タグ

2014年4月12日のブックマーク (4件)

  • Fluent Dashboard+Norikraでリアルタイムダッシュボードを7分で作る話 #dockerjp - Qiita

    Fluent Dashboardって? Fluent Dashboardは、Fluentdで集計したデータをグラフやテーブルで表示できるGoogle Spreadsheet。fluent-plugin-https-jsonを使ってイベントログを送ると、以下のようにリアルタイムにデータを表示してくれる。 使い方 詳しい使い方はREADMEにある通りで、Spreadsheetをコピーして公開設定等をポチポチするだけで準備完了。3分もかからない。あとはfluent-plugin-https-jsonのログ送信先URLとしてFluent SpreadsheetのエンドポイントURLを指定すれば動き始める。 集計ログの表示向け 任意のFluentdログを受け取ってグラフやテーブルを描けるけど、大量のログを直接受け取ることはできない。集計後のログを3秒に1回ほどの割合で受け取って表示する、といった使い

    Fluent Dashboard+Norikraでリアルタイムダッシュボードを7分で作る話 #dockerjp - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/12
    Google Spread Sheetにこんな用途がありましたか。 これだけでなく色々応用が利きそうですね
  • Docker基礎+docker0.9, 0.10概要

    今さら聞けない人のためのDocker超入門 講師:宮原 徹(日仮想化技術株式会社 代表取締役兼CEODocker盛り上がってるなあ、と横目で見ながら、今まで触らずに来てしまった。今さらDockerの使い方とか聞けない、という方のためのDocker超入門です。CentOS 7を使って、Dockerの基的な使い方をデモを交えて解説します。また、DockerとOpenStackの連携についても簡単に解説します。

    Docker基礎+docker0.9, 0.10概要
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/12
    「差分こそDockerの肝」と。足回りが抽象化されたため、実際差分が肝ですね。
  • Docker Meetup Tokyo #2 のメモ

    DockerMeetupTokyo2.md Docker Meetup Tokyo #2 2014-04-11 19:00-22:00 Google http://connpass.com/event/5640/ http://togetter.com/li/653977 Docker を使っている人は半分強 Docker をプロダクションで使っている人は5人くらい 今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要+Docker 0.10概要 プロジェクタが映らないので各自 SlideShare を見ながら発表を聞く形。 @mainyaa http://www.slideshare.net/mainya/dockerdocker09-010 コンテナ仮想化 Dockerfile の行ごとにコンテナIDが作られ差分管理やロールバックなどができる 0.9 から LXC への依

    Docker Meetup Tokyo #2 のメモ
    kimutansk
    kimutansk 2014/04/12
    Dockerをプロダクションで使っている人は5人・・・て。マジですか。プロダクション環境に投入している方が5人も
  • OpenBSD、怒りのコミット

    OpenSSLのheatbeatバグの対応のため、OpenBSDはOpenSSLのheatbeatを無効にするコミットをした。ただし・・・ src/lib/libssl/ssl/Makefile - view - 1.29 SegglemannのRFC520 heatbeatを無効化。 あのまともなプロトコルひとつ制定できないIETFの無能集団が、超重要なプロトコルで64Kの穴をこしらえるとか、マジであきれてものも言えねーわ。奴らはマジこの問題を気で検証すべきだろ。なんでこんなことをしでかしたのか。こんな事態を承認した責任ある連中を全員、意思決定プロセスから取り除く必要がある。IETF、てめーは信用なんねぇ。 このコミットは、Makefileの中で、OpenSSLでheatbeatを無効にするマクロを定義するよう、コンパイラーオプションを指定するものだ。ただし、無効にするマクロは、OPE

    kimutansk
    kimutansk 2014/04/12
    ・・・まぁ、人は誰でもやらかすものですからねぇ。身をつまされる話です。