タグ

2014年4月30日のブックマーク (3件)

  • WindowsXPサポート切れで右往左往、悲しき「パソコン更新難民」となった中高年 | JBpress (ジェイビープレス)

    4月8日、WindowsXP(以下、XP)の正式なサポートが終了した。もちろん、パソコンが動かなくなるわけではないが、新たなセキュリティ対策を施すことが困難となるため、「ネットワークと接続していない環境で一切のアップデートなし」とでもしないかぎり、企業や官公庁などのオフィスでの正式な利用は困難となる。 このXPのサポート終了は、実は多くのITベンダーにとって隠れた特需だった。消費税率アップの影にうまく身を隠して、ユーザーのパソコン資産更新に広く網をかけて一網打尽にする効果があった。増税、サポート停止のダブルパンチは、企業内での検討や見直しプロセスを大幅に短縮する効果が確かに見られたようだ。 ただし、この話は見ようによっては、パソコン業界の「最後の晩餐」となる危険も否定できない。少なくとも、2001年のリリースから10年超、その安定性から企業パソコンのスタンダードの地位を不動のものとしてきた

    WindowsXPサポート切れで右往左往、悲しき「パソコン更新難民」となった中高年 | JBpress (ジェイビープレス)
    kintoki3
    kintoki3 2014/04/30
  • Adobe、Flash Playerを緊急アップデート Windowsを狙う攻撃発生

    Windowsを標的に、Flash Playerの脆弱性を悪用する攻撃が横行しているという。なお、IEに発覚した未解決の脆弱性とは無関係。 米Adobe Systemsは4月28日、「Flash Player」の深刻な脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。Windowsを標的に、この脆弱性を悪用する攻撃が横行しているとして、できるだけ早く最新版に更新するようユーザーに呼び掛けている。 Adobeのセキュリティ情報によると、今回のアップデートではバッファオーバーフローの脆弱性1件を修正した。悪用された場合、任意のコードを実行され、システムを制御される恐れがある。 この脆弱性はWindowsMacLinuxが影響を受けるが、特にWindowsMacでは、ただちにアップデートの適用を促す優先度「1」に分類している。 脆弱性を修正したFlash Playerは、バージョン13.

    Adobe、Flash Playerを緊急アップデート Windowsを狙う攻撃発生
  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

    kintoki3
    kintoki3 2014/04/30
    肌の色でトイレを分けていた差別国もあった。たまたま人類は男女の二種類だっただけで、他の種族は性別が5つも6つもあるかもしれない。