タグ

UIと*designに関するkimthehatのブックマーク (65)

  • デザイナーの為のPSDテンプレート・モックアップまとめ「Freebies: 32 Fresh Photoshop PSD Files」

    TOP  >  Photoshop  >  デザイナーの為のPSDテンプレート・モックアップまとめ「Freebies: 32 Fresh Photoshop PSD Files」 うまく取り入れることで、デザインの幅を広げたり、より良いデザインを制作する為に役立てることができる、テンプレートや、モックアップ。使える素材は積極的に取り入れて制作に役立てたいですよね。今回ご紹介するのはそんなデザイナーの方におすすめしたい、PSDテンプレート・モックアップまとめ「Freebies: 32 Fresh Photoshop PSD Files」です。 Freebies: 32 Fresh Photoshop PSD Files | Freebies | Graphic Design Junction WebサイトのテンプレートやUIデザイン、名刺のモックアップなどが32種類紹介されています。更にその

    デザイナーの為のPSDテンプレート・モックアップまとめ「Freebies: 32 Fresh Photoshop PSD Files」
  • 検索 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける

    検索 UI を作る機会があったので、リファンレンスを集めた。あたまの整理をかねてパターン分け。 パターン一覧 1. フリーワード型 2. サジェスト型 3. グループ型 4. あとからフィルター型 5. 条件指定型 6. レコメンド型フリーワード型キーワードで検索。入力中に検索結果がリアルタイムに変わるものが多い。 良いところ シンプル。入力と同時に検索結果を表示できるので、最短で検索対象へたどり着ける。 イマイチ キーワードが間違っていると、対象へたどり着けないことがある。 感想 タスク管理やシンプルなファイル管理に多く採用されていた。 複雑な検索条件が不要。ユーザーが検索対象のキーワードを把握している場合に有効そう。見つける、というよりも、ショートカット的な役割に近い。サジェスト型キーワードを入力すると、検索候補が表示。 良いところ キーワードを正確に把握していなくても対象へたどり着け

    検索 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける
  • エンジニアが最高のUIをつくるためのプロトタイピング方法まとめ(2017年版) - Qiita

    こんにちは、 UXデザイナーの @yuh_iw です。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2017 の23日目です。 すべては最高の体験のために 弊社では、ようやく社内にUXデザインという言葉が浸透し始めていますが、 実態はUIと共に語られることが多いです。(実際は違うよ) とはいえ今回はUIを作るために私達がいつも行っていることについて記載します。 どうやってUIを作っていくのがよいか とにもかくにも、ユーザーに対する検証と学習をくり返すことです。 最高のUI=カッコイイUIではありません。アーティスティックなUIでもありません。 UIにはユーザーがいるので、ユーザーが使いやすいと思わなければならないのです。 そのために、使ってくれそうな人に、検証していく必要があります。 検証するためにはいくつか方法がありますが、 稿ではUIプロトタイピングを行う

    エンジニアが最高のUIをつくるためのプロトタイピング方法まとめ(2017年版) - Qiita
  • 【sketch】TwitterのUIトレースをして気がついた事|Masaki

    初めまして。UIデザイン勉強中のマサキ(@Masaki_4_5)です。 UIデザイン、とりわけiOS appのデザインスキルを得る一番の近道を探した結果、良いデザインから吸収するのがまず大事という事を聞きました。 このように、sketchで優れたアプリのUIトレースをし、その工程でページの遷移やそのUIになった訳を考察して行くことがスキル獲得にはもってこいらしいです。sketchさえあればお手軽ですしね。 早速Twitterのプロフィール画面とタイムラインの2画面を、Sketchを用いてトレースしてみました。Sketchを用いたトレースについてはネットで既に多く説明されていたのでつまずく事はありませんでした。 Twitterをトレースして気がついた事 左:元画像 右:トレース 1.フォントについてTwitterにはinstagramなどと同様に、和文には"Hiragino sans"、英文

    【sketch】TwitterのUIトレースをして気がついた事|Masaki
  • 酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -

    皆さん、UIデザイン時のエンジニアとの情報連携を行う際、どのツールを使っていますか?私はFigmaを愛用しています。 ただ、このFigmaに一点だけ気に入らない箇所があります。それはコメントが要素に吸着しない(くっつかない)ことです。これができないせいで、修正等で要素のサイズが変わったり場所が変わった際、すべてのコメントの位置を手作業で修正するという無駄な作業が発生していました。 いつかアップデートで修正されるだろうと思って我慢していましたが、全く修正されず・・・。もはや諦めていたのですが、つい最近Figmaでコメントを要素にくっつける方法を発見したので、今回はその方法を皆さんにお伝えしようと思います。 目次 Figmaのコメント仕様について Figmaのコメントを要素に吸着する方法 Figmaについて思うこと Figmaのコメント仕様について まず、Figmaのコメントが何に対して吸着し

    酔いどれデザイン日誌 - Drunken Design Diary -
  • デザインシステムに採用する色を決める5つのルール : could

    始めの一歩としての色共有 ひとりのデザイナーに頼らず、チームで運用できる体制を作るためにも デザインシステム は有用なツールです。しかし、様々な UI コンポーネントと決まりごとが揃ったものを作るのは骨が折れる作業です。デザイナー(もしくはエンジニア)が独自で作って「さぁ使いましょう」と公開しても、使ってもらえるとは限りません。また、デザインシステムをどこで共有して、どのように使われるのかも考慮しなければならず、他社の真似事では済まないこともあります。 作る前から課題が山積みでなかなか手が出せないかもしれませんが、何か始めなければゴールに辿り着くことはありません。そんな現場でデザインシステムを作る場合、色から始めることをオススメしています。 色なんて単純なところは出来ていると思う方は多いと思います。デザイナーであればパレットにしてまとめているでしょうし、エンジニアであれば色は変数にして整理

    デザインシステムに採用する色を決める5つのルール : could
  • 『NieR:Automata』のUIデザイン | NieR:Automata 開発ブログ

    こんにちは。『NieR:Automata』で UI (ユーザーインターフェイス) とメカデザインを担当した木嶋です。開発ブログを書くのは『ベヨネッタ2』以来になります。(以前書いた記事) 普段あまり注目されないUIですが、ありがたいことにユーザーの方々からの要望があり、当記事を執筆することになりました。UIにもヨコオさんのこだわりがたくさん詰まっているので、その一部も併せて紹介していこうと思います。 ■はじめに:UIアーティストの仕事 UIアーティストは、体力ゲージや会話ウインドウ、各種メニュー画面などゲーム内表示物を作っています。 大まかな仕事の流れはこんな感じです。 1:UIのコンセプトデザイン策定 2:仕様に合わせて各メニュー画面や表示物のデザインを量産 3:UIゲームデータを作成してプログラマーに実装してもらう 4:動くUIを触ってみてアニメーションなどの調整、クオリティアップ

    『NieR:Automata』のUIデザイン | NieR:Automata 開発ブログ
  • デザインでつまずかない!ノンデザイナーのための基本ルール10個まとめ

    優れたデザイン原則は、誰にでも学ぶことができ、活用することもできます。 このガイドは、デザインの現場で利用できる実用的で基的なテクニック10個をまとめてご紹介します。これらの基ルールを知るだけで、あなたのデザインがずっと良くなります。 ずっと使える、デザインの基まとめました。【2020年改訂版】 プロに学ぶ、一生役立つ配色の基ルール8個まとめ【保存版】 コンテンツ目次 1. コントラストを活用しよう。 2. 「黒に近い黒」が「黒」よりも読みやすい。 3. 重要なコンテンツを最初に。 4. すべてのものを整列させよう。 5. 文字サイズと文字スペースに気をつけよう。 6. 検索結果の順番が重要なときは「リスト表示」。 7. まずは白黒でデザイン、あとから色を追加しよう。 8. 快適なデザインを目指そう。 9. 素敵な配色カラーパレットを使おう。 10. AppleGoogle

    デザインでつまずかない!ノンデザイナーのための基本ルール10個まとめ
  • UXデザインツール「STUDIO」でのプロトタイプ作成が最高という話 | sizucca.com

    ブログ書くぞーー!! と取り急ぎのブログを立ち上げた のが 1 ヶ月前。 月日が経つのって早いですね(思わず目が遠くなる)。 その内ビルド方法を忘れて記事の更新できなくなりそうな未来が見えるわぁ…と思っていたら、 テンション上がるプロトタイピングツール「STUDIO」を見つけたので、 勢いに任せてその感想を書き散らしてみようと思います。 目次 作成したデモ プロトタイピングツールの使い所 STUDIO の感想 あとはこれができれば最高!!な要望 敢えての懸念点 まとめ 作成したデモ 百聞は一見に如かず。とにかくどんなプロトタイプが作れるのか見たい!!という方は、 以下からデモで作成したプロトタイプのライブプレビューがご覧いただけます。 iPhone 版 ※ 1 ページのみ Web 版 ※ 1 ページのみ sizucca.com(iPhone 版) ※ グローバルナビゲーション部分は遷移可能

    UXデザインツール「STUDIO」でのプロトタイプ作成が最高という話 | sizucca.com
  • スマホ・モバイルユーザーを意識したブログデザインのカスタマイズ実例 - Life is colourful.

    当ブログは1ヶ月前のGWにデザインを一新した。 スマホユーザーをターゲットにしたデザインカスタマイズで、下の画像のように、ヘッダーのカテゴリメニューや記事下の関連記事一覧をリデザインした。 今回のカスタマイズのこだわったポイント、設計意図を以下にまとめた。 カスタマイズのターゲット スマホユーザー 検索からのユーザー 今回はこの2点をカスタイズターゲットに絞った。 当ブログのアクセスは約97%が自然検索によるもので、全体の7割はモバイルユーザーという状況なので、スマホ表示のカスタマイズを優先した。 もちろんPC表示もカスタイズしたいが、まだ途中で投げ出したままになっている。文下の関連記事一覧はスマホ表示と共通のデザインを採用しているけれど。 スマホユーザーの特性(PCユーザーとの比較) まずスマホユーザーの特性を整理しておこう。以下の3点を頭に入れつつカスタマイズに臨んだ。 ページの滞在

    スマホ・モバイルユーザーを意識したブログデザインのカスタマイズ実例 - Life is colourful.
  • 【完全保存版】シートで簡単チェック!デザイナーが見落としがちなUIデザイン12の想定漏れ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。フロントエンドエンジニアのほりでーです。 Webやアプリの開発ではデザイナーとエンジニアの連携が欠かせません。デザイナーとエンジニアが分業する場合、デザイナーがPhotoshopなどのグラフィックツールで完成図となるデザインカンプを作成し、それを元にフロントエンドエンジニアが実装してWebサイトを完成させることが多いでしょう。 しかし、最近のWebサイトで多用されているリキッドレイアウト(横幅の変化に追従するレイアウト)や、ユーザーの操作に反応するインタラクティブなアニメーション表現、CMSやJavaScriptと連動して動作する複雑なUIなどをカンプ上で表現するのは困難です。 そのため、デザイナーが「ここはこういう風に動かしたいな〜」と思っていても、それがエンジニアに伝わっていない、という見落しも発生してしまいます。 一般的に、ソフトウェアの開発では仕様が不安定(=必要な機能

    【完全保存版】シートで簡単チェック!デザイナーが見落としがちなUIデザイン12の想定漏れ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • アニメーションをWebサイトに導入するためのテクニック

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 機能的で楽しいアニメーションは、現代のWebデザインにおいて不可欠な要素の1つです。現代のWebサイトでは、細かなインタラクションのデザインが根的な違いをもたらします。 アニメーションはユーザーに現状を伝えたり、注意をうながしたり、ユーザーの行動の結果を伝えたり、ユーザーのふるまいに影響を与えることもできます。 より良いUXを築くため、サイトにアニメーションを追加する例をいくつか説明していきます。 進捗 ローディングアニメーション Webアニメーションにもっとも共通する用途の1つは、ページの読み込み(ローディング)時にユーザーの気を紛らせることです。 ローディングアニメーションはユーザーの感覚時間に影響し、実際より待ち時間を短く感じさせることができます。 待ち

    アニメーションをWebサイトに導入するためのテクニック
  • デザインの過程を見せるのはスキルアップの近道になる理由

    結果だけでなく過程も 途中経過を見せることはデザインへの誤解が生じると考える人はいるかもしれません。また、途中経過は『企業秘密』だから見せるべきではないと考える人もいるでしょう。そもそも恥ずかしいから見せたくない人も少なくありません。自分も最初は恥ずかしかったですし、そもそも途中経過は見せる必要ないと思っていたほうでした。 しかし、今は途中経過を見せなければ良いデザインが生まれないと考えるようになりました。手描きのものから、インタラクションがあるものまで様々な形状を作っては見せています。仕事現場だけでなく、Twitter や Instagram のような場でも見せることもありますし、このブログにしてもデザインにおける途中経過を文章として表していることが多いです。 完成されたモノをどう作るかというノウハウも重要ですが、デザインという『よく分からないもの』が生まれるまでのプロセスを見せるほうに

    デザインの過程を見せるのはスキルアップの近道になる理由
  • デザイナーに届けたい…マテリアルデザイン事始め Part.1 - Qiita

    2017年DroidKaigi「エンジニアが武器にするMaterial Design」に感化され、わが社でもデザイナー向けマテリアルデザイン勉強会をしてみようと思います。スライド いつの日か「わぁー、イケてるね!(わくわく)」みたいなデザインができる日が来ることを祈って、説明向け資料をまとめていきます。 Part.1 : マテリアルデザインの概観 次回 Part.2 : マテリアルデザインのコンポーネント(小) マテリアルデザインってなんなのさ? 物質デザイン。デザインパーツを物質として捉え、現実世界のルールに沿うことで、ユーザに直感的な操作を誘導するデザインのこと。 基の考え方 マテリアルデザインとは紙とインクの要素で出来ている オブジェクトの重なりを物質的に捉える(3次元) 意味のあるアニメーションでより直感的に 紙とインク 紙? UIパーツは紙でできていると考える。 紙は以下の特徴

    デザイナーに届けたい…マテリアルデザイン事始め Part.1 - Qiita
  • Prott - Prototyping tool for Web iOS Android apps

    コードを書かずに、物のようなアプリを再現できる 簡単3ステップで、動くプロトタイプをすぐに作成できます。Web・iOS・Androidはもちろん、カスタムサイズでもお作りいただけます。 プロトタイプ作成機能 ワイヤーフレーム機能

    Prott - Prototyping tool for Web iOS Android apps
  • 【デザイナー向け】これからAndroidのデザインをする人へ - Qiita

    はじめに 自己紹介 私は日Androidが上陸したAndroid 1.6の時代(2009年頃)からAndroidの開発者としてAndroid7系になった今も(執筆時2017年)Androidエンジニアを続けています。 Android歴史をずっと側で見守り続けた私がエンジニア目線で思っている事を述べるので、これからAndroidのデザインをするデザイナーに見て頂きたいです。 ※ この記事の内容は一個人の意見で所属先は一切関係ありません 一番言いたいこと まず、普段iPhoneを使っているデザイナーは最新もしくは1つ前のOSが入ったAndroid端末をメイン端末とまではいかなくても2台持ちにして常用して下さい。 ハッキリ言ってこれが全てです!! 良さ気なUIのアプリを一通り入れて数十分触るだけでは全く意味がありません。 Androidの良さは通知やIntentと呼ばれるアプリ間の密な連携

    【デザイナー向け】これからAndroidのデザインをする人へ - Qiita
  • [CSS]レスポンシブ対応、サイドバーをアニメーションでスライド表示・非表示させるテクニック

    レスポンシブ対応、アイコンをクリック・タップすると、サイドバーをアニメーションでスライド表示・非表示させるCSSのテクニックを紹介します。 スライドは単にそう見えるだけで、transformでサイドバーを変形させています。 滑らかなアニメーション、美しいグラデーション、スライドするにつれて透明度が変化するのも美しいですね。 サイドバーをアニメーションでスライドさせるデモ 実装 サイドバーをアニメーションでスライドさせるデモ 実際の動作は、デモでお楽しみください。 デスクトップサイズでも、スマホサイズでも期待通り。動作します。 ※CSS変数で実装されているため、IEでは動作しません。 実装 実装の仕組み アイコンはフォームのチェックボックスで実装されており、そのオン・オフをトグルにしてサイドバーを表示しています。 トグルの切り替え時のみJavaScriptが使用されており、それ以外はアニメー

    [CSS]レスポンシブ対応、サイドバーをアニメーションでスライド表示・非表示させるテクニック
  • Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    初めまして、rootアシスタントデザイナーの内藤です。 今日はFacebookのモバイルUIを事例に、UIデザインにおける「グレースケール」の使い方について考えてみます。 そもそも「グレースケール」とはなんなのか。僕も、言葉だけ知っていてなんとなく使っていたので改めて調べてみました。 IT用語辞典(e-words.jp)によると グレースケールとは、画像などに使われる色の種類・範囲を表す用語の一つで、白と黒とその中間の何段階かの灰色のみを用いること 一言でいってしまえば、限りなく黒に近いものから限りなく白に近いものまで「いろんなグレー」ということでしょうか。 グレーという色は地味ですが、UIデザインにおいて実はもっとも重要で、なおかつ難しい色なのではないかと考えています。 例えば、Webサイトのキーカラーなどは、目立ちますし、サイト、しいてはブランドそのものの印象を決定づける色なので、色選

    Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
  • 坪田 朋の5734年のノート

    デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

    坪田 朋の5734年のノート
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog