newsに関するkimuhiro777のブックマーク (17)

  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/28
    仕事とはあまり関係ないですが・・・これはひどい。
  • ブログやSNSを開設している企業は全体の4.4%--総務省調べ

    総務省は5月25日、2006年の「通信利用動向調査」の結果を発表した。これは、2006年末時点の世帯、企業、事業所における情報通信サービスの利用状況および情報通信機器の保有状況などについて調査した結果をまとめたもの。 調査結果によると、ブロードバンド回線利用者における光回線の利用率が14.8%から27.2%へと倍増した。また、個人のネット利用端末については、PCの利用者数が前年末から1454万人増加(22.0%増)して、推計8055万人に到達した。インターネット利用者(推計8754万人)の7割がPCと携帯電話、PHSなどの移動端末を併用している。 ビジネスブログやSNSを開設している企業は全体で4.4%と、20社に1社近くが開設しており、“利用者参加”が可能な消費者発信型メディアを企業活動に利用する動きが顕在化していることがわかった。なお、2000人以上の従業者規模企業では9.9%となり、

    ブログやSNSを開設している企業は全体の4.4%--総務省調べ
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/28
    4.4%ではまだ少ない。あとネット広告を行っている企業は大企業がやはり多いとのこと。
  • 言語解析でブロガーの興味を探る--キーウォーカーがリサーチ向けの新サービス

    キーウォーカーは5月28日、自然文意味解析技術を応用したブログ解析サービス「BlogSphere(ブログスフィア)」を利用した新サービスとして、マーケティングやリサーチ用途に向けた「BlogSphere for Research」を発表した。6月1日から提供を開始する。 BlogSphereは人工知能のアルゴリズムを応用した、日語の自然文意味解析技術をベースにしたブログの解析サービスだ。キーワードを入力して解析を実行すると、そのキーワードがブログの中でどの程度言及されているかということや、キーワードに言及したブロガーの属性がグラフで表示される。 キーウォーカーでは、BlogSphereのアルファ版サービスを2006年10月から約1カ月公開していたが、マーケティングやリサーチ用途に向けて機能を強化し、今回のサービス提供に至った。 BlogSphere for Researchでは、キーワー

    言語解析でブロガーの興味を探る--キーウォーカーがリサーチ向けの新サービス
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/28
    BogVizとは少し違った感じのブログ解析ツール。
  • http://help.overture.com/l/jp/overture/ov/sps/announce/ann_052407.html

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    えっ?マジで?アカウントないとツール使えなくなるの??
  • 「株主総会対策には“Web2.0マーケティング”が必須に」~ネット口コミの研究所所長

    「株主の満足度が高い株主総会を開くためには、ネットにおける自社の評判を把握する“Web2.0時代のマーケティング”が重要だ」。ネット上の口コミ調査などを手がけるガーラ総合研究所の村理恵子所長(写真)は5月25日、「まだ間に合う!WEB2.0株主総会対策」と題したセミナーでこう語った。 村所長は株主総会の事前準備と事後のチェックに、ネット上の口コミを活用できると主張。事前準備としては、ネット上の株主の関心を把握することで、事業説明や想定問答の策定に役立てる。「インターネットコムとgooリサーチが今年5月1日に発表した調査では、株主総会で株主が満足できなかった理由の1位は『質問にきちんとした回答がなかった』ことだった。株主の関心がどこにあるかを事前に把握していれば、的確な回答を用意できる」(村所長)。 事後のチェックでは、株主総会に出席した感想を把握することが欠かせない。総会に出席した株

    「株主総会対策には“Web2.0マーケティング”が必須に」~ネット口コミの研究所所長
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    総会前にネットで評判とか株主の思いとかを聞いておこうって記事
  • http://japan.internet.com/webtech/20070525/2.html

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    PSPがDSに追い付くにはポータブルなネット端末ということかな。携帯以上にもならないとしんどいけどね。
  • 言葉の壁を越えて検索

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    言葉の壁を越えて検索
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    まだ試してないッス
  • “ケータイ2.0”サービスが台頭するケータイコンテンツビジネスに迫る | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    『ケータイコンテンツビジネス調査報告書2006-2007』ハイライト 一般サイトの利用が拡大“ケータイ2.0”サービスが台頭 公式サイトを中心としたビジネスモデルの転換が迫られる 2006年は4月にワンセグ放送、10月に番号ポータビリティ(MNP)が開始されるなど、制度上でも市場再編につながる動きがあり、ケータイ業界にとって大きな転機の年となった。こうしたなか、ケータイコンテンツにおいては、通信速度の高速化、端末機能の向上、着うたフルやデコメールに代表されるリッチコンテンツの普及、検索エンジンの搭載など、従来、通信事業者による囲い込みからオープン化へとビジネスモデルが大きく変わろうとしている。今後のビジネス戦略を探るためにインターネットメディア総合研究所(旧インターネット生活研究所)によるケータイコンテンツビジネスの現状を調査を紹介する。 著:インプレスR&D インターネットメディア総合研

    “ケータイ2.0”サービスが台頭するケータイコンテンツビジネスに迫る | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    かなり面白目の統計資料。あとでじっくり読む
  • ベンチャーソリューション、SEO診断サービス開始 - SEO Knowledgebase

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    どこもかしこもSEO。なんか少しでも斬新なサービスはないのでしょうか?
  • 「Google カレンダー」が携帯電話に対応

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    私はあまり利用してないGoogle Calenderですが…これって便利なの?
  • Ad Innovator: Web 2.0サービス投票コンテストWebware100 2007がファイナリストを決定

    「広告の近未来」 無料メルマガ登録 メルマガ大賞、部門No.1に輝く、最新広告手法についてのメルマガです。今すぐご登録ください。 サンプルを見る メールマガジン登録 メールアドレス: メールマガジン解除 メールアドレス: Categories Analysis Announcement Behavioral Targeting Books Branded Entertainment Branding Business Case study Cause Marketing CGM Characters Content Context Creative Direct Marketing DVR/HDD Recorder Email Entertainment Events Film Games Guerrilla Industry Instant Messaging Local Media M

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    このコンテストは初耳。
  • Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法

    リンクを教えただけでも「児童ポルノ公然陳列」の「幇助」となって逮捕されたり、掲示板運営者が自分で画像をアップロードしたわけでもないのにわいせつ図画公然陳列の疑いで逮捕されたり、今までの反動で急速に保守化してネット全体を取り締まる動きが加速しているわけですが、こういう事件が起きる度に「それじゃあ検索エンジンもアウトだろ」という話が出ますが、大体は「国内にサーバがないから日の法律が適用されず、合法運営されている」とかいう話に落ち着きます。 しかし、Googleの現在の運営方針であれば「日の法律が適用されるのは前例から言っても確実であり、違法行為を行っているあるいは幇助しているため違法である」ということになり、家宅捜索や逮捕されてもおかしくない、となります。理由はGoogle中国において行っている活動に理由があります。 是非ともGoogleYahoo!、MSNやgoo、Infoseekな

    Googleが日本の法律に従うならば、Googleは確実に違法
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    画像ちゃんねるネタですね。あれで捕まるならGoogleだって(Yahoo!も)捕まえることが現行法ではできるようです。
  • SMSがやめられない理由

    前回、携帯電話の用途がSMSと通話から広がらないと書いたが、今回は進まないインターネットの利用を中心に、その理由を分析してみたい。 フランスでは、3社あるオペレーターがいずれもインターネットポータルを展開している。最も古いのが最大手Orangeで、1999年に現在の「Orange World」の前身となるWAPベースのポータルサービスを開始した。Orangeによると2326万人いる総加入者に対し、ポータルサービスの月間ユニークビジター数は500万人。つまり、ポータルを定期的に利用するユーザー比率は20%程度ということになる。 これについて、たまたまOrangeの顧客関係部門に勤務する知人がいたので、彼女の意見を聞いてみた。まず最初にあげたのが必要性、次が料金だ。ポータルが提供するニュース、天気予報、エンターテインメントなどは他でも代用できる。Orangeに勤めていながらこんなことをいうのも

    SMSがやめられない理由
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    企業の自己主張のしすぎはユーザーになんのメリットもないことの好例。
  • 休日のプラン、女性の半数が口コミ情報を利用 - インフォプラント調査 | ネット | マイコミジャーナル

    インフォプラントは、「休日の過ごし方」に関するアンケート調査結果を発表した。アンケート結果によると、女性の半数以上が口コミ情報からレジャーに関する情報を入手しているという。 同調査は全国のiモードユーザー8,284名(男性:34.9%、女性:65.1%)を対象に、ディーツーコミュニケーションズが運営するiモードの公式サイト「とくするメニュー」において実施された。調査期間は4月24日〜5月8日。 同社の調査結果によると、休日に楽しむレジャーは、男女ともに「ショッピング」(男性:64.7%、女性:85.2%)が最多回答であった。次いで多かったのは、「外」(男性:59.5%、女性:71.9%)で、特に20〜30歳代の女性で多かったという。 職業別に見ると、経営者や管理職では「外」「ショッピング」「国内旅行」の順で、会社員・公務員、自営業、学生、主婦では「ショッピング」「外」の順だった。 「

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/24
    女性が50.5%、男性が37.0%が口コミを当てにしている。やhり女性のが噂好きなんですね。
  • PSPでMac OS XやWindows Vistaを起動させているムービー - GIGAZINE

    ソニーの携帯ゲーム機「PSP」で、Appleの「MacOS X」やマイクロソフトの「Windows Vista」などの最新OSを起動させているという驚きのムービーです。 当に起動するのであれば、PSPはゲーム以外でもいろいろ遊べるハードウェアになるということですが…。 ムービーの再生は以下から。 これがMacOS XをPSPで起動しているムービー。確かにそれっぽいですな。 YouTube - PSP 2.71 Running Mac OS X5 Portal こちらはWindows Vistaを起動しているムービー。なんだか怪しいような怪しくないような…。 YouTube - Vista on psp どうやって動かしたのかが明らかになるまでは、手放しで喜ぶことができそうにありませんねこりゃ。 ・追記 以下のリンクで詳細が語られています。こういうことだったのか…。 pspWxp - PS

    PSPでMac OS XやWindows Vistaを起動させているムービー - GIGAZINE
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/24
    詳細求ム!
  • グーグル、検索結果を翻訳表示する新「Google Translate」を公開

    語で「ニューヨーク レストラン」と入力し、英語のWebサイトを検索すると、その結果を日語に翻訳して表示する 米グーグルは、異なる言語で書かれたWebサイトを検索して、その結果を翻訳して表示する新機能を公開した。ベータ版として公開している翻訳サービス「Google Translate」の一機能として提供する。 使い方は、最初に翻訳後に表示する言語を選択し、次にどの言語で書かれたWebサイトを検索するのかを選択する。例えば、米国のWebサイトでニューヨークにあるレストランを検索し、日語に翻訳して表示したいなら、翻訳後の言語として日語をまず選択する。続いて英語を選択。その上で「ニューヨーク レストラン」と日語で入力すると、英語で書かれたWebサイトの検索結果と、そのサイトを日語に翻訳した内容を同時に表示する(図)。検索結果のタイトル部分をクリックすると、翻訳済みのWebサイトを表示

    グーグル、検索結果を翻訳表示する新「Google Translate」を公開
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/24
    またGoogleが手を広げました。本当にGoogleだけでコトが済むようになってきた。
  • 米Google、「AdSense for Video」の実験開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/24
    もう何にでもAdsenseができるようになんじゃ…
  • 1