ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • 富士通、子供向けサイトの作成ハンドブックを公開

    富士通は2007年12月5日、子供向けのWebサイト(以下、子供向けサイト)を作成するためのノウハウを集めた「富士通 キッズコンテンツ作成ハンドブック」を策定、同日より同社のホームページ上で無償公開することを発表した。ハンドブックの読者層と考えているのは、子供向けのコンテンツ作成に取り組む企業や団体のWebサイト制作者。ハンドブックの公開により、良質な子供向けコンテンツが増えることと、富士通が取り組むユニバーサルデザインの普及や発展を目的としている。 同社は2007年3月に子供向けサイトとして「富士通キッズ」を開設。今回公開したハンドブックは、富士通キッズを構築する中で得た子供向けサイト作成のポイントをまとめたもの。ハンドブックは基編とペルソナマーケティング編の2冊に分かれる。 基編では、子供特有の行動などに配慮したコンテンツの実装方法を紹介している。富士通コーポレートブランド室担当部

    富士通、子供向けサイトの作成ハンドブックを公開
  • 地球環境保護を呼びかける「Live Earth」,Webサイト運用は100%太陽光エネルギ

    地球環境保護を目的とした音楽イベント「Live Earth」は,Webサイトの運用にWebホスティング・サービス・プロバイダの米AISO.Netを採用した。AISO.Netが米国時間7月5日に明らかにしたもの。太陽光エネルギのみでまかなうという。 ホスティング・システムは,米AMD製「Opteron」プロセサを搭載した米IBMの「BladeCenter」サーバーで構成する。 AISO.Netは100%太陽光エネルギのデータ・センターを運営している。今回,Live Earthをサポートするにあたり,データ・センターのグリーン化を強化した。具体的には,リサイクル品を原料とするカーペットを敷き,蛍光灯をすべてLED照明に替えた。また,ビルの塗り替えには,環境に配慮した建築基準「LEED」の認定を受けた塗料を使用した。 Live Earthは,元米副大統領のAl Gore氏などが主唱。地球温暖化対

    地球環境保護を呼びかける「Live Earth」,Webサイト運用は100%太陽光エネルギ
  • アップルが新OS“Leopard”の新機能を公開

    アップルは6月11日,新OSの「Mac OS X Leopard」を発表した。同社は,今回のリリースで「最終版に近いバージョン」と表現しており,機能は製品版とほぼ同じと見られる。完成版の出荷は10月を予定している。今回の発表で主な新機能が明らかになった。 MacOS Xにはアプリケーションやフォルダのアイコンを画面脇に並べて,クリックして開く「Doc」という機能が付いている。今回,Docに「Stacks」という機能が追加された。Stacksはブラウザからダウンロードしたデータやメールの添付書類など,デスクトップに散らかりがちなデータなどを一つにまとめる機能。Docに登録したStacksアイコンに入れたアイテムは,そのアイコンにカーソルを合わせるだけで中身が連凧のようにポップアップ表示されるので,何を登録したかがすぐにわかる。アプリケーションのアイコンも用途別にStacksでグループ化して管

    アップルが新OS“Leopard”の新機能を公開
  • 日立製作所、GPS携帯を使った“スタンプラリー”サイト「Ittemia」を開始

    日立製作所はGPS機能を持った携帯電話を使って、地図上に履歴を記録するサイト「Ittemia(イッテミア)」(http://ittemia.jp)を開始した。サイト内の地図上に印をつけた地点へ、GPS携帯を持ったユーザーが到着するとそれを通知する“スタンプラリー”のような機能を持つ。08年3月までに30万人の無料会員の登録を目指す。 Ittemiaでは、最初に主催者となるユーザーが地図上に目標地点を設定する。その地点に到着した別ユーザーは、GPS機能つき携帯電話(au、ドコモ)から専用携帯サイトにアクセスして、目標地点に到着したことを知らせる。Webサイト上では、誰がいつ到着して、どんなコメントを残したか、などの履歴を見ることができる。これらを使うことで、史跡めぐりやオリエンテーリングのスタンプラリーと同じようなサービスを提供する。 同サービスは会員登録すれば無料で使える。「広告モデルや企

    日立製作所、GPS携帯を使った“スタンプラリー”サイト「Ittemia」を開始
  • 【NET Marketing Forum】「発売日まで製品説明を全くしなかった」---ユニリーバ・ジャパンの三澤取締役マーケティング部長

    東京・六木の東京ミッドタウンで開催中の「NET Marketing Forum」。6月7日の基調講演では,ユニリーバ・ジャパンの三澤久男ビクター取締役マーケティング部長が「クロスメディア時代のブランドビルディング」と題した基調講演を行った(写真)。 ユニリーバは世界150カ国以上で品やスキンケア,洗剤などを提供する一般消費財メーカー。三澤氏は冒頭で同社の2006年の媒体別出稿料比率を紹介。TVが91%と圧倒的に多いが,これがネットのマーケティング活用によって徐々に変化してきているという。三澤氏はその理由として,消費者の情報に対する接触の仕方が「受け取る」から「選ぶ」に変化している点を挙げた。こうした変化に対応するには,「より成熟した包括的なマーケティング活動の実現が重要になってくる」(三澤氏)という。これを実現するためのポイントとして三澤氏は,1.クリエイティブなアイデアを持つ,2.消

    【NET Marketing Forum】「発売日まで製品説明を全くしなかった」---ユニリーバ・ジャパンの三澤取締役マーケティング部長
  • オープンソースのAjax Webデスクトップ「eyeOS 1.0」正式リリース

    The eyeOS Teamは,Webブラウザ上で動作するデスクトップ環境である「eyeOS」のバージョン1.0を正式リリースした。eyeOSはAjaxにより,Webブラウザ上でエクスプローラ風のファイル・ブラウザ,ワープロやカレンダー,ゲームなどのアプリケーションが動作するWeb OS。eyeOSの公式サイトからダウンロードできるほか,無料でユーザー登録してネットワーク経由で利用することもできる。 アプリケーションは誰でも,容易に作ることができるとしている。「例えば,ファイルのオープンや保存機能を持つワードプロセッサは30行以下のプログラムで組み込める」(The eyeOS Team)。チェス・ゲームやWebブラウザ,RSSリーダー,電卓やメモ帳など様々なアプリケーションがある。すでに10万以上のユーザーが登録しているという。 The eyeOS Teamのコアメンバーは,スペインのバル

    オープンソースのAjax Webデスクトップ「eyeOS 1.0」正式リリース
  • Ask.comがサイト刷新,検索結果ページを3部構成に

    米InterActiveCorp(IAC)傘下のAsk.comは米国時間6月5日に,検索サイト「Ask.com」の刷新版を公開した。同社が「Ask3D」と呼ぶ新サイトは,検索技術を強化し,機能の追加やデザインの変更を行った。 同社CEOのJim Lanzone氏によると,オンラインで探している情報を見つけるために,ユーザーは平均4回のキーワード入力を行う。「果てしない検索結果のリストが並ぶため,ユーザーは何度も絞り込み検索をしなければならないからだ。Ask3Dは的確な情報を提示することによって,この作業回数を減らす」(同氏)。 Ask3Dでは,「Morph」と呼ぶ新たな検索アルゴリズムをベースにする。各検索キーワードに最も関連性のあるコンテンツをWebページ,画像,動画,音楽,ニュースなどあらゆるタイプから選び出し,ひとつのページで提供する。 Ask3Dの検索結果ページは3パートで構成され

    Ask.comがサイト刷新,検索結果ページを3部構成に
  • Lala.com,「iTunes」ライブラリをオンラインにホスティングするサービス

    米Lala.comは米国時間6月5日,米Appleのデジタル音楽管理ソフト「iTunes」の音楽ライブラリをWebにアップロードできるサービスを開始した。ユーザーは好きな場所から音楽ライブラリにアクセスしたり,「iPod」用に音楽を購入できるという。 アップロードした音楽ライブラリはインターネット接続した任意のマシンからアクセスすることが可能。他のユーザーとプレイリストを共有し,ストリーミング再生を行える。iPod対応のデジタル・フォーマットで楽曲を購入することもできる。 また同社は米Warner Music Group(WMG)と提携し,WMGの音楽コンテンツをストリーミング再生できるようにした。米メディア(New York Times)によると,Lala.comはWMGにロイヤルティを払うが,ユーザーは無料で再生できるという。 「iPodは音楽のポータビリティを一気に向上した素晴らしい

    Lala.com,「iTunes」ライブラリをオンラインにホスティングするサービス
  • 国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見

    国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見 1.7%のサイトに深刻な問題,オーサリング・ツールも非互換の原因に 三菱総合研究所 情報技術研究センター研究員 清水浩行です。突然ですがみなさん,Webブラウザは何をお使いでしょうか?Internet Explorer 6.0 (IE6) の方が多いでしょうか。OSSセンターに興味をお持ちの方であればOSSブラウザのFirefoxを使っている方も多いでしょう。IE7,OperaやMac OS X用のSafariを使っている方もいらっしゃるでしょう。 WebのコンテンツはW3Cなどによって標準が制定され,上に挙げた以外にも音声読み上げブラウザなどさまざまなブラウザから閲覧できるようになっています。しかし,IE6以外のブラウザを使っている方はコンテンツが正常に表示・動作しないWebページに遭遇した経験をお持ちのことと思

    国内20万サイトのWebブラウザ互換性を調査,172種もの非互換要因を発見
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/06/01
    まあ、すべてのブラウザをフォローするのは難しいですよ…
  • 「株主総会対策には“Web2.0マーケティング”が必須に」~ネット口コミの研究所所長

    「株主の満足度が高い株主総会を開くためには、ネットにおける自社の評判を把握する“Web2.0時代のマーケティング”が重要だ」。ネット上の口コミ調査などを手がけるガーラ総合研究所の村理恵子所長(写真)は5月25日、「まだ間に合う!WEB2.0株主総会対策」と題したセミナーでこう語った。 村所長は株主総会の事前準備と事後のチェックに、ネット上の口コミを活用できると主張。事前準備としては、ネット上の株主の関心を把握することで、事業説明や想定問答の策定に役立てる。「インターネットコムとgooリサーチが今年5月1日に発表した調査では、株主総会で株主が満足できなかった理由の1位は『質問にきちんとした回答がなかった』ことだった。株主の関心がどこにあるかを事前に把握していれば、的確な回答を用意できる」(村所長)。 事後のチェックでは、株主総会に出席した感想を把握することが欠かせない。総会に出席した株

    「株主総会対策には“Web2.0マーケティング”が必須に」~ネット口コミの研究所所長
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    総会前にネットで評判とか株主の思いとかを聞いておこうって記事
  • スター・ウォーズ公式サイトがリニューアル,マッシュアップ機能を提供

    米大手映画制作会社Lucasfilmの映画「Star Wars(スター・ウォーズ)」の公式サイト「StarWars.com」がリニューアルし,新たにマッシュアップ機能を提供する。技術協力した米Eyespotが米国時間5月24日に明らかにした。 刷新版のStarWars.comは,同映画の誕生30周年を記念して,5月25日より公開する。ユーザーは同映画のさまざまなシーンを組み合わせてオリジナル編集のビデオを作成することが可能。Eyespotのオンライン・ビデオ編集ツールを使って,同サイトが提供する全6作の250以上におよぶ場面と音楽から,自由にビデオを編集できる。 オリジナル編集ビデオをオンライン公開するほか,他のスター・ウォーズ・ファンの作品を視聴したり,ファンどうしでコミュニケーションを取ることも可能。また,メイキング・ビデオなどの新たなコンテンツも追加した。 [発表資料へ]

    スター・ウォーズ公式サイトがリニューアル,マッシュアップ機能を提供
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    まだしてないけど、動画編集できるらしい。しかも公開&コミュニケーション可って…太っ腹ですな。
  • goo、画像を地図上に表示する検索サービスを公開

    NTTレゾナントは2007年5月24日、ポータルサイト「goo」で提供している画像検索サービスにおいて、検索結果を地図上に配置する機能を公開した。例えば花の名前や年中行事、施設名などで検索すると、それに該当する画像が、撮影されたとみられる地点の上に表示される。キーワードによる画像検索だけでなく、都道府県名や観光スポットのジャンルによる絞り込みも可能だ。 この機能は、NTTのサイバースペース研究所が開発した「地理情報インデクシング技術」と呼ばれる技術を利用している。文字情報から、地図上での正確な位置を推定する。インターネット上の文字情報には、市町村名を省くなど正確な特定が難しい表現も多いが、文脈を解析することによって位置情報の割り出しを可能にしているという。 この機能を利用するには、gooのトップページから「画像」と書かれたリンクを2回クリックし、「画像検索」のトップページに移動する。ここで

    goo、画像を地図上に表示する検索サービスを公開
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/25
    gooもがんばってるなって気になります。
  • グーグル、検索結果を翻訳表示する新「Google Translate」を公開

    語で「ニューヨーク レストラン」と入力し、英語のWebサイトを検索すると、その結果を日語に翻訳して表示する 米グーグルは、異なる言語で書かれたWebサイトを検索して、その結果を翻訳して表示する新機能を公開した。ベータ版として公開している翻訳サービス「Google Translate」の一機能として提供する。 使い方は、最初に翻訳後に表示する言語を選択し、次にどの言語で書かれたWebサイトを検索するのかを選択する。例えば、米国のWebサイトでニューヨークにあるレストランを検索し、日語に翻訳して表示したいなら、翻訳後の言語として日語をまず選択する。続いて英語を選択。その上で「ニューヨーク レストラン」と日語で入力すると、英語で書かれたWebサイトの検索結果と、そのサイトを日語に翻訳した内容を同時に表示する(図)。検索結果のタイトル部分をクリックすると、翻訳済みのWebサイトを表示

    グーグル、検索結果を翻訳表示する新「Google Translate」を公開
    kimuhiro777
    kimuhiro777 2007/05/24
    またGoogleが手を広げました。本当にGoogleだけでコトが済むようになってきた。
  • 1