タグ

2008年10月1日のブックマーク (8件)

  • iPhoneフィーバーの要因を知らずに「iPhone失速」を語るのは気が早い - 日経トレンディネット

    発売当日に1000人を超える行列を生み出し、一大ブームとなったアップルのiPhoneだが、最近は勢いが失速している、実はそれほど売れてないんじゃないか、といった報道が目立つようになってきた。しかし、当にiPhoneの人気は失速しているといえるのだろうか? 端末の性質とブームをもたらした要因から考察してみよう。 普通の携帯電話とは軸が異なるiPhoneも杓子(しゃくし)もiPhone」といわんばかりの勢いで、ネット内外を問わず一大フィーバーを巻き起こした、2008年7月11日のiPhoneの発売日から2カ月余りが経過。このところ、「iPhone失速」「人気に陰り」といった報道を目にする機会が増えるようになった。ソフトバンクモバイルはiPhone 3Gの出荷台数を明らかにしていないが、各種報道によるとiPhone 3Gの販売台数は、現在のところ20万台かそれを下回る程度であるという。

    iPhoneフィーバーの要因を知らずに「iPhone失速」を語るのは気が早い - 日経トレンディネット
  • NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動

    NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日で始動:突撃! ユビキタス空間(1/3 ページ) 近距離無線通信規格「NFC」に対応した携帯電話の実証実験が日でも格的に始動した。おサイフケータイによるライフスタイルが浸透しつつある日において、世界標準の規格を搭載した「NFCケータイ」は普及するのか。日企業は手探り状態だ。 電子マネーを使ってコンビニで買い物をしたり、量販店で購入した商品のポイントをためたり、交通機関の乗車券として使ったり――非接触ICカード技術「FeliCa」を搭載した「おサイフケータイ」を使ったライフスタイルは日で定着しつつある。 一方、海外を中心に注目が集まっている国際規格に「NFC」(Near Field Communication=近距離無線通信)がある。これは日やアジアで普及しているFeliCaと、欧米を中心に展開が進んでいる

    NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動
  • アドビ、iPhone向けにFlash Playerを開発中

    Flash分野の専門家であり、「Flash Magazine」などの提供を手がけている、われわれの友人のJens Chr Brynildsen氏は、Adobe SystemsのシニアエンジニアリングディレクターであるPaul Betlem氏が、まもなくiPhoneがFlashに対応すると語ったことを確認したようだ。しかしながら、Betlem氏は「それがいつの話になるかは、すべてAppleにかかっている」とも述べたという。 Brynildsen氏は、Adobeのタウンホールミーティングのセッションにおいて、この件に関する確証が得られたようだ。Brynildsen氏は、次のように報告している。 聴衆からの直接の質問に答え、Paul Betlem氏は、Adobeが積極的に、AppleiPhone向けFlash Playerを開発していることを、初めて公の場で明言した。(一語一句そのままではない

    アドビ、iPhone向けにFlash Playerを開発中
  • 叱るより真因を追究、対策べからず集

    うっかりミスは、どうすればなくせるのか。IT業界の関係者にとどまらず、ヒューマンエラーの発生メカニズムを研究する元パイロットや心理学者、「失敗学」に詳しい大学教授などにも話を聞いた。専門家がこぞって強調するのは、「人間はミスをするという事実を認めるのが対策の第一歩」ということだ。「気合を入れて臨めばミスは起こらない」と考えるのはご法度である。システム開発・運用現場では、ミスした作業者をしかったり、責任者を処罰したりするケースがある。これも無意味あるいは逆効果だ。 誌は専門家の意見を参考に、うっかりミスを減らしたいなら、これだけはやってはいけないという「べからず集」をつくった。べからずは、トラブル発生から原因分析、対策・実行の流れに沿って並べてある(図5)。

    叱るより真因を追究、対策べからず集
  • ニコニコ動画が有料ポイント制を10月15日に導入、ユーザー作成の「時報」も可能に

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」が10月1日より、新バージョン「ニコニコ動画(秋)」に切り替わる。ゲームなどが楽しめる有料ポイントを導入するほか、動画投稿者が時報をセットできる「ユーザーニコ割」も導入する。 有料ポイント制「ニコニコポイント」は8月の時点で明らかにされていたもの。ニコニコ動画内で提供されるゲーム「ニコニコメダルゲーム(仮称)」や、仮想空間サービス「ai sp@ce」などで利用可能だ。 ニコニコポイントは1ポイント1円で、1000円、3000円、5000円単位で購入可能とのこと。決済はクレジットカード、WebMoney、NTTドコモの通信料金と同時に支払う「ドコモ携帯払い」の3つに対応する。ニコニコポイントを現金に換えることはできない。 ニコニコメダルゲームは、動画視聴中ユーザーがコメント欄に「@ゲーム」と入力すると画面の右側に表示される。ニコ

    ニコニコ動画が有料ポイント制を10月15日に導入、ユーザー作成の「時報」も可能に
  • 今日は一日 ○○三昧(ざんまい)

    「鉄子の旅」以来出版・放送界を席捲している「鉄道ブーム」の大波がついにNHK-FMにも押し寄せる! 「鉄道唱歌」「恋の片道切符」「終着駅」「あずさ2号」「パシフィック231」など鉄道に関係する曲はもちろん、この番組では「鉄道の音」にも徹底的にこだわり、車内・車外・駅・効果音・単なる騒音・雑音など森羅万象、あらゆる鉄道に関する音を、各界のさまざまな鉄道フリークや、全国数百万(?)の鉄道大好き人間たちと共に12時間にわたり堪能し、語り合う。

  • グーグルのワイヤレス構想--特許申請で判明したその「オープン度」

    Googleが構想している未来のワイヤレスネットワークは、現在の携帯キャリアのビジネス手法と大きく異なっており、両者はいずれ衝突する可能性がある。 先週初め、Googleは、スマートフォンがどの携帯電話ネットワークにも縛られることのない、オープンなワイヤレスネットワーク構想について記述した特許申請書を米特許商標庁(USPTO)に提出した。Googleのオープンなワイヤレスネットワークでは、携帯電話などのワイヤレスデバイスは、最も魅力的な価格でありながら最も強力で速い接続を検索できるようになる。必然的に、携帯キャリアのネットワークは「ただのパイプ」と化すだろう。 Googleのアイデアは、ワイヤレスネットワークのユーザーが居場所に応じて、複数のネットワークを利用できるようになるということだ。たとえば、自宅ではVerizon Wirelessの電波の方が強い場合、加入者は、そのネットワークに接

    グーグルのワイヤレス構想--特許申請で判明したその「オープン度」
  • 小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - kentultra1の日記

    西野牧子裁判官は、実際の杉田被告の行為による書込み内容に比べるとやや滑稽な位に随分ヒステリックに断罪している。 西野牧子裁判官は「いたずらではすまされない卑劣な犯行。他人の痛みを想像しない無神経さは看過できない」として、懲役1年6月、保護観察付き執行猶予3年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。(略)「『小女子』は魚だと不合理な弁解を繰り返し、反省がない」と厳しく非難した。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080929/trl0809291106001-n1.htm ネット上で、被告にお灸を据えろ!と言う人でも、どこか違和感を感じるのではないか。どうやら彼女は、弁護士の怠慢により、検察の印象操作そのまんまに、実態を理解しないまま判決を出してしまったようだ。しかし、問題は彼女だけではない。この判決、ないし、彼の逮捕・処罰について肯定する人達は、彼女の

    小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - kentultra1の日記