記事へのコメント115

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    kentultra1
    オーナー kentultra1 ほんと、弁護士もピンキリだねぇ。

    2008/09/30 リンク

    その他
    kusigahama
    13年前の事件

    その他
    hidamalar
    身内ネタの冗談がネットという公共の場に漏れでて制裁を受けるようになったので、ネットに冗談は書き込まないのが賢明。証拠の残らない身内の冗談が楽でいいよ

    その他
    MarwanKeizoAbe
    これも埼玉県警吉川警察署

    その他
    ortica
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20080930][search:CB7ROQQ+P]

    その他
    cloudliner_tweets
    伝達による情報の歪みによる誤解で「危険」が発生した

    その他
    sankaseki
    小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - kentultra1の日記

    その他
    triggerhappysundaymorning
    もちろん杉田氏の書き込みは「罪」だが,「罪」に対する「罰」がインフレ化しちゃってる気がする昨今.泥酔全裸の人の時にも思ったが.

    その他
    tanahata
    通報するという「(社会的に)合法な」手段を持って(小女子を利用し)学校側に迷惑を与えた愉快犯がいる。というお話。

    その他
    aegis09
    恐怖とは単体では成立しえず、複数の関係者と複数の傍観者がいて成り立つ。その意味ではニュースや予告inというのは恐怖を拡散させているともいえる。

    その他
    sarabanda
    コメント欄:「今回の書き込みが威力業務妨害にあたるかどうかという点と『通報厨』を風説の流布で罪に問うかどうかという点とは分離して考えた方がよいと思いました」

    その他
    okgwa
    量刑の問題なんだよね。それを度外視してるひとの多いこと多いこと。

    その他
    kagakaoru
    小女子。コメントにも書いてきたけど。これとかあるし、判決自体は妥当なんじゃね? 毎日新聞に賠償命令「ネット読者は見出しで判断」http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080912/trl0809121758011-n1.htm

    その他
    F-SQUARE
    「イタズラ」をしたのは「通報廚」説

    その他
    koisuru_otouto
    はてなの例文と事件の比較は飛躍しすぎかと。言論規制云々以前に冗談でもオープンな場で"実際にある場所名(本人は知らなかったみたいだけど)"で"生き物"を"殺す"と言う/書くことの是非がもっと問われるべきだと思います

    その他
    abyssgate
    通報者の責を問うても仕方ないし何も解決しないような。じゃあいたずら通報を規制する?

    その他
    oldriver
    いくつか挙げている反例と今回の違いは「予測し得たかどうか」だ。/通報者は判断責任を負わない。警察が判断責任を負う。警察が見て要対策と判断するかどうかがポイント。言論の自由?警察と司法を信用するしか。

    その他
    nagaohayao
    書き込むことで捕まるかもという想像力のなさ 他人が捕まることが楽しくて仕方がない人たちの想像力のなさ "想像力のないところに責任は生まれない"

    その他
    Midas
    ジュセリーノが予告inに「来週大地震」とカキコしても無罪。なら「〇〇小学校は血の海になるだろう」は?マズいかも。すると例の「ソウルは火の海」もかなりヤバい。国家はこれを言葉狩りでなくテロと認識してる

    その他
    irota
    「警察・検察の思うがままの「誤解」によって発言者を逮捕処罰できるという事が、表現の自由にとって如何に危険な事であるか、まじめに考える必要がある。」

    その他
    soulstice
    「殺す」という動詞を含む文の中で場所と時間を特定し、かつ事態が進行するなかで自分の意図を関係機関に伝えることもなく、意図も正体も不明のまま済ませようとしたら「業務上威力妨害」にはなるんではないか?

    その他
    tororo-imo
    どっちの主張・意見にも違和感。/ だが、その違和感を説明するのに、ブクマの100文字では足り無すぎる。

    その他
    dbfireball
    判決が行き過ぎてるのも事実なんだよなぁ・・・。

    その他
    yhara
    "本件の何が問題かと言えば、元書込みではなく、情報の伝達の過程での誤解によって生じた「危険」を、誤解のまま発言者に責任を被せる所に問題がある。"

    その他
    hirokideath
    過剰反応なやつが、多すぎるんだよ。

    その他
    hestigo
    ここもイラクやらアフガンやらみたいに、ジョークも取り締まる環境になってきたみたいですね。でもね、紛争地であってもジョークは生き残るんですよ。

    その他
    puyop
    ごめんとも言わず、改心の情も見せないとあれば、裁判官としては「有罪」という以外に言い様がない。最終的にはやっぱり、被告の自業自得でしょ? 裁判官だってこんなアホな判決、出したくなかったに違いない。

    その他
    pandaman385
    『事前表明ばかりを取り締まれば、第2の加藤は、加藤のように無警戒に事前表明をせずに犯行に及んでより危険が高まるのは自明』

    その他
    coinlocker
    「小女子は魚である」って甚く真っ当な弁護で否定されるのはおかしい。元ネタの「ラブやん」に罪はないけれど漫画家が通報されても漫画の中のことで済んだよなぁ。通報者と警察も馬鹿だが、この裁判官はない。

    その他
    T_Tachibana
    もしリアルタイムで親や地域住民が例のスレ見ていたらやはり通報&集団下校になっていたと思うんですが。すぐ謝っても関係者は用心するしジョークでも許してはくれません/通報厨については少し同意かな

    その他
    dasaitama_osamu
    ウェブ炎上のように「愉快犯」ならぬ「愉快正義漢」(いい言葉が思い付かない)が事を大きくしているのに無視されてる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - kentultra1の日記

    西野牧子裁判官は、実際の杉田被告の行為による書込み内容に比べるとやや滑稽な位に随分ヒステリックに...

    ブックマークしたユーザー

    • kusigahama2021/02/20 kusigahama
    • ShionAmasato2020/12/04 ShionAmasato
    • tomo314159265632018/12/06 tomo31415926563
    • hidamalar2014/08/09 hidamalar
    • MarwanKeizoAbe2012/08/02 MarwanKeizoAbe
    • ortica2011/09/30 ortica
    • cloudliner_tweets2010/09/23 cloudliner_tweets
    • OFF2010/07/30 OFF
    • demolitionman2009/11/10 demolitionman
    • s_oda2009/08/09 s_oda
    • kei_ex2009/05/30 kei_ex
    • sankaseki2009/05/30 sankaseki
    • triggerhappysundaymorning2009/05/30 triggerhappysundaymorning
    • maezono2009/05/30 maezono
    • fut5732009/05/27 fut573
    • powerhouse63w2009/04/30 powerhouse63w
    • tanahata2009/04/02 tanahata
    • BallroomBlitz2009/03/25 BallroomBlitz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む