タグ

2008年5月18日のブックマーク (12件)

  • [Mac] MAMPでPukiWiki « N7 - tips and tricks

    Macで使いやすい個人用Wikiソフトを探したものの、使い勝手や記述方法の面から自分の用途に合致するものが見つからなかったため、使い慣れたPukiWikiを入れることに. 個人のPCにサーバー環境を構築するのは非常におっくうに感じたのですが、幸いにMAMPで手軽に導入できたので、しばらく使ってみる予定. 手順としては、 MAMPをインストール PukiWikiを/Applications/MAMP/htdocs/pukiwikiへ解凍. http://localhost:8888/pukiwiki/index.php?FrontPageでFrontPageへアクセスできる. スタイルシートをいじってちょっと見栄えもよくなったし、いい感じかな? MAMPはDockから起動するだけで自動的にApache, MySQL, PHPが動作する優れもの.WordPressをローカルに入れて個人用日

  • 印刷用デザインをきれいにまとめるための7つのポイント - TRANS [hatena]

    印刷用デザインもWebサイトにとっては1つのデザインだと言えます。制約がある印刷用デザインをきれいにまとめるためのポイントを上げてみました。 印刷用デザインをどうするか。 当ブログで印刷用CSSをはじめて取り上げたのが2006年12月でした。また、2007年4月にも印刷用CSSをもっとよくするための4つのTipsという内容で取り上げました。 さて、今回取り上げるのは今までと違い、印刷用CSSのコーディングではなく、純粋に印刷用デザインはどのようなものがよいか、というものです。コーディングではなく、いかにデザインするか。 ちょうどアックゼロヨン・アワード2007の結果発表もあったことなので、その受賞作の印刷用デザインを参考にしました。また、ADP: 印刷用CSSの書き方(基編)もかなり(むしろほとんど)参考にさせてもらいました。そのポイントを以下の7つにまとめました。 なお、文末にアックゼ

    印刷用デザインをきれいにまとめるための7つのポイント - TRANS [hatena]
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • onclick 属性問題について - IT戦記

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 に関して この先、 HTML に onclick と書いても石を投げられないように書いておく>< 僕も onclick 属性がダメだと思っていた時代もありました。でも、今は時々使うなあ。 (あ、でも、 HTML と JS で分業している場合は、使わないほうがいいよね^^;そこだけは言っておく。) JavaScript 入門の記事を書くときに onclick 属性がダメだとしたら、いろいろ質的でないことを説明しなきゃいけない。 現状では onclick 属性が、もっとも簡単に HTML にイベントをマッピングできる方法だから、そんなに目くじらたてなくてもいいんじゃないかなあ? たとえば 以下は、クリック時に href に GET を送るための oncli

    onclick 属性問題について - IT戦記
  • IE 7 の拡大時に余白ができたり、縮小時に食い込んでしまうバグの対策 | ヨモツネット

    IE 7 のズーム機能を使用すると、position プロパティを指定している箇所の表示がおかしくなってしまうことがあります。IE 7 でズーム機能を使用すると崩れてしまうdemoを用意しました。 不具合再現用のdemo 通常時 (サンプル画像は 100% 時)には意図したとおりにレンダリングされています。 拡大時 (サンプル画像は 120% 時) は下部に意図しない余白ができてしまっています。 縮小時 (サンプル画像は80%時) には黒い枠がグレーの枠の要素にい込んでしまっています。 この例のHTMLの構造は 黒い枠のついたdiv要素 薄グレーの背景のdiv要素(position:relative;) 濃いグレーの背景のdiv要素(position:absolute;) という入れ子の構造になっています。 この不具合の原因はおそらくpositionプロパティが適用された要素の入れ子

  • クリップアートいろいろ Part3 - DesignWalker

    クリップアートいろいろ Part3 - DesignWalker
  • 改訂版・ヤスヒサ的プレゼン8項目 : could

    プレゼン仕事 改訂版・ヤスヒサ的プレゼン8項目 Designer meets Designers は、久々のプレゼンでしたが、ほぼ合格点の出来だったと思います(来ていただいた方に満足していただいたかどうかは別評価ですが)。今までの反省点を活かして話し方を模索したり、Keynote 4 に登場した新しいアクションを追加するなど、今までと少し違った雰囲気になるように心がけました。もう2年くらい前に「ヤスヒサ的プレゼン」と題して自分が考えるプレゼンのコツを紹介しましたが、今回はその改訂版という位置付けで8項目紹介します。 専用アプリケーションを使う 今は SlideShare のようなサービスもあるので、Web上に公開するために HTML でなくてはならないわけではありません。KeynotePowerPoint は、プレゼンテーション専用といっているだけあり、プレゼンに特化した便利な機能が

    改訂版・ヤスヒサ的プレゼン8項目 : could
  • ものごとをよりうまく説明するための10のヒント - builder by ZDNet Japan

    DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 現場のための業務カイゼン 30年以上の歴史をもつDXプラットフォーム 進化を続けるNotes/Dominoのいま 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 トップランナー対談:前編 成長を続けるEDR市場で何がおきているのか ラック×クラウドストライクによる徹底議論 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 さあ、クラウドで解決しよう。 Google Cloud が「業務最適化」と 「イノベーションの実現」のヒントを提案 内閣官房やラックが登壇 ゼロトラストが官民一体で サイバーセキュ

    ものごとをよりうまく説明するための10のヒント - builder by ZDNet Japan
  • http://www.therightfoot.net/mystuff/whatever/swf/bubblewrap.swf

    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/18
    プチプチです
  • Tombloo、ブックマークをクロスポストするGreasemonkey - FAX

    追記 2008/7/14Tombloo 0.3 - 実用 Tombloo 0.3には、Tomboo自体で各種サービスへポストするフォームが追加されています。 Cross Bookmark / Tombloo はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、いずれかのポスト画面から、他のサービスへも同時にポストするGreasemonkeyスクリプトです。Firefox拡張のTombloo 0.2.1以上に依存しているため、この拡張がインストールされている必要があります。 ポスト先は、はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、Googleブックマーク、Tumblr、Twitter、6つのサービスから選ぶことができます。ポスト先のサービスに、予めログインしていないとエラーが発生します。アイコンが薄くなっているサービスへはポストされません。また、最後に

  • こんなにすごいArraysクラス - Java開発メモブログ

    小ワザ | 17:05二つの配列が同じかどうかを調べたいときに、自前でメソッドを用意してしまいそうですが便利なメソッドをjava.util.Arraysクラスが用意しているのでこれを活用しましょう。equalsメソッド Object[] array1 = new Object[]{ 1,2,3 }; Object[] array2 = new Object[]{ 1,2,3 }; System.out.println(array1 == array2); System.out.println(array1.equals(array2)); System.out.println(Arrays.equals(array1,array2)); このコードを実行すると、falsefalsetrueが返されます。Arrays.equalsで配列の中身を見て同じかどうか調べてくれます。 equalsメ

  • 「ネットワーク帯域は高価で希少」は幻想--ステューピッドネットワーク提唱者が苦言 - builder by ZDNet Japan

    「ネットワークの帯域が限られているという前提が、そもそも間違っている。現在ある技術を使えば、帯域が足りないということはない」――論文「The Rise of the Stupid Network(ステューピッドネットワークの台頭)」の著者として知られるDavid Isenberg氏が5月13日、東京都内で講演し、ネットワークの中立性をめぐる議論について自説を展開した。 「The Rise of the Stupid Network」は、Isenberg氏がAT&Tに勤めていた1997年に書いた論文だ。通信会社は電話を使ってさまざまな機能が利用できるようにする「インテリジェントネットワーク」を目指しているが、そうではなく、ネットワークはただデータを送るだけの「ステューピッド(ばか)」な存在となるべきで、機能はすべてネットワークに接続された機器側に盛り込まれればいい、という考えだ。通信会社の中

    kimura_m_29
    kimura_m_29 2008/05/18
    『ネットワークはただデータを送るだけの「ステューピッド(ばか)」な存在となるべき』→通信会社は『新規事業のための新会社を作るか、組織を小さくするか、国営化という道もあるだろう』