研究,メディア・リテラに関するkimistevaのブックマーク (187)

  • 安保関連法案:山口の高校授業で賛否投票…県教委は問題視 - 毎日新聞

    kimisteva
    kimisteva 2015/07/05
    政治教育のありかたについて模索する状況が続くなか、政治的中立性についてかなり丁寧に考えられた実践。「高校生に賛否を問うこと自体、微妙だ」と言う教育長は18歳選挙権の現実をどう考えているのか。
  • 言論の自由について再論 - 内田樹の研究室

    「言論の自由」について思うことを述べる。 繰り返し書いていることだが、たいせつなことなので、もう一度書く。 言論の自由とは 私は私の言いたいことを言う。あなたはあなたの言いたいことを言う。 その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする。 ただそれだけのことである。 だが、ほとんどの人は「言論の自由」を前段だけに限定してとらえており、後段の「その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする」という条件を言い落としている。 私は「言論の自由」が持続可能な社会的規範であり続けるためには、後段の条件が不可避であろうと思う。 「その理非の判断はそれを聴くみなさんにお任せする」という条件のどこがそれほど重要なのか。 それはこの条件が「敬語で書かれていること」である。 それは擬制的に「理非の判断を下す方々」を論争の当事者よりも「上に置く」ということである。 「私は私の言いたいことを言う。あなたはあなたの

    kimisteva
    kimisteva 2015/07/01
    「理非の判定を下しうる人たち」は初めから存在するわけではなく、ただ、その出現が懇請される存在である。そしてその出現を期して「言論の自由」が存在する。彼らの出現を信じてはじめて「言論の自由」は存在する。
  • たけし「ラッスンゴレライ」を強制終了/デイリースポーツ online

    たけし「ラッスンゴレライ」を強制終了 拡大 リズムネタ「ラッスンゴレライ」で人気沸騰中のお笑いコンビ、8・6秒バズーカーが8日、TBS系のバラエティー番組「北野演芸館」に出演し、“支配人”のビートたけしから「バカ大学の文化祭」と一刀両断。30秒でネタを強制終了させられた。 番組には今が旬のお笑いコンビら多数が集結。8・6は中盤で登場した。おなじみの赤い服で登場し、「ラッスンゴレライ」とブレークしたネタを披露。黙って見ていたたけしだったが、始まって約30秒で幕が下りるボタンを押し、ネタを終了させた。 たけしは「バカ大学の文化祭じゃないんだから」と手厳しく批判。 ガダルカナル・タカは「これから多分、良くなるんですよ。あのリズムが良くなってきて“ラッスンゴレライ”の意味も分かってくるんじゃないですか?」とフォローした。 たけしは「じゃあ、次の時出そう」と簡単にコメントを終えた。 続きを見る

    kimisteva
    kimisteva 2015/03/09
    「北野演芸館」に出演した8・6秒バズーカが30秒で強制終了させられたらしい。どこまで見たんだろう?と思って調べたら「ラッスンゴレライってリゾートなん?」のあたりだった。
  • SNSのための5つの合言葉

    明学生が考えたSNSのための5つの合言葉 ~再考で最高のSNSライフに~ SNSの利用法、なにかまちがっていませんか? その実態に切り込む5か条を明学生が考えました! 友だちであれば、許可を取らずに写真を載せても大丈夫なのでしょうか? あなたのプライベートは、SNSに投稿した時点で、あなたの友だちだけでなく、世界中の人に見られてしまう可能性もあることを忘れずに。 アイドルとまではいかなくても、何か特別なことをして注目されたい願望は少なからずありますよね。しかし、アルバイト先でふざけた写真をアップするというネタの作り方は面白いでしょうか? それって、当にあなたの個性ですか?

    SNSのための5つの合言葉
    kimisteva
    kimisteva 2015/02/17
    大学生自身が考えたSNS利用法の「5つの合言葉」。学生たち自身が自分で考えてつくっている・・・というのがいいですね。内容もよく整理されているし、言葉の選び方もステキだと思う。
  • 日本十進分類法擬人化しました。

    2018.11.18  ダウンロード 年賀状の新規イラストを追加しました 2018.10.30  日十進分類法擬人化キャラクターのオリジナルマスキング テープの販売を終了しました 2018.2.13     キャラクター ノーヴェ(9)の紹介ページに4コマ追加 2017.10.25   ダウンロード 「読書手帖表紙(ミニキャラver.)」にモノクロバージョンを 追加。 2017.9.25    ダウンロード 「日十進分類法キャラクターもっと紹介PDF」、 「日十進分類法キャラクターのしおり(ミニキャラver.) モノクロPDF」を追加。 2017.4.17    ダウンロード ↓のキャラクターしおりにモノクロバージョンを追加。 2016.12.7    ダウンロード 「読書のお役立ちグッズ」にキャラクターしおり追加。 2016.9.19   キャラクター アハト(8)の紹介ページに4

    kimisteva
    kimisteva 2015/02/11
    図書館を歩くための羅針盤としての役割を果たしてくれる「日本十進分類法」が女子向けに擬人化されました。キャラクター・デザインの基準が学校図書館仕様(これで伝わる人はどの程度いるんだろう)なのもステキです
  • Watashi tsukuru hito 1975

    an old Japanese commercial that provoked angry reactions from Japanese feminists for my blog

    Watashi tsukuru hito 1975
    kimisteva
    kimisteva 2014/12/04
    そんなこと言ってたら件のキャッチコピーが使われている「ハウス シャンメンしょうゆ味」のCM動画がYoutubeにアップされていることを発見しました。
  • 「スーパヒーローは男の子向け」の広告に怒った少女の母親がSNSで抗議!! 大手企業が謝罪して宣伝文句を変更する事態に発展! | ロケットニュース24

    » 「スーパヒーローは男の子向け」の広告に怒った少女の母親がSNSで抗議!! 大手企業が謝罪して宣伝文句を変更する事態に発展! 特集 「スーパヒーローは男の子向け」の広告に怒った少女の母親がSNSで抗議!! 大手企業が謝罪して宣伝文句を変更する事態に発展! Nekolas 2014年12月4日 0 Tweet “女の子にはお人形さんで男の子にはスーパーヒーローのフィギュア” と型にハメてしまうのは簡単だが、世の中にはお転婆な女の子だっている。 そんな女の子が「スーパヒーローは男の子向け」の広告に怒り、母親がSNSで抗議したところ、アっという間にネットで拡散! 大手企業が謝罪して、宣伝文句を変更する事態に発展していたことが明らかとなった。 ・「男の子が喜ぶギフト」の広告が気に入らない少女 大手チェーンストアのテスコのおもちゃ売り場で見かけた広告に憤ってしまったのは、イギリスのドーセットに住む

    「スーパヒーローは男の子向け」の広告に怒った少女の母親がSNSで抗議!! 大手企業が謝罪して宣伝文句を変更する事態に発展! | ロケットニュース24
    kimisteva
    kimisteva 2014/12/04
    大学の授業で「わたし作る人、僕食べる人」というCMへの批判をとりあげたあとだったので、タイムリーなニュース。いまだにこんな宣伝文句があるんですね・・・。顧客を狭めることにしかならないだろうに。
  • いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2014<アプリ部門>審査員会のお知らせ

    茨城県高度情報化推進協議会では,茨城県及び一般社団法人茨城県情報サービス産業協会との共催により,「いばらきデジタルコンテンツ・ソフトウェア大賞2014<アプリ部門>」を実施しているところですが,その作品募集を行ったところ,17作品の応募がありました。このうち,書類審査を通過した10作品について,応募者による発表やデモ,審査委員との質疑応答等により審査を行う審査委員会を下記のとおり開催しますので,お知らせいたします。

    kimisteva
    kimisteva 2014/12/01
    大学非公認団体として教職員の皆さまと楽しく愉快につくって応募したアプリ・アイディア作品「ジンガイ彼女」が書類審査を通過。今週の公開審査会で発表できることになりました。審査会は公開で出入自由だそうです
  • ぶろぐ -

    NOT FOUND 投稿が見つかりませんでした。 メニュー コラム 企業 ホーム 検索 トップ サイドバー

    ぶろぐ -
    kimisteva
    kimisteva 2014/11/22
    「小学4年生が立ち上げたサイト」ということになっているがその真偽についていろいろ話題になっているらしい『どうして解散するんですか?』のサイト。
  • 教員に“SNS講座” 講師は高校生 NHKニュース

    ツイッターやフェイスブックなどインターネットのSNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスに絡むトラブルが増えていることから、神奈川県は、教員の知識を高めようと、SNSに詳しい高校生を講師にした特別講座を開くことになりました。 SNSを巡ってはツイッターやフェイスブックなどさまざまなツールが普及する一方で、児童や生徒がトラブルに巻き込まれるケースもあり、教育現場で正しい使い方やリスクをどのように指導していくかが課題となっています。 こうしたなか、神奈川県は、ことし8月に行われた高校生の模擬議会で「先生はSNSの知識が不足しているので生徒による研修を受けるべきだ」という意見が出されたことを受けて、教員を対象にSNSに詳しい高校生を講師にした特別講座を開くことになりました。具体的には、県内の高校から希望者を募集しておよそ10人の生徒を講師に選び、実体験を基にしてSNSの危険性などをまとめた教

    教員に“SNS講座” 講師は高校生 NHKニュース
    kimisteva
    kimisteva 2014/11/09
    高校生の模擬議会で「先生はSNSの知識が不足しているので生徒による研修を受けるべきだ」という意見が出されたことを受け、高校生が教員に向けた研修会を開催。メディア学習を考えるうえで興味深い取り組み。
  • Dmm-news.com

    kimisteva
    kimisteva 2014/11/01
    ワンオクのファンが怒っていると聞いて♪ ワンオクのファンをゼミ生にもつ、かつての洋楽ファンが通りますよ♪・・・と思って聞き始めたら、完全にGacktに落ちましたw
  • 電子黒板 小中学校の6割で十分活用できず NHKニュース

    パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示したり文字を書き込んだりできる「電子黒板」の利用状況を会計検査院が調べたところ、導入された全国の小中学校のうち6割に当たる3700校余りで、画像を動かすなどの機能が十分に活用できていないことが分かりました。 「電子黒板」は、パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示させて動かしたり、文字をタッチペンで書き込んだりするといった「特有の機能」を持ったデジタル教材で、全国の小中学校で整備が進められています。 会計検査院は、電子黒板を導入した全国の公立の小中学校のうち6200校余りを対象に、1か月に行われる授業の中でどれだけ利用したか調べたところ、画像を動かしたり文字を書き込んだりするなどの「特有の機能」を使った授業の割合が1割未満にとどまっていた学校が、全体の6割に当たる3700校余りに上ることが分かりました。 さらに、このうち1600校では、学習教

    電子黒板 小中学校の6割で十分活用できず NHKニュース
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/29
    電子黒板が活用されていない理由についてのアンケートに見られる教師の声:「操作方法が難しい」「どう活用していいかイメージが湧かない」
  • 第3章 5 マンガと読書の関係 (2)一か月に読んだ本の数(児童・生徒調査:問6):文部科学省

    現在位置 トップ > 教育 > 社会教育 > 図書館の振興 > 親と子の読書活動等に関する調査 > 第3章 アンケート調査の結果 > 5 マンガと読書の関係 > 第3章 5 マンガと読書の関係 (2)一か月に読んだの数(児童・生徒調査:問6)

    kimisteva
    kimisteva 2014/10/05
    「漫画すら読まない子ども」の存在が気になっている。文科省が行った調査によれば、「マンガを150冊以上所有している児童・生徒は、150冊以下の児童・生徒と比べて、1か月の間に1冊以上の本を読んでいる割合が高い」
  • 「今の子供は漫画を読めないので、ひとつのコマに2つ以上の行動を入れないで下さい」と言われた事がある。 | ツイナビ

    kimisteva
    kimisteva 2014/10/05
    子どもたちが実際に理解できないかどうかはともかくとして、編集者から漫画家に向けてこのような指摘がなされるようになった…ということが、メディア・リテラシー教育的に興味深い。
  • 印刷技術が発明される以前の本に描かれた中世ヨーロッパ時代の落書きいろいろ

    今から約600〜800年程昔の手書きで作られたとても貴重なにも現在の教科書と同じように落書きが存在しています。中世ヨーロッパも現代と同様に不届きな生徒がいたようで……。 ヨーロッパにおける印刷技術は、15世紀、1450年頃にドイツ(当時は神聖ローマ帝国)の金属加工職人ヨハネス・グーテンベルクによって発明された活版印刷技術に始まります。中世で最も重要な発明とされルネサンスや科学革命に大きな影響を与えています。 現在ではデジタルデータから3次元の立体物を造形する「3Dプリンタ」が実用化している時代が到来していますが、印刷技術が発明される以前の書籍は基的に一文字ずつ手書きで作られていました。そのためグーテンベルク以前のはとにかく貴重なものだったのです。 オランダで最も古い1575年に設立されたライデン大学で中世時代のを研究する Erik Kwakkel 博士が見つけたヨーロッパで印刷技術

    印刷技術が発明される以前の本に描かれた中世ヨーロッパ時代の落書きいろいろ
    kimisteva
    kimisteva 2014/10/04
    読者は、他者の領域たるテクストの上で自らの戦術を繰り出さずにはいられない、というわけですよ。それは印刷技術が発明される前も後も変わらない。
  • Listening:<時流・底流>売れる「嫌韓嫌中」本 若手出版人が「この国考えて」 - 毎日新聞

    kimisteva
    kimisteva 2014/06/15
    嫌韓・嫌中の風潮に対する、河出書房新社若手社員4人による問題提起のための選書フェア「今、この国を考える」が記事になっていた。出版社や書店がメディアの主体として立ち上がり、問題提起を行っている事例。
  • NHK NEWS WEB 拡散!バイラルメディアの戦略

    バイラル、英語でウイルスのように拡散するという意味ですが、このことばを冠した「バイラルメディア」が今、アメリカで急速に利用者を増やしています。 既存のメディアを圧倒するその勢いの秘密はどこにあるのか。アメリカ総局の芳野創記者が解説します。 バズフィードの主力「リスト記事」 バイラルメディアの代表格、アメリカの「バズフィード」。インターネット上で話題になっている記事や映像を編集して提供しています。 サイトには、「爆笑」「なんてことだ!」「かわいい」といった感情を表すボタンが並んでいます。その日の気分に合わせて読みたい記事を選べるようになっています。 例えば「爆笑」を選ぶと、出てきた見出しは「ケチャップが大好きな19人がやっている異常なこと」。記事の中では、チーズにケチャップをたっぷりとかけた料理や、ファストフード店のトレーをケチャップをだらけにしてフライドポテトをべる男性など、異常だ

    NHK NEWS WEB 拡散!バイラルメディアの戦略
    kimisteva
    kimisteva 2014/05/19
    「既存のメディアの創業期の姿と今のバズフィードには多くの共通点がある..雑誌『タイム』は、新聞記事を要約するサービスからスタートしたが、バズフィードもネット上の記事をまとめて伝えるところから始まった。」
  • 朝日新聞デジタル:「子ども哲学」のすすめ - 私の研究室から - 立教ジャーナル - 立教大学

    子ども哲学は、アメリカの哲学者であるマシュー・リップマンによって、すでに70年代に始められました。彼は、哲学対話は二つの観点から有効だと指摘しています。ひとつは対話によって思考力が育ちます。もうひとつは、「探求の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。いや、そんな効果以前に、自由な対話は何よりもまず楽しいのです。 今回訪れたハワイ大学のジャクソン教授は、80年代半ばに小学校で哲学教育を試みはじめ、現在では、ホノルルを中心として初等・中等教育のさまざまな教室の中に導入することに成功しています。ホノルル小学校では、「子ども哲学」という名前の科目がありますが、私が訪問したカイルア高校やアイエア中学では、英語歴史など通常の科目の中に哲学対話の要素を取り入れています。ホノルル小学校では、「哲学的思考は、自分の目標を追求し、世界をポジティブに変化させる

    kimisteva
    kimisteva 2014/05/19
    昨年「こどものてつがく美術館」のDVDを拝見させていただいて以来、「子ども哲学」に関心を持っている。「「探究の共同体」をつくることによって、人間関係の絆が深まり、シチズンシップが育つというものです。」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【火事続報】江田島市大柿の林野火災、140ヘクタール焼失 14日午後5時半現在、鎮火のめどなく<動画あり>

    47NEWS(よんななニュース)
    kimisteva
    kimisteva 2014/05/14
    EU司法裁判所が「検索企業は一定の条件下で、個人名での検索で表示される結果からリンクを削除する義務がある」と指摘。「忘れられる権利」を認めた結果に。この権利に関わる議論に影響しそうだ。
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    kimisteva
    kimisteva 2014/05/11
    「取り残されるのは興味深い本を選ぶ能力、読書に没頭する能力、...経済的・政治的提案をその(非常に大きな)総体において評価する能力のような、ひとりの人間を機能的非識字者ではなく能動的な市民にする能力だ。」