タグ

2009年6月1日のブックマーク (12件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • [KNOnline.NET](2008-06-11)

    _ [日記][コンピュータ] Firefoxでsocksを設定してもローカルで名前解決される件 Firefoxにプロキシとしてsocksサーバを設定しても、名前解決だけは何故かローカルネットワークに問い合わせをしてしまいます。 まぁ、それでもいいんですが、ローカルではDNSが正しくひけない場合や変なログをローカルに残したくない場合もあります。 Firefoxの場合は以下の設定を変更すると名前解決もsocksサーバ上に投げるようになります。 (socksのリクエストをIPv4アドレスでなくホスト名で行うようになります) 1.アドレスバーに「about:config」と入力して開く 2.network.proxy.socks_remote_dnsの項をtrueに変更する 学校や会社のネットワークで変な所にアクセスしているのが管理者に見つかるんじゃないかと不安な方へ。 (SOCKSが支配下にある

  • sshでSOCKSプロキシ - 技術メモ帳

    ssh -D で 疑似SOCKSサーバー になることができる。 というのは、たしか前にも書いた。 それにプラスして、任意のコマンドを SOCKS対応させる tsocks を利用して VPNのようなことをやってみた。 ( tsocksは、先進的なディストリビューションだと デフォルトで入ってるような気がする。) たとえば、 local -> hostA -> hostB と、hostA を必ず経由しなければ到達できない hostB があったとした場合、 これらを利用すると、同じネットワークにいるかのように 任意のアプリケーションを騙すことができるようになるため、 local$ tsocks ssh user@hostB 上記のように、local から直接アクセスできるようになる。 ちなみに、サーバー側に、 ソフトウェアをインストールする必要はない。 この場合で言う、local のみにソフトウ

    kiririmode
    kiririmode 2009/06/01
    コマンドラインのみでのDynamic Forward
  • 第7章リモートアクセスとVPN----7.8 SOCKS

    SOCKS(RFC1928)は、ソケットプログラムを利用しアプリケーションプロトコルに依存せずに、トランスポート層上でアクセス制御を行うためのセキュリティプロトコルです。SOCKSサーバーにコネクションリクエストを渡すと、SOCKSサーバーはクライアントを認証してからコネクションを確立します。 当初SOCKSは、UDPアプリケーションをサポートしていませんでしたが、バージョン5になり、UDPベースのアプリケーションをサポートするようになりました。 SOCKSは「Sockd」というプログラムを介して、プロキシサーバーとクライアントの通信を行う仕組みになっています。この図で説明するとSockdにFTPやtelnetをカプセル化して通信を行おうとするクライアントAは内部ネットワークの資源を利用できますが、直接telnetを使って通信を試みるクライアントBはプロキシーサーバーによって通信を拒否され

    第7章リモートアクセスとVPN----7.8 SOCKS
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    kiririmode
    kiririmode 2009/06/01
    Dynamic Foward
  • SOCKS - Wikipedia

    SOCKSは、インターネット・プロトコル・スイートにおいて、Transmission Control Protocol(TCP)および User Datagram Protocol(UDP)による通信を代理するプロキシのプロトコルである。主にTCPのために設計されている。認証の機能の規定もあるため、それが実装されていれば認証にもとづき、認可された接続のみ接続を許可するような設定もできる。DARPAモデルの観点からは、3番めの層にあるTCP及びUDPによる通信を代理するものであり、使い方にも依るが通常は4番目のアプリケーション層からは透過ではない。例えばウェブブラウザのようなアプリケーションから利用する場合は、ネットワーク接続に関する設定として明示的にプロキシとして指定が必要である。ポート番号には1080がよく使われている[1][2]。 歴史[編集] SOCKSは当初、MIPS Comput

    kiririmode
    kiririmode 2009/06/01
    Socks Proxy (Dynamic Forward)
  • iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan

    夏頃には次期iPhoneが登場するであろうという噂を、ちらほらと耳にするようになった。それで購入/買い替えの決断がつけば、何の問題も無い。だが、今のiPhoneをしばらくは現役として使っていたいなら、クリアしなければならない問題がある。それが、iPhoneのバッテリー消耗問題だ。 2009/06/13 追記: kensandeさんからコメントを頂戴しましたので、最後に情報を追記しました。現在はバッテリーが50%を切っているかどうかをAppleによって判定され、基準に満たない場合は却下されるそうです。 iPhoneバッテリー問題への対処方法 iPhoneは驚くほど電気を喰う。便利に楽しく使えば使うほど。バックグラウンドで処理できないのも、バッテリーが消耗するからに他ならない。Skypeの魅力も半減である(iPhone3.0が出たなら、少しは不満も解消するかもしれないが)。 もっとも、そんなヘ

    iPhoneのバッテリーが消耗したので交換してもらった(まとめ):霧笛望のはぐはぐ電脳小物 - CNET Japan
  • 開催まであと2週間と迫った「WWDC09」で期待されるもの

    アップルが毎年行う開発者向けのイベント「World Wide Developers Conference (WWDC)」の開催まで、あと2週間となりました。 昨年はiPhone 3Gが発表されたこのイベントで、今年は何が発表されるかを考えてみました。 WWDCは、アップル製品向けのソフトウェアを開発するディベロッパーに最新の情報・ハンズオンセッション、開発者同士の交流の場を設けることなどを目的に、毎年サンフランシスコで開催されています。 開発者に向けたイベントであると同時に、昨年のiPhone 3G発表のように、イベントの初日に行われる基調講演は新製品の発表の場としても注目されています。 アップルのイベント開催前には様々な憶測や噂が飛び交いますが、今年のWWDCで期待されるものは、 Snow Leopard-: リリース日の発表 iPhone OS 3.0: ファームウェアのリリース即日リ

    開催まであと2週間と迫った「WWDC09」で期待されるもの
    kiririmode
    kiririmode 2009/06/01
    snow leopard 待ちです!
  • はてなダイアリーに「長年日記」機能を追加しました。 - はてなダイアリー日記

    これは、同じ日付につけた日記を通年的に見る機能で、「http://d.hatena.ne.jp/<ユーザーID>/____(アンダースコア4つ)xxxx(日付)」という形式のURLによってアクセスすることができます。 例えば、「はてなダイアリー日記」が行ってきたエイプリルフールを、「http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/____0401」で一覧することができます。 なお、この機能を利用するには、アドレス欄を直接編集して頂くしか今のところ方法がありません。皆さんの利用状況を見てさらに拡充するかどうか判断したいと思います。 どうぞご利用ください。

    はてなダイアリーに「長年日記」機能を追加しました。 - はてなダイアリー日記
    kiririmode
    kiririmode 2009/06/01
    ブクマしとかないと忘れかねない
  • 実践 デバッグ技法

    ソフトウェア開発で不可欠なデバッグですが、知識と経験が求められるため熟練プログラマのなかにもデバッグが苦手という開発者は少なくありません。洗練されたデバッガを利用できても、デバッガのどの機能がどの場面で有効かを見極めるのは簡単ではないからです。書では、Linux/Unixプラットフォームでもっとも広く使われているGDB、DDD、Eclipseという3つのツールを取り上げ、各ツールに独自のデバッグテクニックはもちろん、コードに含まれるエラーを見つけ出して修正するプロセスを改善するための総合的な戦略についても解説します。翻訳版ではVisual C++でのデバッグ手法についても加筆しました。 関連ファイル サンプルコード(.zip) 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。

    実践 デバッグ技法
    kiririmode
    kiririmode 2009/06/01
    本たまってくなー
  • https://files.smidsrod.no/perlbloat.pl.txt

  • YAPC::Asia Tokyo 2009 - Japan Perl Association運営ブログ

    長らくお待たせいたしましたが、YAPC::Asia Tokyo 2009のスケジュールが正式に決定いたしました!今年のYAPC::Asia Tokyoは9月10日および11日に開催されます。9日は前夜祭として短めのセッションを行う予定です。