画「ハンナ・アーレント」は、アーレントがアイヒマン裁判を膨張し、「エルサレムのアイヒマン」を発表し、ユダヤ人の友人やコミュニティから非難されても、思考を止めずに主張を続ける彼女の姿を通じて、思考することの重要

    映画「ハンナ・アーレント」レビュー、思考し続ける大切さと意志の強さ
    kimisteva
    kimisteva 2016/01/24
    ようやく映画『ハンナ・アーレント』を視聴しました。映画の最後のほうに出てくるアーレントの大学講義シーンは必見ですね。アーレントの著作をもう一度読まなければ、と思わせるパワーがありました。
  • ICT×美術教育 #13: 写真の表現方法について説明する - 教育ICTリサーチ ブログ

    フューチャーインスティテュートの前田です。美大卒の教育コンサルタントです。この連載では、ICTを使ってこんな授業ができるのではないかというアイデアを紹介していきます。 今回は、PowerPointを使って、ポスター制作やコマ撮りアニメ制作などで写真撮影をする際に、写真の表現方法について説明する教材作りを紹介します。 写真撮影のときに考えるポイント 児童生徒の多くは、デジカメ・iPad・スマホなどで写真撮影の経験があり、機器の使い方には慣れているかと思いますが、撮影する際のポイントまでは意識していません。撮影する際のポイントを説明してあげることで、映像表現の幅を広げる機会となるかと思います。 被写体に凝る(何を撮るかを考える)だけではなく、カメラの視点(アングル)を意識するといいでしょう。同じ被写体でもアングルが異なることで見え方がまったく異なることを、事前に説明しておくといいでしょう。 被

    ICT×美術教育 #13: 写真の表現方法について説明する - 教育ICTリサーチ ブログ
    kimisteva
    kimisteva 2016/01/19
    デジタル写真の撮影の仕方について、留意すべきポイントをまとめた記事。
  • マクゴニガル姉妹が教えてくれる「世界を変えて、美しく生きる方法」【11/18(水)トークイヴェント開催】

    kimisteva
    kimisteva 2015/10/23
    ケリー・マクゴニガル&ジェイン・マクゴニガル姉妹のトークイベント。これは行きたい!が、授業日である・・・(号泣)
  • 大学図書館における先進的な取り組みの実践例(Web版):文部科学省

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

    kimisteva
    kimisteva 2015/09/08
    常磐大学ゲーミフィケーション研究会として開発・実践してきたRPG図書館ガイダンスプログラム「Libardry」の取り組みを文部科学省HP内で「大学図書館における先進的な取り組みの実践例」としてご紹介いただきました。