2016年2月22日のブックマーク (4件)

  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
    kinunori
    kinunori 2016/02/22
    そういうことだったのか、すげえ。
  • 手作業で構築した AWS リソースの管理には awspec が良いと思ったのでメモ - ようへいの日々精進XP

    tl;dr 手作業で構築した AWS リソースの管理には以前から気になっていた awspec が良いと思ったのでメモ。 二台、三台のインスタンスなら...とうっかりと手作業で構築したインスタンスや、どんな設定で作ったか判らないけど、なんとなく利用されている S3 Bucket の管理をどうしようかなと思っていたら awspec の generate コマンドがリソース情報を生成してくれるので試してみた。 参考 github.com qiita.com memo インストール $ cat Gemfile source "https://rubygems.org" gem 'awspec' gem 'rake' $ bundle 初期化 $ bundle exec awspec init + spec/ + spec/spec_helper.rb + Rakefile + spec/.giti

    手作業で構築した AWS リソースの管理には awspec が良いと思ったのでメモ - ようへいの日々精進XP
    kinunori
    kinunori 2016/02/22
  • 「Jenkins 」を用いたテクマトリックスのCI環境構築サービス

    【CI 環境】 CI 環境 Jenkins 【ビルド環境】 ビルドエラーの早期発見と正常なビルドの確認 ⇒ 例:Ant、Maven、Make、Visual Studio 【構成管理】 派生/並行開発における構成管理の課題解決 ⇒ AccuRev 【分析】 ソースコードの可視化、メトリクス計測 ⇒ Understand 【品質向上】 コーディング規約によるソースコード解析、潜在的なバグの検出 ⇒ C++test、Jtest、dotTEST、SOAtest 単体テストの効率化、カバレッジ計測 ⇒ C++test、Jtest、dotTEST、SOAtest Web/SOAシステムの機能性チェックと負荷試験 ⇒ SOAtest *上記各製品価格、また環境構築費用はお気軽にお問合わせください。最適なライセンスや環境構成をご提案いたします。 テクマトリックスが提案する「Jenkins」CI環境の運用例

    kinunori
    kinunori 2016/02/22
  • アプリのAPIリクエストのトレースはどうするのが効率的か? - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。iOSエンジニアの庄司です。 普段のアプリ開発において、バックエンドチームから「○○のページで△△のデータ取得するためにリクエストしているURLってどんなの?」と聞かれることがよくあります。 その都度、APIリクエストとリクエスト結果をprintで表示するフラグをONにしてアプリをビルドするということをしていたため、かなり手間がかかっていました。 こういった作業を楽にするためにネットワークデバッグライブラリをいくつか比較してみました。 ライブラリ ResponseDetective https://github.com/netguru/ResponseDetective NSURLSessionのリクエストやレスポンスをデバッガのログに流してくれるライブラリです。 特徴・利点 フルSwiftで書かれており、NSURLProtocolのメソッドに割り込んでログを落とす事ができます

    アプリのAPIリクエストのトレースはどうするのが効率的か? - ZOZO TECH BLOG
    kinunori
    kinunori 2016/02/22